イベント

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、2005年より毎年、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。
過去に選定された方の中には、その後ノーベル賞を受賞された山中伸弥教授(京都大学、平成18年)及び天野浩教授(名城大学、平成21年)も含まれています。(※所属等はいずれも当時)

2023年12月に選定した「ナイスステップな研究者2023」では、今後活躍が期待される若手研究者を中心に、AI、宇宙、生物など多岐にわたる分野における、様々な社会的課題に関わる研究のほか、研究活動のみならず様々な形で国内外へ広く成果を還元されている方を選定しています。

7月23日の講演会では、全3回シリーズの最終回として「ナイスステップな研究者2023」のうち3名から、優れた研究活動や、特色のある取組などについて御紹介いただきます。今回は、事前にご登録いただいた方への限定公開という形でZoomウェビナー配信を行う予定です。皆様の御参加をお待ちしております。
(第1回:5月21日(火)終了、第2回:7月4日(木)開催予定)

開催概要
  • 日時:2024年7月23日(火)10:00-12:00(オンライン開催)
  • 視聴方法:Zoomウェビナー配信
  • 言語:日本語
  • 定員:500名
  • 登録方法:以下のフォームから登録ください。(登録期限:7/22(月)10:00まで)
     ご登録日と開催日前日の2回、メールでURL等を御案内いたします。
    https://zoom.us/webinar/register/WN_sJ54hZV2TSmKgkYcqbbwhQ
講演会スケジュール(1講演は質疑含め35分程度)
第3回:7月23日(火)
10:00- 牛久 祥孝 ・オムロンサイニックエックス株式会社 
  Vice President for Research
 「視覚と言葉を繋ぐAIのこれまでとこれから」
講演資料
10:40- 熊谷 誠慈 ・京都大学 人と社会の未来研究院 教授
 「古代の智慧×最先端テクノロジーでイノベーションを創発」
講演資料
11:20- 秋葉 拓哉 ・Sakana AI株式会社   Research Scientist
 「大規模言語モデルのこれまでとこれから」
講演資料
11:55- 開会挨拶 

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、2005年より毎年、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。
過去に選定された方の中には、その後ノーベル賞を受賞された山中伸弥教授(京都大学、平成18年)及び天野浩教授(名城大学、平成21年)も含まれています。(※所属等はいずれも当時)

2023年12月に選定した「ナイスステップな研究者2023」では、今後活躍が期待される若手研究者を中心に、AI、宇宙、生物など多岐にわたる分野における、様々な社会的課題に関わる研究のほか、研究活動のみならず様々な形で国内外へ広く成果を還元されている方を選定しています。

7月4日の講演会では、全3回シリーズの第2回として「ナイスステップな研究者2023」のうち4名から、優れた研究活動や、特色のある取組などについて御紹介いただきます。今回は、事前にご登録いただいた方への限定公開という形でZoomウェビナー配信を行う予定です。皆様の御参加をお待ちしております。
(第3回:7月23日(火)午前を予定)

開催概要
  • 日時:2024年7月4日(木)14:00-17:00(オンライン開催)
  • 視聴方法:Zoomウェビナー配信
  • 言語:日本語
  • 定員:500名
  • 登録方法:以下のフォームからご登録ください。(登録期限:7/3(水)14:00まで)
    ご登録日と開催日前日の2回、メールでURL等を御案内いたします。
    https://zoom.us/webinar/register/WN_5AlygGD1T6u3Kmr-9XBhuw
講演会スケジュール(1講演は質疑含め35分程度)
第2回:2024年7月4日(木)
14:00- 粉川 美踏 ・筑波大学 生命環境系 准教授
「食べずに測る食品の美味しさ」
講演資料
14:40- 杉村 薫 ・東京大学 理学系研究科 准教授
「多細胞集団の秩序形成を物理学と統計学の視点から理解する」
講演資料
15:15-15:45                     休憩
15:45- 吉岡 信行 ・東京大学大学院 工学系研究科 物理工学専攻 助教
「量子物理と情報科学のあいだ」
講演資料
16:25- 浅川 純 ・株式会社Pale Blue 共同創業者 兼 代表取締役
「水を推進剤として用いた小型衛星用推進機(エンジン)の開発と社会実装」
講演資料
17:00- 閉会 

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、2005年より毎年、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。
過去に選定された方の中には、その後ノーベル賞を受賞された山中伸弥教授(京都大学、平成18年)及び天野浩教授(名城大学、平成21年)も含まれています。(※所属等はいずれも当時)

2023年12月に選定した「ナイスステップな研究者2023」では、今後活躍が期待される若手研究者を中心に、AI、宇宙、生物など多岐にわたる分野における、様々な社会的課題に関わる研究のほか、研究活動のみならず様々な形で国内外へ広く成果を還元されている方を選定しています。

5月21日の講演会では、全3回シリーズの第1回として「ナイスステップな研究者2023」のうち3名から、優れた研究活動や、特色のある取組などについて御紹介いただきます。今回は、事前にご登録いただいた方への限定公開という形でZoomウェビナー配信を行う予定です。皆様の御参加をお待ちしております。
(第2回:7月4日(木)午後、第3回:7月23日(火)午前を予定)

開催概要
  • 日時:2024年5月21日(火)10:00-12:00(オンライン開催)
  • 視聴方法:Zoomウェビナー配信
  • 言語:日本語
  • 定員:500名
  • 登録方法:以下のフォームからご登録ください。(登録期限:5/20(月)10:00まで)
     開催日の前日にメールでURL等を御案内いたします。
    https://zoom.us/webinar/register/WN_wmRRUmJgTN6qK1QKyJPYHg
講演会スケジュール(1講演は質疑含め35分程度)
第1回:2024年5月21日(火)
10:00- 開会挨拶 所長 大山 真未
10:05- 照井 慧 ・ノースカロライナ大学グリーンズボロ校
  アシスタントプロフェッサー
「生態学の基礎理論と応用:孵化放流事業の効果について再考する」
(講演資料)
10:45- 天野 達也 ・クイーンズランド大学環境学部 上級講師
・クイーンズランド大学生物多様性・保全科学センター 副所長
「生物多様性保全における言葉の壁:その重要性と解決策」
(講演資料)
11:25- 深野 祐也 ・千葉大学大学院 園芸学研究院 准教授

「分け入っても分け入ってもダーウィン:進化理論の多方面への応用」
(講演資料)
12:00- 閉会 
「近未来への招待状~ナイスステップな研究者2023からのメッセージ~」第1回講演会は終了いたしました。

開催概要

  • 日 時:2024年3月22日(金)14:30~ 16:00 オンライン開催(Zoomウェビナー)
  • テーマ:「日本とフランスにおける博士人材の雇用市場との関係」
  • 講師:

    ジュリアン・カルマン(Julien Calmand)
    文部科学省科学技術・学術政策研究所 国際客員研究官、国際コンサルタント

    吉岡(小林)徹
    文部科学省科学技術・学術政策研究所 客員研究官、一橋大学イノベーション研究センター 講師

  • 言語:日本語/英語(逐次通訳あり)

講演趣旨

現在日本では、博士人材の社会における活躍を促進するための取り組みや、博士課程学生に対するキャリア開発に関する議論が活発に行われていますが、同時に大学におけるキャリア支援や社会の雇用慣行、政策等をめぐっては様々な課題が明らかになってきています。今回は、現在の高等教育政策において喫緊の課題である博士人材の雇用市場への参加について、NISTEPの国際客員研究官であるジュリアン・カルマン博士と一橋大学の吉岡(小林)徹講師にフランスの最新事情や日本の現状についてお話いただきます。参加を希望される方は、御所属、御氏名、メールアドレスを、3月20日(水)までに下記の参加申込み先まで御連絡ください。

○題目

1「博士人材の雇用市場への参加に向けた取り組み: フランスにおける近年の博士課程トレーニングの変化
(Better integrating PhDs into the job market: recent changes in doctoral training in France)」
/ジュリアン・カルマン

2「日本の博士人材の産業界におけるキャリア-収入と引き換えに職務満足度は犠牲にされているのか?
(PhD Graduates’ Industry Career in Japan: Do they  sacrifice job satisfactions in exchange for income?)」
/吉岡(小林)徹

セミナーの参加申し込み

下記URLからご登録ください。参加申し込み締め切りは3月20日(水)です。

https://zoom.us/webinar/register/WN_mDvsTxEeTyWtDBfu7TFbOA

セミナーの内容についてのお問い合わせ

科学技術・学術政策研究所 第1調査研究グループ(川村)

TEL:03-3581-2395 E-mail:seminar-1pg[at]nistep.go.jp([at] を”@”に変更してください)

講演会の概要

○テーマ
学術論文のその先、研究インフラの革新を目指す取り組みのこれまでとこれから
○講演者
ダニエル・フック博士(Digital Science社最高経営責任者)
Daniel Hook, PhD (CEO, Digital Science)
○日時
2023年10月10日(火)16:00-18:00
○形式
対面(NISTEP大会議室)およびオンライン(zoom)
○言語
英語 (Q&Aは通訳によるサポートあり)
○参加登録
https://zoom.us/webinar/register/WN_PW55-BsKTZOKiyNHqZvGuw
(留意点)対面参加希望者も一旦登録いただき、対面参加の質問に「はい」でお答えください。

○参加登録〆切
10月06日(金) 12:00(対面参加)
10月10日(火) 12:00(オンライン参加)

講演会の内容

2010年に設立されたDigital Science社は、ドイツの全国紙Die Zeitや、総合科学誌Natureなどを擁する世界的なメディア企業Holtzbrinck Publishing Groupの一員である。
研究インフラの絶え間ない変化によって生ずる数々の課題に対応することを目的として、FigshareやAltmetricなど、これまで多くの研究者スタートアップを支援してきた。

300年にわたりほとんど変化のなかった学術コミュニケーションだが、ここ20年あまりで世界の学術コミュニティは急速に拡大し、知識経済先進国の増加にともなってより多くの国々を巻き込んで多様化している。
同時に、研究そのものの様相が根本的に変化したことにより、研究の伝達方法も変化を迫られることとなった。
研究データは爆発的に増加しその種類も多様化している現在、伝統的なジャーナル出版という形態だけではもはや本来の目的に適っていない。

学術の世界における変化の多くは、飛躍的な産業革命によって引き起こされたものである。
それは近代的な技術の普及に始まり、インターネットの出現、そして現在はAIによって加速している。
どのような新技術であっても一長一短がある。
ポジティブな点としては、大幅な効率化、迅速な成果の獲得、より多くのデータを用いたより深い洞察などが挙げられる。
一方、負の側面としては、社会の変化が引き起こす困難や富の不平等の拡大、偽情報の蔓延などがある。
そして、こうした課題はすべて、研究の世界に影響を及ぼしている。

NISTEPでは2013年に当時のCEOであるTimo Hannay氏を招き、そのビジョンを伺っており、創業から10年以上が経過した現在、Digital Science のサービスはさまざまな研究の現場で役立てられている。
本講演では、前回講演会からの10年の進展を踏まえつつ、学術の世界に生じている課題への対応、さらに将来についても展望する。

講演者略歴

2015年よりCEOとしてDigital Science 社を率いるダニエル・フックは、社会変革を促すオープンリサーチの熱心な提唱者である。
博士課程在学中の2003年にSymplectic社を共同設立し、2013年からはその出資元の Digital Science 社でAltmetric、Figshare、Dimensionsなど数々のスタートアップの育成に貢献した。
理論物理学の博士号を持つダニエルは現在も研究活動を継続しており、インペリアル・カレッジ・ロンドンやワシントン大学セントルイス校の客員研究員を務める。
英国物理学会および王立技芸協会フェロー。

講演会の参加申し込み

URL: https://zoom.us/webinar/register/WN_PW55-BsKTZOKiyNHqZvGuw

(対面参加希望者も一旦登録いただき、対面参加の質問に「はい」でお答えください。)

(参加〆切:10月10日(火)12:00,対面参加をご希望の場合は 10月06日(金)12:00までにお申し込みください。)

講演内容についてのお問い合わせ

  • 科学技術・学術政策研究所 データ解析政策研究室 (担当:林)
  • Tel: 03-3581-2393 (内線 7400)
  • メール: d-unit [at] nistep.go.jp

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、2005年より毎年、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。
過去に選定された方の中には、その後ノーベル賞を受賞された山中伸弥教授(京都大学、平成18年)及び天野浩教授(名城大学、平成21年)も含まれています。(※所属等はいずれも当時)

2022年12月に選定した「ナイスステップな研究者2022」では、今後活躍が期待される若手研究者を中心に、AI 技術を用いた人文学への応用研究、地熱資源に関する基礎研究および実社会へのアプローチ、噴火による津波の発生メカニズムの解明といった現代社会の課題に密接に関わる研究など多岐にわたる分野において、研究活動のみならず様々な形で広く成果を還元されている方を選定しています。

7月6日の講演会では、全3回シリーズの最終回として「ナイスステップな研究者2022」のうち3名から、優れた研究活動や、特色のある取組などについて御紹介いただきます。今回は、事前にご登録いただいた方への限定公開という形でZoomウェビナー配信を行う予定です。皆様の御参加をお待ちしております。
(第1回:5月11日(木)、第2回:6月2日(金)終了)

開催概要
  • 日時:2023年7月6日(木)14:00-16:10(オンライン開催)
  • 視聴方法:Zoomウェビナー配信
  • 言語:日本語
  • 定員:500名
  • 登録方法:申込を締切らせていただきました。ありがとうございました。
講演会スケジュール(1講演は質疑含め35分程度)

第3回:7月6日(木)
14:05- 津川 裕司 ・東京農工大学 グローバルイノベーション研究院
テニュアトラック 准教授
 生命の代謝を捉えるメタボロミクスとデータサイエンス
14:40- 鈴木 杏奈 ・東北大学 流体科学研究所 准教授
地熱資源の持続的利用と地域共創のためのデザイン
− 数理情報の活用からwaku × wakuへ −
15:15-15:30 休憩
15:30- 吉田 慎哉 ・芝浦工業大学 工学部 機械機能工学科 准教授
飲み込み型デバイスの研究開発とヘルスケアの未来
16:05- 閉会挨拶 所長 大山 真未
「近未来への招待状~ナイスステップな研究者2022からのメッセージ~」第3回講演会は終了いたしました。

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、2005年より毎年、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。
過去に選定された方の中には、その後ノーベル賞を受賞された山中伸弥教授(京都大学、平成18年)及び天野浩教授(名城大学、平成21年)も含まれています。(※所属等はいずれも当時)

2022年12月に選定した「ナイスステップな研究者2022」では、今後活躍が期待される若手研究者を中心に、AI 技術を用いた人文学への応用研究、地熱資源に関する基礎研究および実社会へのアプローチ、噴火による津波の発生メカニズムの解明といった現代社会の課題に密接に関わる研究など多岐にわたる分野において、研究活動のみならず様々な形で広く成果を還元されている方を選定しています。

6月2日の講演会では、全3回シリーズの第2回として「ナイスステップな研究者2022」のうち3名から、優れた研究活動や、特色のある取組などについて御紹介いただきます。今回は、事前にご登録いただいた方への限定公開という形でZoomウェビナー配信を行う予定です。皆様の御参加をお待ちしております。
(第1回:5月11日(木)終了、第3回:7月6日(木)午後を予定)

開催概要
  • 日時:2023年6月2日(金)14:00-16:10 オンライン開催
  • 視聴方法:ZOOMウェビナー配信
  • 言語:日本語
  • 定員:500名
  • 登録方法:申込を締切らせていただきました。ありがとうございました。
講演会スケジュール(1講演は質疑含め35分程度)

第2回:6月2日(金)
14:05- CLANUWAT Tarin ・Google Research Brain チーム Senior Research Scientist
AIによるくずし字認識技術の開発と社会への展開
14:40- 久保田 達矢 ・国立研究開発法人防災科学技術研究所
地震津波火山ネットワークセンター/地震津波防災研究部門
主任研究員
2022年トンガの火山噴火によって生じた津波
―観測とシミュレーションからわかったこと・わかっていないこと―
15:15-15:30  休憩
15:30- 杉原 加織 ・東京大学生産技術研究所 講師
工学系研究科化学システム工学専攻
 脂質を使ったバイオテクノロジーの開発
「近未来への招待状~ナイスステップな研究者2022からのメッセージ~」第2回講演会は終了いたしました。

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、2005年より毎年、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。
過去に選定された方の中には、その後ノーベル賞を受賞された山中伸弥教授(京都大学、平成18年)及び天野浩教授(名城大学、平成21年)も含まれています。(※所属等はいずれも当時)

2022年12月に選定した「ナイスステップな研究者2022」では、今後活躍が期待される若手研究者を中心に、AI 技術を用いた人文学への応用研究、地熱資源に関する基礎研究および実社会へのアプローチ、噴火による津波の発生メカニズムの解明といった現代社会の課題に密接に関わる研究など多岐にわたる分野において、研究活動のみならず様々な形で広く成果を還元されている方を選定しています。

5月11日の講演会では、全3回シリーズの第1回として「ナイスステップな研究者2022」のうち4名から、優れた研究活動や、特色のある取組などについて御紹介いただきます。今回は、事前にご登録いただいた方への限定公開という形でZoomウェビナー配信を行う予定です。皆様の御参加をお待ちしております。
(第2回:6月2日(金)午後、第3回:7月6日(木)午後を予定)

開催概要
  • 日時:2023年5月11日(木)14:00-16:45(オンライン開催)
  • 視聴方法:Zoomウェビナー配信
  • 言語:日本語
  • 定員:500名
  • 登録方法:申込を締切らせていただきました。ありがとうございました。

講演会スケジュール(1講演は質疑含め35分程度)
第1回:5月11日(木)
14:00- 開会挨拶 所長 大山 真未
14:05- 大嶋 泰介 ・Nature Architects 代表取締役 CEO
あらゆる製造業を革新するメタマテリアルを活用した設計事業
14:40- 中川 朋美 ・南山大学人類学研究所 博士研究員
・奈良文化財研究所 客員研究員
考古学から見る過去と未来-3Dデータの構築と活用-
15:15-15:30                     休憩
15:30- 中原 啓貴 ・東京工業大学工学院情報通信系 准教授
・Tokyo Artisan Intelligence 株式会社(東京工業大学発ベンチャー)代表取締役社長
ディープラーニング高速処理専用大規模集積回路(LSI)の研究開発と産業応用への取り組み
16:05- 古屋 晋一 ・株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 シニアリサーチャー
・一般社団法人NeuroPiano  代表理事
ダイナフォーミックス:アーティストの創造性を具現化する研究開発とSTEAM教育
16:40- 閉会挨拶 総務研究官 中津 健之
「近未来への招待状~ナイスステップな研究者2022からのメッセージ~」第1回講演会は終了いたしました。

【テーマ】研究公正の動向と展望(Research Integrity: The Good, the Bad, and the Ugly)
【講演者】Leslie McIntosh博士(Digital Science Research Integrity担当副社長)
【日時】2023年3月17日(金)16:00-17:45
【形式】オンライン(zoom)
【言語】英語 (Q&Aは通訳によるサポートあり)

【概要】
 現在、研究公正と科学への信頼をどのように得るかについて大変注目が集まっています。世界的な取り組みにより、研究結果の幅広い共有が推進され、イノベーションの推進と科学の進歩に寄与しています。科学の成果を公開することで、研究分野や国全体が大きく改善されました。しかし、公開を推進することで、著者の誠実さの問題、誤報の拡散、科学における不信感などの課題が顕在化しています。Merkley & Loewenによる最近の論文(1)では、誤報や誤解が広がると、専門家のアドバイスや科学的結果を信用する傾向が弱まることが判明しています。また、残念ながら、誤った情報や粗悪な科学が、正当な研究に引用されたり、ニュースで取り上げられたりすることもあります。本講演では、現在のリサーチインテグリティ活動の概念と優良な事例、および研究内や研究を取り巻く悪質な行為について取り上げ、参加者とともに、研究コミュニティ全体が研究不正を防止するためにどのように協力できるかについて議論します。

【講演者略歴】
 Leslie McIntosh博士は、Digital ScienceのResearch Integrity担当副社長で、研究の改善と科学における誤報・偽報の調査・削減に努めています。学者から起業家に転身した彼女は、2017年にRipetaを設立し、研究の品質とインテグリティを向上させました。現在、デジタルサイエンスの一部であるRipetaアルゴリズムは、研究原稿の信頼マーカーを検出することをリードしています(2)(3)。彼女は、政府や出版社、機関、企業と共に、研究や科学的意思決定の改善のために世界中で活動しています。米国国立衛生研究所、NASA、World Congress on Research Integrityなどにおいて数百の講演を行い、米国、カナダ、ヨーロッパ政府とのコンサルティングも行っています。マッキントッシュ博士の研究は、2022年(4)に最も読まれたリトラクションウォッチの投稿でした。

<参照>
(1)Merkley, Eric, Loewen, Peter John.Anti-intellectualism and the mass public’s response to the COVID-19 pandemic. Nature Human Behaviour. 2021, vol. 5, no. 6, p. 706–715.
https://doi.org/10.1038/s41562-021-01112-w

(2)McIntosh, Leslie D.; Whittam, Ruth; Porter, Simon; Vitale, Cynthia Hudson; Kidambi, Misha; Science, Digital (2023): Dimensions Research Integrity White Paper. Digital Science. Report.
https://doi.org/10.6084/m9.figshare.21997385.v1

(3)McIntosh, Leslie D.; Sumner, Josh; Vitale, Cynthia (2022): The State of Trust & Integrity in Research. Ripeta. Online resource.
https://doi.org/10.6084/m9.figshare.20497062.v3

(4)How a tweet sparked an investigation that led to a PhD student leaving his program”. Retraction Watch.
https://retractionwatch.com/2022/08/24/how-a-tweet-sparked-an-investigation-that-led-to-a-phd-student-leaving-his-program/.

【講演会の参加申し込み】
https://zoom.us/meeting/register/tJYrc-msrj4jHNcPf-8ZvU-BElbiuNTVHyOO

  
【講演内容についてのお問い合わせ】
科学技術・学術政策研究所 データ解析政策研究室 (担当:林)
Tel:03-3581-2393 (内線 7400)
Eメール:d-unit@nistep.go.jp

【参加の申し込み締め切り】 3月17日(金) 16:00

NISTEP-理研AIP 連携成果報告会

文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では,
2020年度より国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター(理研AIP)と連携に関する協定を結び,
2022年度より人工知能関連技術の政策研究応用を中心として共同研究やイベント企画の本格的な取り組みを行っています。

こうしたNISTEP,理研AIPの取組について広くご理解いただくことを目的として,
NISTEP-理研AIP 連携成果報告会を開催し,
連携成果について,NISTEPの研究者より発表いたします。

開催概要
日時:
令和5年3月30日(木)15:00~16:20(予定)

場所:
オンライン (Zoom) ※ 事前申込制(参加費:無料)

言語:
日本語

定員:
500名
申し込み
Link:
参加申込み(Zoomのサイトにジャンプします)
申込締切:
令和5年3月30日(木)15:00
プログラム

※各発表タイトルは変更が入る可能性がございます。

15:00~ 開会挨拶
佐伯 浩治科学技術・学術政策研究所 所長
15:05~ 理研AIPとNISTEPとの連携について
杉山 将理研AIP センター長 
15:10~ 論文の文脈に基づく引用関係分析の取組
西川 開基盤調査研究グループ 研究員
15:30~ 博士課程進学要因に関する因果探索の取組
高山 正行第1調査研究グループ 研究官
15:50~ 人工知能等の技術と社会との関わりに関する取組
岡村 麻子動向分析・予測研究グループ 主任研究官
16:00~ コメント・質疑等
16:15~ 閉会挨拶
須藤 憲司科学技術・学術政策研究所 総務研究官
お問合せ先
担当:
文部科学省 科学技術・学術政策研究所 理研AIP連携 担当
e-mail:
aip[at]nistep.go.jp ([at] を”@”に変更してください)

文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、各研究グループ等の調査研究活動を紹介し、NISTEPの取組について広くご意見をいただくことを目的として「政策研究レビューセミナー」を開催しております。
今回の政策研究レビューセミナーでは、「科学技術・イノベーション政策の検討に資するエビデンス構築に向けて―社会の大転換期に政策研究は何ができるか―」をテーマに各研究グループの活動について発表いたします。

 

開催概要

日時:令和5年2月22日(水)14:00~17:20

場所:オンライン(Zoomウェビナーを予定)

言語:日本語

定員:500名

事前申込制(参加費:無料)

参加用のURLについては登録フォームにご登録いただいたメールアドレスにお知らせいたします。

登録フォーム:申し込み締め切りました。たくさんのご登録ありがとうございました!
申込締切:2月17日(金)12時

プログラムと資料(引用する際には、出典を明記してください)

※各発表タイトルは変更が入る可能性がございます。

YouTube再生リストはこちら

科学技術・イノベーション政策の検討に資するエビデンス構築に向けて
―社会の大転換期に政策研究は何ができるか―
14:00~ 開会挨拶
佐伯 浩治 科学技術・学術政策研究所 所長
14:05~ 科学技術指標からみた日本の科学技術:科学技術を取り巻く変化からの読み解き
https://youtu.be/mgBEMVROUwE
 伊神 正貫 基盤調査研究グループ グループ長
14:25~ 企業部門に焦点を置いたイノベーション・システムについての測定:
近年における社会の転換にかかわる「全国イノベーション調査」に基づく国際比較

https://youtu.be/mruBAzBJINA
 伊地知 寛博 第1研究グループ 客員総括主任研究官
14:45~ 民間企業の研究開発活動と大学-企業間の知の循環
https://youtu.be/40kxvHgH6vs
 富澤 宏之 第2研究グループ 総括主任研究官
15:05~ 社会の大きな変化に向けた博士人材育成の現状
https://youtu.be/W37BOpYXeJw
 渡邊 英一郎 第1調査研究グループ 総括上席研究官
15:25~ 質疑応答①(20分) / 休憩(10分)
15:55~ 地域科学技術指標2022(速報版)
https://youtu.be/JVUCJDhX3MY
 堀田 継匡 第2調査研究グループ 総括上席研究官
16:15~ 社会の大転換期に科学技術予測調査は何ができるか
https://youtu.be/Al44xCywedY
 伊藤 裕子 動向分析・予測研究グループ グループ長
16:35~ オープンサイエンスの潮流を踏まえた調査研究の開発
https://youtu.be/QYqHDfcd7GY
 林 和弘 データ解析政策研究室 室長
16:55~ 質疑応答②(20分)
17:15~ 閉会挨拶
須藤 憲司 科学技術・学術政策研究所 総務研究官
お問合せ先

文部科学省 科学技術・学術政策研究所 企画課
e-mail:review2022[at]nistep.go.jp([at] を”@”に変更してください)

開催概要
  • 日時:2022年12月20日(火)15:00~ 17:00 オンライン(ZOOM)開催
  • 演題:「加速するオープンアクセスとプレプリント公開:現状と課題」
  • 講師:池内有為氏(文教大学、NISTEP客員研究官)
  • 言語:日本語
講演趣旨

 学術論文は、最新の科学研究の成果を共有することによって新たな研究の礎となる重要なメディアであるが、ジャーナルの価格高騰およびAPC(論文処理費用)等の問題により、研究者が自由に利用できる状況には至っていない。各国の学術情報政策によってオープンアクセスが推進され、プレプリントの利活用も拡大している一方で、オープンアクセス論文やプレプリントに対する懸念や質の保証といった問題も存続している。
 本講演では、日本の研究者を対象として2022年に実施した質問紙調査の結果から、論文やプレプリントの入手・公開状況、および公開の推進要因や阻害要因について、分野や所属機関、年齢層による差異に着目しながら紹介する。研究者の認識をふまえつつ、学術情報を迅速かつ円滑に流通させるための方策について議論する。

講師経歴

 池内有為氏は、2016年から科学技術・学術政策研究所の客員研究官として、論文や研究データの公開に関する実態調査を行ってきた。2019年からは日本学術振興会の人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進センターで研究員(PO)として、データ共有の実践に取り組んでいる。また、2020年からSPARC Japanセミナーの企画ワーキンググループメンバーとして、日本の図書館員、研究者、URA、学術出版者等を対象にオープンアクセスやオープンサイエンスに関するアドボカシー活動を行っている。

講演会の参加申し込み

下記URLからお申し込みください。
https://zoom.us/meeting/register/tJ0pc-2upjosH9UeXlsOxpFMfhh8W0T-xcmt

参加申込締切: 12月20日(火)15:00(講演会開始時刻まで)
講演内容についてのお問い合わせ

科学技術・学術政策研究所 データ解析政策研究室 (担当:林)
Tel:03-3581-2393
E-mail:d-unit@nistep.go.jp

科学技術・学術政策研究所では、約5年ごとに大規模なフォーサイト「科学技術予測調査」を実施しています。
この度、昨年度に続き、各国・地域でフォーサイトに携わる専門家によるセミナーを3回シリーズで開催します。多様な手法や参加者確保の仕組みなど「どのように」実施するか、不確実な未来を議論するため「何を対象に」実施するかを中心に、注目される最近の取組を紹介いただきます。
皆様の御参加をお待ちしています。

開催概要
  • 日時:2022年12月~2023年2月
  • 内容:各2講演(1講演30分程度+質疑応答) *詳細はプログラムを御覧ください。
  • 方法:オンライン(zoom meetings)
  • 言語:英語・日本語(同時通訳)
  • 定員:80名
  • 参加費:無料
  • 参加登録締切:プログラムを御覧ください
参加登録

視聴には、事前の参加登録が必要です。以下のリンクよりお申し込みください。
登録は、講演会当日の2日前までにお願いいたします。なお定員に達した場合は、それより以前に締め切る場合があります。
 

参加登録へ(日本語ページ)

Registration (English page)


プログラム
●<終了>第1回:12月14日(水)10:00~11:40  【参加登録締切:12月12日(月)正午】
*不確実な未来や破壊的変化を理解することを目的としたカナダPolicy Horizon CanadaのImran Arshad氏、様々なデータを分析・可視化して未来社会を俯瞰した「Atlas of Forecasts」の著者である米国インディアナ大学のKaty Börner氏から、最近の取組について講演いただきます。(講演者CV
講演1 [講演者] Mr. Imran Arshad
Director of communications and outreach, Policy Horizons Canada, Canada
[演題] The value of foresight in decision-making
講演2 [講演者] Prof. Katy Börner
Victor H. Yngve Distinguished Professor of Engineering & Information Science, Indiana University, USA
[演題] Atlas of Forecasts: Predicting and Broadcasting Science, Technology, and Innovation
●<終了>第2回:2023年1月11日(水)15:00~16:40   【参加登録締切:1月11日(水)正午】
*長期にわたる実績を持つ韓国、及び、首相府主導で取り組むシンガポールの専門家から、政策立案との関わりや未来に向けた変化要因の探索など最近の取組について講演いただきます。(講演者CV
講演1 [講演者]Dr. Byeongwon Park
Senior Research Fellow, Science and Technology Policy Institute, Korea
[演題]Challenges of linking foresight to policy : Korean experience
講演2 [講演者]Ms. Jeanette Kwek
Head of the Centre for Strategic Futures and Director of Futures,
Prime Minister’s Office, Singapore
[演題]Driving Forces 2040
●第3回:2023年2月20日(月)16:30~18:30 【参加登録締切:2月16日(木)17:00】
*政府によるフォーサイトの国際的ネットワークを構築しているEU及びOECDの専門家から戦略的フォーサイトの取組について講演いただきます。(講演者CV
講演1 [講演者]Dr. Laurent Bontoux
Senior Foresight for Policy Expert, Joint Research Center, European Commission
[演題] Foresight for Policy in the EU Institutions
講演2 [講演者]Mr. Dexter Docherty
Strategic Foresight Analyst, Office of the Secretary General, OECD
[演題] Strategic Foresight for Future-ready Climate and Digital Strategies