科学技術や学術に関する定量データやその分析は、科学技術政策の立案のための欠かすことのできない基盤であるとともに、複雑で多岐に渡る科学技術・学術活動の状況を把握、また、政策の効果や影響を分析する上でも重要な役割を担っています。
しかし、科学技術・学術活動の本質は知識生産プロセスであり、そのような形の見えにくい対象についての定量データを作成することは容易ではありません。また、科学技術・学術活動は、関連する様々な活動と密接に結びついており、他と区別して測定することは、技術的にも困難が伴います。このような問題意識のもとで、当研究所は、科学技術や学術に関する定量データの活用や分析を深めることを目的として、科学技術指標の開発と科学計量学の研究に取り組んでいます。
科学技術指標
「科学技術指標」は、日本を含む世界の科学技術活動を客観的・定量的データに基づき、体系的に把握するための基礎資料です。科学技術指標は、世界の多くの国で作成されており、我が国においては、当研究所が1991年に初めて公表しました。当初は、概ね3年毎に指標の構成を見直して報告書を公表していましたが、2009年以降は、データの速報性を重視し、基本的な指標に絞り、日本と主要国の研究開発費や研究者数、論文数をはじめとする基本的なデータと、それについての説明を体系的にまとめて毎年公表しています。また、「科学技術指標」の公表に加え、関連する調査研究にも取り組んでいます。
調査研究成果
科学技術指標報告書
「科学技術指標」の最新版(科学技術指標2024)及びこれまでの報告書については、以下より御覧ください。
科学技術指標の詳細はこちら
科学技術指標に関連した調査研究
科学技術指標は、科学技術の全体的状況を示すことに重点を置いていますが、特定の項目のなかには、更に分析を深める必要性の高いものがあり、それらについての調査研究を実施しています。また、科学技術指標の作成・活用の基礎となる事項についての調査研究も実施しています。
- 大学教員レベルで見た研究開発費の時系列変化:「科学技術研究調査」を用いた試行[DISCUSSION PAPER No.230 / 2024.6]
- 日米独における科学技術指標の変遷[DISCUSSION PAPER No.215 / 2022.10]
- 研究専従換算係数を考慮した日本の大学の研究開発費及び研究者数の詳細分析[調査資料-297 / 2020.9]
- ドイツの高等教育機関における教員:日本はドイツに学べるか[DISCUSSION PAPER No.168 / 2019.3]
- 86国立大学法人の財務諸表を用いた研究活動の実態把握に向けた試行的な分析[DISCUSSION PAPER No.157 / 2018.5]
- 日本の大学システムのインプット構造-「科学技術研究調査(2002~2015)」の詳細分析-[調査資料-257 / 2017.2]
- 大学等教員の職務活動の変化-「大学等におけるフルタイム換算データに関する調査」による2002年、2008年、2013年調査の3時点比較-[調査資料-236 / 2015.4]
- INSEADにおけるグローバルイノベーションインデックス (GII) の変遷の調査[調査資料-228 / 2014.3]
- 減少する大学教員の研究時間-「大学等におけるフルタイム換算データに関する調査」による2002年と2008年の比較-[Discussion Paper No.80 / 2011.12]
- 主要国における研究開発関連統計の実態:測定方法についての基礎調査 [調査資料-143 / 2007.10]
- 科学技術指標体系の比較と史的展開 [調査資料-85 / 2002.3]
- 「科学技術研究調査」の見直しについて-科学技術研究調査会に対する科学技術政策研究所の対応-[調査資料-79 / 2001.6]
ライブラリ(調査研究成果一覧)へ
科学計量学
科学技術の動向を俯瞰的かつ定量的に把握することを目的とし、論文や特許などの研究活動のアウトプットに着目し、国内外の研究開発の動向や科学技術水準の定量的分析を行っています。各国の科学技術の強み弱みの時系列分析、国内外の研究機関の特徴分析等に加え、科学の現状を俯瞰的に捉えることの出来る「サイエンスマップ」を隔年で作成し、注目される研究領域の出現状況やそれらの特徴を分析しています。
調査研究成果
科学計量学的アプローチを用いた、科学技術基本計画のフォローアップ調査
当研究所で行った第3期科学技術基本計画のフォローアップ調査において、科学計量学的アプローチを用いた以下のような分析を行いました。
- 第3期科学技術基本計画のフォローアップに係る調査研究 日本と主要国のインプット・アウトプット比較分析 [NISTEP REPORT No.118 / 2009.3]
- 第3期科学技術基本計画のフォローアップに係る調査研究 日本の大学に関するシステム分析-日英の大学の研究活動の定量的比較分析と研究環境(特に、研究時間、研究支援)の分析- [NISTEP REPORT No.122 / 2009.3]
世界の研究の潮流を読むサイエンスマップ調査
サイエンスマップ調査は、高被引用度論文(各分野で被引用回数が上位1%の論文(TOP1%論文))を分析対象とし、国際的に注目を集めている研究領域を把握するため、隔年で実施しています。これらの研究領域を分析すると、世界の科学研究の流れ、学際研究や融合研究の質的変化、サイエンスマップに現れるホットな研究成果における日本のシェアの状況、主要国のどこが関与度を伸ばしているかなどが見えてきます。
- サイエンスマップ2020 ―論文データベース分析(2015-2020年)による注目される研究領域の動向調査―[NISTEP REPORT No.196/ 2023.3]
- サイエンスマップ2018 ―論文データベース分析(2013-2018年)による注目される研究領域の動向調査―[NISTEP REPORT No.187 / 2020.11]
- サイエンスマップ2016-論文データベース分析(2011から2016)による注目される研究領域の動向調査-[NISTEP REPORT No.178 / 2018.10]
- サイエンスマップ2014-論文データベース分析(2009から2014)による注目される研究領域の動向調査-[NISTEP REPORT No.169 / 2016.9]
- サイエンスマップ2010&2012-論文データベース分析(2005年から2010年および2007年から2012年)による注目される研究領域の動向調査-[NISTEP REPORT No.159 / 2014.7]
- サイエンスマップ2008-論文データベース分析(2003年から2008年)による注目される研究領域の動向調査- [NISTEP REPORT No.139 / 2010.5]
- サイエンスマップ2006-論文データベース分析(2001年から2006年)による注目される研究領域の動向調査- [NISTEP REPORT No.110 / 2008.6]
- サイエンスマップ2004-論文データベース分析(1999年から2004年)による注目される研究領域の動向調査- [NISTEP REPORT No.100 / 2007.3]
- 急速に発展しつつある研究領域調査-論文データベース分析から見る研究領域の動向-[NISTEP REPORT No.95 / 2005.5]
主要国との比較から見る日本の研究活動のベンチマーキング調査
研究活動結果の公表媒体である論文に着目し、我が国の科学研究のベンチマーキングを行っています。個別指標(論文数、Top10%・Top1%補正論文数)と、複合指標(論文数に占めるTop10%補正論文数の割合(Q値))により、日本の状況を分野ごとに、主要国と比較しています。また、日本については、部門別・組織区分別での分析を加え、日本内部の論文産出構造の時系列変化を分析しています。
- 科学研究のベンチマーキング2023-論文分析でみる世界の研究活動の変化と日本の状況-[調査資料-329 / 2023.8]
- 科学研究のベンチマーキング2021-論文分析でみる世界の研究活動の変化と日本の状況-[調査資料-312 / 2021.8]
- 科学研究のベンチマーキング2019-論文分析でみる世界の研究活動の変化と日本の状況-[調査資料-284 / 2019.8]
- 科学研究のベンチマーキング2017-論文分析でみる世界の研究活動の変化と日本の状況-[調査資料-262 / 2017.8]
- 科学研究のベンチマーキング2015-論文分析でみる世界の研究活動の変化と日本の状況-[調査資料-239 / 2015.8]
- 科学研究のベンチマーキング2012-論文分析でみる世界の研究活動の変化と日本の状況-[調査資料-218 / 2013.3]
- 科学技術のベンチマーキング2011-論文分析でみる世界の研究活動の変化と日本の状況-[調査資料-204 / 2011.12]
- 科学技術のベンチマーキング2010-論文分析でみる世界の研究活動の変化と日本の状況-[調査資料-192 / 2010.12]
- 世界の研究活動の動的変化とそれを踏まえた我が国の科学研究のベンチマーキング [調査資料-158 / 2009.8]
日本の大学の研究活動のベンチマーキング調査
研究活動結果の公表媒体である論文に着目し、各大学の“個性(強み)”を把握するためのベンチマーキングを行っています。個別大学の分野特徴や時系列での変化を把握するために、大学ごとの研究状況シートを作成し、比較しています。また、個別大学の相対的な状況を把握するため、日本の大学の中でのポジショニングの分析および各種研究分野における世界と競える強みを持つ大学の分析をしています。
- 研究論文に着目した日英独の大学ベンチマーキング2023-大学の個性を活かし、国全体としての水準を向上させるために-[調査資料-340 / 2024.6]
- 研究専従換算係数を考慮した日本の大学の研究開発費及び研究者数の詳細分析[調査資料-297 / 2020.9]
- 研究論文に着目した日英独の大学ベンチマーキング2019―大学の個性を活かし、国全体としての水準を向上させるために[調査資料-288 / 2020.3]
- 86国立大学法人の財務諸表を用いた研究活動の実態把握に向けた試行的な分析[DISCUSSION PAPER No.157 / 2018.5]
- 日本の大学システムのアウトプット構造:論文数シェアに基づく大学グループ別の論文産出の詳細分析-[調査資料-271 / 2018.3]
- 論文データベース分析から見た大学内部組織レベルの研究活動の構造把握-[調査資料-258 / 2017.3]
- 日本の大学システムのインプット構造-「科学技術研究調査(2002~2015)」の詳細分析-[調査資料-257 / 2017.2]
- 研究論文に着目した日本の大学ベンチマーキング2015-大学の個性活かし、国全体としての水準を向上させるために-[調査資料-243 / 2015.2]
- 大学ベンチマーキングシリーズ:研究論文に着目した日本とドイツの大学システムの定量的比較分析-組織レベルおよび研究者レベルからのアプローチ-[調査資料-233 / 2014.12]
- 大学ベンチマーキングシリーズ:研究論文に着目した日本の大学ベンチマーキング2011-[調査資料-213 / 2012.8]
日米共同研究: 科学における知識生産プロセスに関する分析
当研究所、一橋大学イノベーション研究センター、ジョージア工科大学は、日米の科学者を対象とした科学における知識生産プロセスについての大規模アンケート調査を実施し、約4,400件の回答を得ました。本調査から、科学における知識生産プロセスにおける日米の共通点と相違点が、初めて定量的に明らかになってきました。
- 科学研究への若手研究者の参加と貢献-日米の科学者を対象とした大規模調査を用いた実証研究-[DISCUSSION PAPER No.103 / 2013.1]
- 科学における知識生産プロセス:日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実 (Knowledge creation process in science:Key comparative findings from the Hitotsubashi-NISTEP-Georgia Tech scientists’ survey in Japan and the US) [調査資料-203 / 2011.12]
- 科学における知識生産プロセスの研究-日本の研究者を対象とした大規模調査からの基礎的発見事実-[調査資料-191 / 2010.11]
科学計量学的アプローチを用いた工学分野に着目した動向分析
工学関連の研究は、今後のイノベーションで重要な役割が期待されています。しかし、今まで文献計量学では,詳細な分析はあまりされていませんでした。そこで、当研究所では、米国に本部を置き世界の工学系文献の三分の一を出版し、標準化などでも影響力が強い世界最大の学協会の電気電子技術者協会(IEEE)の文献を分析し、世界の研究人材の国際移動や技術動向の変化などを独自の視点から明らかにしています。
- 研究者国際流動性の論文著者情報に基づく定量分析-ロボティクス、コンピュータビジョン及び電子デバイス領域を対象として-[調査資料-199 / 2011.8]
- IEEEのカンファレンスと刊行物に関する総合的分析-成長・激変する世界の電気電子・情報通信研究と日本-[調査資料-194 / 2011.6]
- 著者経歴を用いた研究者の国際流動性評価-コンピュータビジョン領域における事例研究-[Discussion Paper No.61 / 2010.3]
- IEEE 定期刊行物における電気電子・情報通信分野の領域別動向-日本と世界のトレンドの差異-[調査資料-176 / 2010.2]
- IEEE 定期刊行物における電気電子・情報通信分野の国別概況[調査資料-169 / 2009.7]
特許に関する分析
研究活動のアウトプットとして計測可能な特許に着目して、世界及び主要国について特許出願動向の特徴や変化を分析し、科学技術指標で報告しています。また、以下のように、大学や公的研究機関に着目した分析も行っています。
- 国立大学の特許出願の特徴に関する調査研究[Discussion Paper No.67 / 2010.9]
- 大学および公的研究機関からの特許出願の重点8分野別ポートフォリオ[調査資料-160 / 2008.11]
- 大学関連特許の総合調査(Ⅱ)国立大学法人の特許出願に対する知財関連施策および法人化の影響-3大学(筑波大学・広島大学・東北大学)の総合分析- [調査資料-154 / 2008.6]
- 大学関連特許の総合調査(Ⅰ)特許出願から見た東北大学の知的貢献分析[調査資料-147 / 2007.9]
科学計量学的アプローチを用いたその他の調査研究
その他、特定分野の分析、途上国についての分析、産学連携の分析などを行っています。
- 長期のインプット・アウトプットマクロデータを用いた日本の大学の論文生産の分析[DISCUSSION PAPER No.180 / 2020.4]
- 研究ポートフォリオ・マネジメントに関する分析フレームワーク(ARPM 分析)の提案と試行的分析[DISCUSSION PAPER No.169 / 2019.5]
- 科学研究費助成事業データベース(KAKEN)からみる研究活動の状況-研究者からみる論文産出と職階構造-[調査資料-264 / 2017.9]
- 論文を生み出した研究活動に用いた資金と人的体制-2004~2012 年に出版された論文の責任著者を対象にした大規模質問票調査の分析(論文実態調査)[DISCUSSION PAPER No.146 / 2017.6]
- 「ジャーナルに注目した主要国の論文発表の特徴-オープンアクセス、出版国、使用言語の分析-」[調査資料-254 / 2016.10]
- 大学の論文生産に関するインプット・アウトプット分析 -Web of Scienceと科学技術研究調査を使った試み-[Discussion Paper No.89 / 2013.3]
- 世界における我が国の健康栄養関連研究の状況と課題~論文を用いた国別・機関別ランキングによる分析~[Discussion Paper No.72 / 2010.12]
- 論文の被引用数から見る卓越した研究者のキャリアパスに関する国際比較[Discussion Paper No.78 / 2010.9]
- 大学における産学連携施策の影響の検討Academic Entrepreneurship in Japanese Universities- Effects of University Interventions on Entrepreneurial and Academic Activities -[Discussion Paper No.66 / 2010.8]
- 論文生産から見る途上国の研究活動と研究者の国際的ネットワーク[調査資料-178 / 2010.3]
- 優れた成果をあげた研究活動の特性:トップリサーチャーから見た科学技術政策の効果と研究開発水準に関する調査報告書[調査資料-122 / 2006.3]
ライブラリへ(過去の成果など)
お知らせ
現在、お知らせはありません。
関連するリンク
現在、関連するリンクはありません。