
科学技術イノベーション政策の推進のためには、最先端の科学技術動向の把握と先見性のある将来展望が不可欠です。当研究所は、科学技術をベースとした将来展望の継続てな実施に加え、新しい予測手法の開拓に取り組んでいます。あわせて、各領域・分野で起こりつつある世界の先進的な科学技術動向を、外部とのネットワークも活用して見出し、定期的に情報発信しています。
科学技術予測
日本では、科学技術及び科学技術と将来社会との関わりを見通すため、1971年から約5年ごとに大規模な科学技術予測が継続的に実施されており、第5回調査(1992年)から当研究所が実施主体となっています。
当研究所の科学技術予測は、今後30年間という中長期の未来展望であること、多数の専門家が参加すること、及び、科学者・技術者といったシーズ側の視点だけでなく、需要側の視点や人文・社会科学の専門家の視点も取り入れた広範な議論を行っていることが特徴です。
デルファイアンケート、シナリオ作成、ワークショップなど複数の手法を組み合わせ、目指すべき社会の姿を描き、その実現に貢献する科学技術を抽出する試みを続けてきました。併せて、今後必要と考えられる新しい手法開拓にも取り組んでいます。
また、予測活動に関連する国際ネットワークの充実を進め、国際プロジェクトへ積極的に参加し、海外からの講師派遣などの要請にも応えています。新しい予測活動の模索とともに、これらの海外貢献によって、この分野で世界を常にリードしています。

<2040年の社会>
人間性の再興・再考による柔軟な社会
▼人間らしさを再考し、多様性を認め共生する社会
▼リアルとバーチャルの調和が進んだ柔軟な社会
▼人間機能の維持回復とデジタルアシスタントの融合による「個性」が拡張した社会
▼カスタマイズと全体最適化が共存し、自分らしく生き続けられる社会
調査研究成果
科学技術予測調査
第5回調査(1992年)以降、科学技術の広範な分野を対象として中長期的な発展方向を見出すための大規模調査を5年ごとに行っています。2017年より、11回目に当たる大規模な科学技術調査を実施しました。
第11回科学技術予測調査の概要
- 第11回科学技術予測調査ST Foresight 2019の概要(2019.11)
- 第11回科学技術予測調査 ST Foresight 2019(速報版) -「人間性の再興・再考による柔軟な社会」を目指して-(2019.7)
調査の全体像は、下図のとおりです。図をクリックすると、該当する報告書をご覧いただけます。

[報告書]
- 第11回科学技術予測調査 S&T Foresight 2019 総合報告書[NISTEP REPORT No.183 / 2019.11]
- 第11回科学技術予測調査 2050年の未来につなぐクローズアップ科学技術領域―AI関連技術とエキスパートジャッジの組み合わせによる抽出・分析―[調査資料-290 / 2020.6]
- 第11回科学技術予測調査 科学技術の発展による2040年の社会-基本シナリオの検討-[調査資料-291 / 2020.6]
- 第11回科学技術予測調査 デルファイ調査[調査資料-292 / 2020.6]
- 第11回科学技術予測調査 科学技術や社会のトレンド把握[DISCUSSION PAPER No.183/ 2020.6]
- 第11回科学技術予測調査 2040年に目指す社会の検討(ワークショップ報告)[調査資料-276 / 2018.9]
*「デルファイ調査検索」ページ
科学技術予測調査の一環で、科学技術の中長期発展の方向性を調査する「デルファイ調査」を実施しました。2050年までの実現が期待される702の科学技術トピックについて専門家による見通しを知ることができます。
今回の調査結果をはじめ、第1回(1971年)から第11回までのすべての結果を検索することができます。
検索ページはこちら。
[レポート]
- 科学技術予測の半世紀と第11回科学技術予測調査に向けて[STI Horizon, Vol.4, No.2 / 2018.6]
- ST Foresgiht 2019(速報版)の概要-人間の再興・再考による柔軟な社会を目指して-[STI Horizon, Vol.5, No.3 / 2019.9]
- 2040年の科学技術と社会について考える~ビジョンワークショップ開催報告~[STI Horizon, Vol.4, No.2 / 2018.6]
- デルファイ調査の概要-科学技術発展の中長期展望-[STI Horizon, Vol.5, No.4 / 2019.12]
- 未来につなぐクローズアップ科学技術領域-AI関連技術とエキスパートジャッジを組み合わせた抽出-[STI Horizon, Vol.5, No.3 / 2019.9]
- 基本シナリオ-科学技術の発展により目指す社会の姿-[STI Horizon, Vol.5, No.3 / 2019.9]
これまでの調査
<第10回調査>
- 第10回科学技術予測調査:科学技術予測に資する将来社会ビジョンの検討~2013年度実施ワークショップの記録 [調査資料-248 / 2016.3]
- 第10回科学技術予測調査:国際的視点からのシナリオプランニング [NISTEP REPORT No.164 / 2015.9]
- 第10回科学技術予測調査:分野別科学技術予測 [調査資料-240 / 2015.9]
<第9回調査>
- 科学技術の将来社会への貢献に向けてー第9回予測調査総合レポート- [NISTEP REPORT No.145 / 2010.12]
- 将来社会を支える科学技術の予測調査:第9回デルファイ調査 [NISTEP REPORT No.140 / 2010.3]
- 将来社会を支える科学技術の予測調査:科学技術が貢献する将来へのシナリオ[NISTEP REPORT No.141 / 2010.3]
- 将来社会を支える科学技術の予測調査:地域が目指す持続可能な近未来[NISTEP REPORT No.142 / 2010.3]
<第8回調査>
- 我が国における科学技術の現状と今後の発展の方向性 [NISTEP REPORT No.99 / 2005.5]
- 科学技術の中長期発展に係る俯瞰的予測調査:概要版 [NISTEP REPORT No.98 / 2005.5]
- 科学技術の中長期発展に係る俯瞰的予測調査:デルファイ調査 [NISTEP REPORT No.97 / 2005.5]
- 科学技術の中長期発展に係る俯瞰的予測調査:注目科学技術領域の発展シナリオ調査 [NISTEP REPORT No.96 / 2005.5]
- 科学技術の中長期発展に係る俯瞰的予測調査:急速に発展しつつある研究領域調査 [NISTEP REPORT No.95 / 2005.5]
- 科学技術の中長期発展に係る俯瞰的予測調査:社会・経済ニーズ調査 [NISTEP REPORT No.94 / 2005.5]
科学技術予測に関するその他の調査研究
5年ごとの大規模調査結果をもとにした発展的分析、対象分野を特定した予測調査、新手法の検討、国際共同研究などを行っています。
- 科学技術イノベーション政策関連シンクタンクの専門家ワークショップによる研究開発領域抽出[調査資料-299 / 2020.9]←NEW!!
- 第11 回科学技術予測調査におけるバックキャストとフォーキャストの比較分析[Discussion Paper No.188 / 2020.8]←NEW!!
- SDGsの達成に資すると考えられる将来の科学技術の試行的探索[Discussion Paper No.184 / 2020.6]
- 第11回科学技術予測調査[3-1]未来につなぐクローズアップ科学技術領域-AI関連技術とエキスパートジャッチの組み合わせによる抽出の試み-[DISCUSSION PAPER No.172 / 2019.7]
- 科学技術予測のためのウェブ双方向性機能強化に関する調査[調査資料-267 / 2017.12]
- 地域の特徴を生かした未来社会の姿~2035年の「高齢社会×低炭素社会」~[調査資料-259 / 2017.6]
- 予測オープンプラットフォーム開発に向けた取組 [NISTEP NOTE No.22 / 2016.8]
- 第10回科学技術予測にみる人工知能・情報技術が切り拓く未来[調査資料-252 / 2016.8]
- 第10回科学技術予測調査分野別科学技術予測の詳細分析-デルファイ法による意見収れんの検証-[Discussion Paper No.135 / 2016.3]
- 健康長寿社会の実現に向けた疾病の予知予防・診断・治療技術の俯瞰 ―生活習慣病(2型糖尿病)を対象として― [調査資料-227 / 2014.5]
- 課題解決型シナリオプランニングに向けた科学技術予測調査 ―生活習慣病(2型糖尿病)を対象として― [NISTEP NOTE No.10 / 2014.5]
- 持続可能な節電に関する調査 ~デルファイ調査とシナリオによる将来展望~[調査資料-220 / 2013.3]
- 過去のデルファイ調査に見る研究開発のこれまでの方向性[Discission Paper No.86 / 2012.9]
- 複数手法の統合による新しい予測調査の試み:日本-フィンランド共同プロジェクト(日本側の結果)[Policy Study No.13 / 2008.11]
- 2025年に目指すべき社会の姿 ―「科学技術の俯瞰的予測調査」に基づく検討― [NISTEP REPORT No.101 / 2007.3]
科学技術予測に関する国際的活動
科学技術予測の今後の方向性、手法の開拓等について、各国・機関の専門家との情報交換と議論を行っています。また、新興国等を対象とした研修の実施、講師派遣などの国際貢献を継続しています。
- 第8回予測国際会議「未来の戦略構築に貢献するための予測」開催報告 [調査資料-275 / 2018.9]
- 「減災・高齢社会の未来」シナリオの検討-第7回予測国際会議 ワークショップ開催報告- [NISTEP NOTE No.20 / 2016.7]
- 「水とともにある未来」シナリオの検討-国際ワークショップ報告 [NISTEP NOTE No.18 / 2016.2]
ライブラリ(調査研究成果一覧)へ
科学技術動向
各分野・領域の科学技術の研究開発の方向性の変化、今後取り組むべき研究開発課題、科学技術システム諸要素の現状や問題点などについて、調査分析を行い、成果を発信しています。実施に当たっては、自ら情報収集・分析を行うとともに、専門家を招いての講演会開催、科学技術予測センターが運営する科学技術専門家ネットワークの利用等、外部専門家と協力しています。
調査研究成果
ホライズン・スキャニング
NISTEPのホライズン・スキャニング「KIDSASHI: Knowledge Integration through Detecting Signals by Assessing/Scanning the Horizon for Innovation」(きざし)は、体系的かつ継続的なモニタリングを通じて、将来社会に大きなインパクトをもたらす可能性のある新たな動きをエビデンスベースで見出し、潜在的な機会やリスクを把握する活動です。科学技術や社会に関わる新しい動きや変化の兆しを探索し、web上で情報提供します。
また、手法や事例研究結果を報告書にとりまとめています。
- 兆しを捉えるための新手法~NISTEP のホライズン・スキャニング“KIDSASHI”~ [Policy Study No.16 / 2018.12]
- 米国における研究開発動向-公開情報スキャニングからの抽出[NISTEP NOTE No.17 / 2016.2]
- 国際学会に注目した萌芽的研究の発展過程分析— World-Wide Web Conferenceの事例分析 —[Discussion Paper No.110 / 2014.11]
科学技術関連情報の調査分析
「科学技術動向」レポートを発展させ、科学技術・学術・イノベーション政策に資する情報をとりまとめています。
オープンサイエンスに関する調査分析
研究データを中心とする研究成果の利活用を促進し、科学のデジタルトランスフォーメーションとイノベーションを加速するオープンサイエンス政策に資する調査分析を行っています。
- arXivに着目したプレプリントの分析[Discussion Paper No.187 / 2020.8]←NEW!!
- COVID-19 / SARS-CoV-2 関連のプレプリントを用いた研究動向の試行的分析[Discussion Paper No.186 / 2020.6]←NEW!!
- 研究データ公開と論⽂のオープンアクセスに関する実態調査2018[調査資料-289 / 2020.5]
- オープンサイエンスの社会課題解決に対する貢献-マルチステークホルダー・ワークショップによる予測-[Discussion Paper No.163 / 2018.11]
- 研究データ公開と論文のオープンアクセスに関する実態調査[調査資料-268 / 2017.12]
研究活動の方向性に関する調査分析
研究活動の方向性の世界的変化や国内の現状を調査分析しています。
<科学技術システム>
- 大学等における特許の早期審査制度の利用実態と産学連携との関連性[調査資料-185 / 2010.6]
- 大学および公的研究機関からの特許出願の重点8分野別ポートフォリオ[調査資料-160 / 2008.11]
- 国立大学法人の特許出願に対する知財関連施策および法人化の影響[調査資料-154 / 2008.6]
- 国際・国内会議録の簡易分析に基づく我が国の人工知能研究動向把握の試み[調査資料-253 / 2016.8]
- ライフイノベーション領域の科学技術シナリオプランニングに向けたうつ病に関する研究会(開催結果)
[NISTEP NOTE No.16 / 2015.11] - 我が国における医療機器の開発・実用化の推進に向けた人材育成策[Discussion Paper No.81 / 2012.2]
- 研究者国際流動性の論文著者情報に基づく定量分析― ロボティクス、コンピュータビジョン及び電子デバイス領域を対象として ― [調査資料-199 / 2011.8]
- IEEEのカンファレンスと刊行物に関する総合的分析―成長・激変する世界の電気電子・情報通信研究と日本― [調査資料-194 / 2011.6]
- IEEE 定期刊行物における電気電子・情報通信分野の領域別動向― 日本と世界のトレンドの差異 ― [調査資料-176 / 2010.2]
- IEEE 定期刊行物における電気電子・情報通信分野の国別概況[調査資料No.169 / 2009.7]
- エネルギー分野の人材問題に関する調査 [調査資料-171 / 2009.8]
<特定領域分析>
ライブラリ(調査研究成果一覧)へ
お知らせ
科学技術予測センターでは、2000人規模の専門家ネットワークを運営し、科学技術に関するアンケート調査などを行っています。各領域で高い専門性をお持ちの方のご協力を求めています。ご興味のある方は科学技術予測センターまでご連絡ください。
科学技術専門家ネットワーク
関連するリンク
現在、関連するリンクはありません。