日本の科学技術の進展を振り返ると、未来を見据えた「研究力を育む土壌」の成熟が求められています。これは、研究者、大学運営の専門家、資金配分機関、政策立案者など、多様なアクターが安心して挑戦し、新たな知的価値を生み出せる基盤を指します。その形成には、これらのアクターが協力し合う「共創」の文化を育むことが重要です。
こうした協力を通じて、日本の研究力は次の20年に向けてさらに成熟すると期待されます。未来を完全に予測することはできませんが、その未来を形作るのは今この瞬間の対話と協力です。
この度、文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、日本の研究活動の現状を振り返り、研究力を再考するシンポジウムを開催します。本シンポジウムでは、多様なアクターとの対話を通じて、次世代が安心して自律的に役割を果たせる「研究力を育む土壌」の成熟に向けた方向性を共に模索します。皆様とともに議論を共有する場となることを願っております。ぜひご参加ください。
ポスターのPDFはこちら
英語版の案内はこちら(Click here for the English version)
開催概要
日時:2024年12月20日(金)10:00~15:15
場所:オンライン(Zoomウェビナー)
言語:日本語(オンラインシンポジウムでは多言語機能ツールをご利用いただけます)
主催:文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)
事前申込制(参加費:無料):参加用のURLについては登録フォームにご登録いただいたメールアドレスにお知らせいたします。
NISTEP公開オンラインシンポジウムYoutube動画
ハイライト動画(60秒)
シンポジウムの要点を凝縮した60秒のダイジェスト版です。
▶️ ハイライト動画を視聴する
セッション別動画
各テーマに沿った詳細な議論をご視聴いただけます。
• セッションⅠ「日本の研究活動の現状」
▶️ セッションⅠを視聴する
• セッションⅡ「”今、ここから”できること」
▶️ セッションⅡを視聴する
• セッションⅢ「未来対話:”砂場”の大切さ」
▶️ セッションⅢを視聴する
フルバージョン
シンポジウム全体を通してご視聴いただけます。
▶️ フルバージョンを視聴する
※各リンクをクリックすると該当のYouTube動画ページへ移動します。
プログラムと資料
※令和6年11月28日時点のものです。
アンケート
アンケートへの御協力ありがとうございました。
NISTEP 公開オンラインシンポジウム 研究力再考
次の20年を見据えた「研究力を育む土壌」と共創の道
10:00 | 開会挨拶 |
千原 由幸 科学技術・学術政策研究所 所長 | |
10:05 | 第一部: 日本の研究活動の現状 |
伊神 正貫 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター センター長 発表資料 Presentation(英語) |
|
休憩(10分程度) | |
10:45 | 第二部: 私の研究への行動哲学と日本の未来へのメッセージ |
山下 由起子 マサチューセッツ工科大学 生物学部/ ホワイトヘッド研究所 教授 Presentation 大石 健一 ジョンズ・ホプキンス大学 医学部 教授 Presentation |
|
休憩(60分程度) | |
13:00 | 第三部: パネルディスカッション – 「研究力を育む土壌」の形成 |
NISTEP共創ワークショップ 対話の成果 酒井 朋子 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター主任研究官 発表資料 Presentation(英語) パネリスト: |
|
15:05 | 閉会挨拶 |
豊田 長康 鈴鹿医療科学大学 学長(NISTEP定点調査委員会 委員長) | |
モデレーター:伊神 正貫 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター センター長 | |
総合司会: 酒井 朋子 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター 主任研究官 |
お問合せ先
NISTEP 公開オンラインシンポジウム事務局
kiban_seminar[at]nistep.go.jp
The English version is as follows.
Reflecting on the progress of Japanese science and technology, there is a growing need to mature the “foundation for maturing research capabilities” for the future. This refers to a base where diverse actors—researchers, university administrators, funding agencies, policymakers, and others—can confidently take on challenges and generate new intellectual value. To build this foundation, fostering a culture of “co-creation” where these actors collaborate is crucial.
Through such collaboration, Japanese research capabilities are expected to mature even further over the next twenty years. While we cannot fully predict the future, the dialogue and cooperation we engage in at this very moment shape it.
In light of this, the National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP) of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) will hold a symposium to reflect on the current state of Japanese research activities and reconsider our research capabilities. By engaging in dialogue with various actors, we aim to widely convey the directions and approaches needed to build the “foundation for maturing research capabilities,” enabling the next generation to confidently and autonomously fulfill their roles. We look forward to your participation.
Here is the PDF of the poster.(English version)
Event details
Date: Friday, December 20, 2024/ Free Admission
Time: 10:00 AM – 3:15 PM
Format: Online Viewing
Language: Japanese (Multilingual Translation Tool Available during the Online Symposium)
Organizer: National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP), Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)
NISTEP Public Online Symposium YouTube Videos Highlight Video (60 seconds)
60-second digest version: You can watch the key points of the symposium.
▶️ Watch the highlight video
Session Videos: You can watch detailed discussions on each theme.
• Session I, “Current Status of Research Activities in Japan”
▶️ Watch Session I
• Session II “What We Can Do ‘From Here, Now'”
▶️ Watch Session II
• Session III “Future Dialogue: The Importance of the ‘Sandbox'”
▶️ Watch Session III
Full Version: You can watch the entire symposium.
▶️ Watch the full version
※Click each link to go to the corresponding YouTube video page.
Program and Materials
NISTEP Public Online Symposium: Reconsidering Research Capability: Maturing the ‘Foundation’ for Science and Cultivating Pathways of Co-Creation.
10:00 | Opening Remarks |
CHIHARA Yoshiyuki (Director General, National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP), MEXT) | |
10:05 | Part 1: Current Status of Research Activities in Japan |
IGAMI Masatsura (Director, Center for Science and Technology Foresight and Indicators, NISTEP, MEXT) Presentation |
|
Break(10 minutes) | |
10:45 | Part 2: My Research Philosophy and Messages for Japan’s Future |
YAMASHITA Yukiko (Professor, Department of Biology, Whitehead Institute, MIT) Presentation OISHI Kenichi (Professor, Department of Radiology, Johns Hopkins University School of Medicine) Presentation |
|
Break(60 minutes) | |
13:00 | Part 3: Panel Discussion – Cultivating the “Foundation” for Research Capability |
Results of Dialogue at the NISTEP Co-creation Workshop SAKAI Tomoko (Senior Research Fellow, Center for Science and Technology Foresight and Indicators, NISTEP, MEXT) Presentation Panelists SUGIYAMA Masashi (Director, Center for Advanced Intelligence Project, RIKEN/Professor,The University of Tokyo) TAMAKI Emi (CEO,H2L,Inc./ Professor, The University of the Ryukyus) ASANO Takeo (Executive Director, AMED) FUJIWARA Shiho (Director, Research and Development Strategy Division, MEXT) CHIHARA Yoshiyuki (Director General, NISTEP, MEXT) |
|
15:05 | Closing Remarks |
TOYODA Nagayasu (President, Suzuka University of Medical Science)(Committee Chair of the NISTEP TEITEN survey) | |
Moderator: IGAMI Masatsura (Director, Center for Science and Technology Foresight and Indicators, NISTEP, MEXT) |
|
Master of Ceremonies: SAKAI Tomoko (Senior Research Fellow, Center for Science and Technology Foresight and Indicators, NISTEP, MEXT) |
Inquiries
NISTEP Public Online Symposium Secretariat
kiban_seminar[at]nistep.go.jp