科学技術指標2012 目次

ABSTRACT
科学技術指標2012要旨

本 編
第1章 研究開発費
 1.1各国の研究開発費の国際比較

  1.1.1各国の研究開発費の動向
  1.1.2各国の部門別研究開発費の動向
 1.2政府の予算
  1.2.1各国の科学技術予算
  1.2.2各国政府の研究開発費負担割合
  1.2.3日本の科学技術予算(科学技術関係経費)
 1.3部門別の研究開発費
  1.3.1公的機関部門の研究開発費
   (1)各国公的機関の研究開発費
   (2)日本の公的機関の研究開発費
  1.3.2企業部門の研究開発費
   (1)各国企業部門の研究開発費
   (2)各国産業分類別の研究開発費
   (3)企業の売上高当たりの研究開発費
   (4)企業への政府による直接的・間接的支援
  1.3.3大学部門の研究開発費
   (1)各国大学部門の研究開発費
   (2)主要国における大学の研究開発費の負担構造
   (3)日本と米国の大学の研究開発費の設立形態別資金構造
   (4)日本と米国の大学の総事業費に占める研究開発費の比較
   (5)日本の大学部門の研究開発費
   (6)日本の大学部門の費目別研究開発費
 1.4性格別研究開発費
  1.4.1各国の性格別研究開発費
  1.4.2各国の基礎研究

第2章 研究開発人材
 2.1各国の研究者数の国際比較

  2.1.1各国の研究者の測定方法
  2.1.2各国の研究者数の動向
  2.1.3各国の研究者の部門別の動向
   (1)各国の研究者の部門別内訳
   (2)日本における博士号を持つ研究者
  2.1.4各国女性研究者
  2.1.5研究者の流動性
   (1)米国での博士号取得者の出身状況
   (2)ポストドクターの外国人割合
   (3)日本の研究者の部門間の流動性
 2.2部門別の研究者
  2.2.1公的機関部門の研究者
   (1)各国公的機関の研究者
   (2)日本の公的機関部門の研究者
  2.2.2企業部門の研究者
   (1)各国企業部門の研究者
   (2)各国産業分類別の研究者
   (3)日本の産業分類別従業員の研究者の密度
  2.2.3大学部門の研究者
   (1)各国大学部門の研究者
   (2)日本の大学部門の研究者
   (3)大学教員の出身校の多様化
 2.3研究支援者
  2.3.1各国研究支援者の状況
  2.3.2日本の大学部門の研究支援者の状況
   (1)研究 支援者数の内訳
   (2)研究者一人当たりの研究支援者数
   (3)教員一人当たりの研究支援者数

第3章 高等教育
 3.1日本の教育機関の学生数の状況

 3.2高等教育機関の学生の状況
  3.2.1大学学部の入学者
  3.2.2大学院修士課程入学者
  3.2.3大学院博士課程入学者
  3.2.4女性の割合
  3.2.5高等教育機関の社会人学生
 3.3理工系学生の進路
  3.3.1理工系学生の就職・進学状況
   (1)学部卒業者の進路
   (2)修士課程修了者の進路
   (3)博士課程修了者の進路
  3.3.2理工系学生の産業分類別就職状況
   (1)大学学部卒業者のうちの就職者
   (2)大学院修士課程修了者のうちの就職者
   (3)大学院博士課程修了者のうちの就職者
  3.3.3理工系学生の職業別就職状況
   (1)大学学部卒業者のうちの就職者
   (2)大学院修士課程修了者のうちの就職者
   (3)大学院博士課程修了者のうちの就職者
 3.4学位取得者の国際比較
  3.4.1学士・修士・博士号取得者数の国際比較
   (1)人口100万人当たりの学士号取得者
   (2)人口100万人当たりの修士号取得者
   (3)人口100万人当たりの博士号取得者
  3.4.2日本の博士号取得者
 3.5高等教育機関における外国人学生
  3.5.1日本と米国における外国人大学院生
  3.5.2主要国の高等教育機関における外国人学生

第4章 研究開発のアウトプット
 4.1論文

  4.1.1世界の研究活動の量的及び質的変化
   (1)論文数の変化
   (2)論文生産形態の変化
  4.1.2研究活動の国別比較
   (1)「世界の論文の生産への関与度」と「世界の論文の生産への貢献度」による国際比較
   (2)論文数シェアの比較
   (3)Top10%補正論文数シェア及び被引用数シェアの比較
  4.1.3主要国の研究活動の特性
   (1)世界及び主要国内の分野別論文数割合
   (2)主要国における量的分野バランスと質的分野バランスの比較
   (3)主要国の論文生産形態の変化
 4.2特許
  4.2.1世界における特許出願
   (1)世界での特許出願状況
   (2)主要国の特許出願状況
  4.2.2主要国から三極特許庁への特許出願の状況
  4.2.3技術分野毎の特許出願状況
   (1)欧州特許庁への分野別特許出願状況
   (2)米国特許商標庁の登録特許の分野別状況
   (3)PCT国際出願の分野別状況

第5章 科学技術とイノベーション
 5.1技術貿易

  5.1.1技術貿易の国際比較
  5.1.2日本の技術貿易
   (1)産業分類別の技術貿易
   (2)相手先国別・産業分類別の技術貿易
 5.2ハイテクノロジー産業貿易
 5.3 商標出願と三極パテントファミリー
 5.4研究開発とイノベーションの関係:日米比較
 5.5全要素生産性(TFP)

コラム
 世界経済危機のもとでの日本企業の研究開発
 3.11 東日本大震災に伴う外国人研究関連者の出入国状況
 大学教員の高齢化 –大学本務教員の年齢階層の変化–
 国際科学オリンピックのメダル獲得数ランキング
 クリーンエネルギー関連技術の特許出願状況

参考資料
 参考資料 地域の指標
  1. 国公私立大学の大学院生数
  2. 論文数(全分野)
  3. 論文数(生命系分野)
  4. 論文数(生命系以外の分野)
  5. 生命系分野と生命系以外の分野の論文のバランス
  6. 特許出願件数
  7. 発明者数
 参考統計
  参考統計A 主要国の人口
  参考統計B 主要国の労働力人口
  参考統計C 主要国の国内総生産(GDP)
   (A)各国通貨
   (B)OECD購買力平価換算
  参考統計D 主要国の国内総生産のデフレータ
  参考統計E 主要国の購買力平価

統計集
 第1章 研究開発費
 第2章 研究開発人材
 第3章 高等教育
 第4章 研究開発のアウトプット
 第5章 科学技術とイノベーション


要旨へ →