お知らせ

 本研究では公的資金による研究成果のオープンアクセス(OA)と国・地域の経済状況の関係について調査しました。
 近年、公的資金による研究成果のOA化が進み、研究の透明性と成果への平等なアクセスが注目されています。OAは研究論文を無料公開する仕組みであり、オープンサイエンスの中核とされますが、昨今では論文処理料(APC)の高騰による経済負担の増加も指摘されています。
 本研究は、オープンな書誌データベースであるOpenAlexを用い、国・地域の所得水準や研究分野を考慮してOA出版と引用状況を分析しました。
 その結果、当初の予想とは異なり、低所得国のOA出版率は約70%と高い一方、高所得国では約55%と低いことがわかりました。これは低所得国へのAPC免除制度や高所得国の購読型ジャーナル志向が影響していると考えられます。地域ごとでは、欧州が政策的影響でOA論文を多く引用する一方、中国では非OA論文が自国論文を中心に引用され、OA論文では他国のものを多く引用する傾向が見られました。また、分野間では生命科学・自然科学系でOA率が高く、人文・社会科学系では低い特性が明らかとなりました。
 これらの結果は、OA普及の多様性と国際的支援の重要性を示しています。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

ライブラリ:オープンアクセスは誰の研究活動を活性化するのか:OpenAlex による分析「DISCUSSION PAPER No.236」

当研究所の職員が一般社団法人研究・イノベーション学会の各賞を受賞いたしました。
(学会の法人化に伴い年度表示は2023年度)

2023年度 学会賞(於 2024.12.26)

伊神 正貫 氏(科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター長)
「科学技術関連データの体系化・可視化による政策実務への貢献における顕著な業績」
https://jsrpim.jp/awards

2023年度 ベストペーパーアワード(於 第39回年次学術大会)

1E01 佐々木 達郎 氏(科学技術・学術政策研究所 第2研究グループ 主任研究官)ほか
「産学連携プロジェクトにおける企業および大学研究者の心理学的組み合わせが成果に及ぼす影響分析」
2D22 吉岡(小林)徹 氏(科学技術・学術政策研究所 第1調査研究グループ 客員研究官)ほか
「博士人材のトランスファーラブル・スキルと就職後の職務満足・異動」
https://jsrpim.jp/bpa

ベストペーパーアワード共著者は第39回年次学術大会プログラムを参照ください。
https://jsrpim.jp/archives/6149

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、第12回科学技術予測調査のシナリオワークショップ(WS)の一環として、市民・若者向けのWSを開催いたします。
(内閣府総合知WSとの合同により開催いたします)

子供も大人も一緒に対話しながら、未来社会(2045/55)に向けた思いを形にしませんか。
ご家族、ご友人同士での参加も大歓迎です。

詳細はこちらからご確認ください。
URL:https://www.jri.co.jp/seminar/250208_661/detail/

開催概要

日時:2025年2月8日(土)13時00分~17時00分(@オンライン)
場所:Zoomによるオンライン開催
主催:文部科学省科学技術・学術政策研究所
共催:内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局
協力(運営):株式会社日本総合研究所未来デザイン・ラボ / 株式会社フューチャーセッションズ

【申込み締切り】上記URLの申込みフォームよりお申し込みください。
一次締切り:1月24日(金)17時
二次締切り:1月31日(金)17時
※人数に余裕がある場合のみ2次募集を行います。

【ワークショップに参加してほしい方】
・小学生からシニアまで多世代の方。親子参加、友人同士での参加も大歓迎です。
・20-30年後の未来社会について、自分事として関心がある方。または、家族や次世代が暮らす未来に関心がある方。
・「専門家じゃないけど、意見を伝えたい」という方。
・他の参加者と未来について語り合いたい方。

問い合わせ先

200010-nistep_jri-members@ml.jri.co.jp(株式会社日本総合研究所 橘田・中山・市岡・萱内 宛)

本調査では、カーボンニュートラルに向けた一般市民の行動変容の一環として、電気自動車、完全自動運転車によるサービス、徒歩・自転車の3類型の移動手段について、日本・韓国・米国の一般市民の受容性を調査し、回答を構造方程式モデリングの手法により分析しました。この結果、いずれの移動手段にも周囲の人々の利用に関する因子と将来的な各移動手段の採用意向の因子の高い相関という特徴が見られ、特に低所得層でこの傾向が大きいことが明らかになりました。電気自動車や完全自動運転車に関しては、利用をサポートする体制や環境の整備も重要となることが示唆されました。
他国との比較では韓国にも同様の特徴が見られ、米国はこの傾向が小さい一方で、個人の有する各移動手段に対する印象の因子の影響が高いことが示されました。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

ライブラリ:カーボンニュートラルに向けた代替的移動手段への一般市民の受容性に関する調査:日本と米国・ 韓国の比較分析「DISCUSSION PAPER No.235」

 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、12回目となる科学技術予測調査を2022年から実施しています。調査の一環で科学技術等の中長期的な将来予測に関するアンケート調査(デルファイ調査)を実施し、この度、速報版を作成しました。
 本調査では、今後30年間を展望して重要な科学技術や社会課題等をトピックとして設定し、それらの重要度、国際優位性、実現時期、実現に向けて対処すべき点について、専門家への大規模アンケート(回答者4761名)を行いました。なおアンケートでは、デルファイ法(集計結果を提示した上で同一回答者に同一質問を繰り返して再考を求めることにより、集団の意見収れんを促す手法)を用いました。
<調査対象分野>
(1)健康・医療・生命科学、(2)農林水産・食品・バイオテクノロジー、(3)環境・資源・エネルギー、(4)AI・ICT・アナリティクス・サービス、(5)マテリアル・デバイス・プロセス、(6)都市・建築・土木・交通、(7)宇宙・海洋・地球・科学基盤、(8)横断的社会課題

詳細については、以下のリンクより御覧ください。
第12回科学技術予測調査 科学技術等の中長期的な将来予測に関するアンケート調査(デルファイ調査)【速報版】(2024.12)

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、STI Horizon 2024冬号(Vol.10 No.4)を公表しました。
総合科学技術・イノベーション会議議員 上山 隆大 氏への特別インタビュー、講演会「近未来への招待状~ナイスステップな研究者2023 からのメッセージ~」第2回など、科学技術・イノベーション政策に資する情報を幅広く掲載しています。

詳細については、以下のリンクより御覧ください。
STIHorizonLogoTop

文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる10名の方々を「ナイスステップな研究者」として選定しました。

 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。平成17年より選定を始め、過去にナイスステップな研究者に選定された方の中には、その後ノーベル賞を受賞された山中 伸弥 教授や天野 浩 教授も含まれています。

 令和6年の選定においては、専門家ネットワーク(約1,700人)への調査で得た情報等により、最近の活躍が注目される研究者を特定し、研究実績に加えて、自然科学と人文学・社会科学との融合等の新興・融合領域を含めた最先端・画期的な研究内容、産学連携・イノベーション、国際的な研究活動の展開等の観点から、所内審査会の議論を経て最終的に10名を選定しました。

 今年の「ナイスステップな研究者2024」には、今後活躍が期待される若手研究者を中心に、物理学、生物学、コンピュータ科学、言語学など多岐にわたる分野における、様々な社会的課題に関わる研究のほか、研究活動のみならず様々な形で国内外へ広く成果を還元されている方を選定しています。

 これらの方々の活躍は科学技術に対する夢を国民に与えてくれるとともに、我が国の科学技術イノベーションの向上に貢献するものであることから、ここに広くお知らせいたします。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

報道発表資料

 なお、2025年以降に、ナイスステップな研究者2024の方からの講演会の開催も予定しております。詳細は後日、当ウェブサイトでお知らせいたします。

ナイスステップな研究者のページ
日時等

日時:2024年12月19日(木)16:30-18:30
形式:オンライン(webex meeting)
言語:英語 (Q&Aは通訳によるサポートあり)

概要

 NISTEPでは国際STM出版社協会(STM)と共に、オープンアクセス、オープンサイエンスに関する連続セミナーを開催し、10月にはCEOのCaroline Sutton氏による学術情報流通の全体像とAIの関わりについて話題提供と議論を行いました。
 今回のセミナーでは、先の全体像を踏まえ、より具体的なテーマとして倫理と誠実性(Ethics and Integrity)を取り上げます。特に、AIのような新興技術が研究論文の作成、共有、評価の方法をどのように変革しているかという、研究成果公開の進化する状況を探ります。このテーマの核心には、研究活動及びその後の出版のあらゆる段階で、信頼できる研究慣行を維持し、透明性、責任、そして公平性を確保することの重要性があります。スプリンガー・ネイチャー、テイラー&フランシス、STMソリューションの3名の講演者が、AIが出版倫理にもたらす課題と機会について語り、学術的な卓越性(Scholarly Excellence)を守る上で研究の誠実性が果たす重要な役割について論点等を提示し、その後、ディスカッションが行われます。

講演者

Tim Kersjes, Head of Research Integrity Resolutions, Springer Nature
Jason Hu, Director of Research Integrity Engagement, Taylor and Francis
Joris Van Rossum, Program Director, STM Solutions

講演者略歴(外部リンク)

Tim Kersjes, Head of Research Integrity Resolutions, Springer Nature
Jason Hu, Director of Research Integrity Engagement, Taylor and Francis
Joris Van Rossum, Program Director, STM Solutions

講演会の参加申し込み

URL:https://nistep.webex.com/weblink/register/r2b1bbd2729ac3f98e65d353e791ed660

講演内容についてのお問い合わせ

科学技術・学術政策研究所 データ解析政策研究室 (担当:林)
 Tel:03-5253-4111(内線 7400)
 Eメール:d-unit[at]nistep.go.jp

参加の申し込み締め切り:12月19日(木)16:00

日本の科学技術の進展を振り返ると、未来を見据えた「研究力を育む土壌」の成熟が求められています。これは、研究者、大学運営の専門家、資金配分機関、政策立案者など、多様なアクターが安心して挑戦し、新たな知的価値を生み出せる基盤を指します。その形成には、これらのアクターが協力し合う「共創」の文化を育むことが重要です。

こうした協力を通じて、日本の研究力は次の20年に向けてさらに成熟すると期待されます。未来を完全に予測することはできませんが、その未来を形作るのは今この瞬間の対話と協力です。

この度、文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、日本の研究活動の現状を振り返り、研究力を再考するシンポジウムを開催します。本シンポジウムでは、多様なアクターとの対話を通じて、次世代が安心して自律的に役割を果たせる「研究力を育む土壌」の成熟に向けた方向性を共に模索します。皆様とともに議論を共有する場となることを願っております。ぜひご参加ください。

ポスターのPDFはこちら
英語版の案内はこちら(Click here for the English version)

開催概要

日時:2024年12月20日(金)10:00~15:15
場所:オンライン(Zoomウェビナー)
言語:日本語(オンラインシンポジウムでは多言語機能ツールをご利用いただけます)
主催:文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)
事前申込制(参加費:無料):参加用のURLについては登録フォームにご登録いただいたメールアドレスにお知らせいたします。

NISTEP公開オンラインシンポジウムYoutube動画

ハイライト動画(60秒)
シンポジウムの要点を凝縮した60秒のダイジェスト版です。
▶️ ハイライト動画を視聴する

セッション別動画
各テーマに沿った詳細な議論をご視聴いただけます。
• セッションⅠ「日本の研究活動の現状」
▶️ セッションⅠを視聴する

• セッションⅡ「”今、ここから”できること」
▶️ セッションⅡを視聴する

• セッションⅢ「未来対話:”砂場”の大切さ」
▶️ セッションⅢを視聴する

フルバージョン
シンポジウム全体を通してご視聴いただけます。
▶️ フルバージョンを視聴する

※各リンクをクリックすると該当のYouTube動画ページへ移動します。

プログラムと資料

※令和6年11月28日時点のものです。

アンケート

アンケートへの御協力ありがとうございました。

NISTEP 公開オンラインシンポジウム 研究力再考
次の20年を見据えた「研究力を育む土壌」と共創の道

10:00 開会挨拶
千原 由幸 科学技術・学術政策研究所 所長
10:05 第一部: 日本の研究活動の現状
伊神 正貫 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター センター長
発表資料
Presentation(英語)
休憩(10分程度)
10:45 第二部: 私の研究への行動哲学と日本の未来へのメッセージ
山下 由起子  マサチューセッツ工科大学 生物学部/ ホワイトヘッド研究所 教授
Presentation

大石 健一   ジョンズ・ホプキンス大学 医学部 教授
Presentation
休憩(60分程度)
13:00 第三部: パネルディスカッション – 「研究力を育む土壌」の形成
NISTEP共創ワークショップ 対話の成果
酒井 朋子 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター主任研究官
発表資料
Presentation(英語)

パネリスト:
杉山 将 理化学研究所 革新知能統合研究センター センター長/東京大学 教授
玉城 絵美 H2L株式会社 代表取締役/琉球大学 教授
浅野 武夫 日本医療研究開発機構 (AMED) 推進役
藤原 志保 文部科学省 科学技術・学術政策局 研究開発戦略課 課長
千原 由幸 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 所長

15:05 閉会挨拶
豊田 長康 鈴鹿医療科学大学 学長(NISTEP定点調査委員会 委員長)
モデレーター:伊神 正貫 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター センター長
総合司会:
酒井 朋子 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター 主任研究官
お問合せ先

NISTEP 公開オンラインシンポジウム事務局
kiban_seminar[at]nistep.go.jp

The English version is as follows.

Reflecting on the progress of Japanese science and technology, there is a growing need to mature the “foundation for maturing research capabilities” for the future. This refers to a base where diverse actors—researchers, university administrators, funding agencies, policymakers, and others—can confidently take on challenges and generate new intellectual value. To build this foundation, fostering a culture of “co-creation” where these actors collaborate is crucial.

Through such collaboration, Japanese research capabilities are expected to mature even further over the next twenty years. While we cannot fully predict the future, the dialogue and cooperation we engage in at this very moment shape it.

In light of this, the National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP) of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) will hold a symposium to reflect on the current state of Japanese research activities and reconsider our research capabilities. By engaging in dialogue with various actors, we aim to widely convey the directions and approaches needed to build the “foundation for maturing research capabilities,” enabling the next generation to confidently and autonomously fulfill their roles. We look forward to your participation.

Here is the PDF of the poster.(English version)

Event details

Date: Friday, December 20, 2024/ Free Admission

Time: 10:00 AM – 3:15 PM

Format: Online Viewing

Language: Japanese (Multilingual Translation Tool Available during the Online Symposium)

Organizer: National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP), Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)

NISTEP Public Online Symposium YouTube Videos Highlight Video (60 seconds)

60-second digest version: You can watch the key points of the symposium.
▶️ Watch the highlight video

Session Videos: You can watch detailed discussions on each theme.
• Session I, “Current Status of Research Activities in Japan”
▶️ Watch Session I

• Session II “What We Can Do ‘From Here, Now'”
▶️ Watch Session II

• Session III “Future Dialogue: The Importance of the ‘Sandbox'”
▶️ Watch Session III

Full Version: You can watch the entire symposium.
▶️ Watch the full version

※Click each link to go to the corresponding YouTube video page.

Program and Materials
  • Information is current as of 28 November 2024.

NISTEP Public Online Symposium: Reconsidering Research Capability: Maturing the ‘Foundation’ for Science and Cultivating Pathways of Co-Creation.

10:00 Opening Remarks
CHIHARA Yoshiyuki (Director General, National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP), MEXT)
10:05 Part 1: Current Status of Research Activities in Japan
IGAMI Masatsura (Director, Center for Science and Technology Foresight and Indicators, NISTEP, MEXT)
Presentation
Break(10 minutes)
10:45 Part 2: My Research Philosophy and Messages for Japan’s Future
YAMASHITA Yukiko (Professor, Department of Biology, Whitehead Institute, MIT)
Presentation
OISHI Kenichi (Professor, Department of Radiology, Johns Hopkins University School of Medicine)
Presentation
Break(60 minutes)
13:00 Part 3: Panel Discussion – Cultivating the “Foundation” for Research Capability
Results of Dialogue at the NISTEP Co-creation Workshop
SAKAI Tomoko (Senior Research Fellow, Center for Science and Technology Foresight and Indicators, NISTEP, MEXT)
Presentation

Panelists
SUGIYAMA Masashi (Director, Center for Advanced Intelligence Project, RIKEN/Professor,The University of Tokyo)
TAMAKI Emi (CEO,H2L,Inc./ Professor, The University of the Ryukyus)
ASANO Takeo (Executive Director, AMED)
FUJIWARA Shiho (Director, Research and Development Strategy Division, MEXT)
CHIHARA Yoshiyuki (Director General, NISTEP, MEXT)
15:05 Closing Remarks
TOYODA Nagayasu (President, Suzuka University of Medical Science)(Committee Chair of the NISTEP TEITEN survey)
Moderator:
IGAMI Masatsura (Director, Center for Science and Technology Foresight and Indicators, NISTEP, MEXT)
Master of Ceremonies:
SAKAI Tomoko (Senior Research Fellow, Center for Science and Technology Foresight and Indicators, NISTEP, MEXT)
Inquiries

NISTEP Public Online Symposium Secretariat
kiban_seminar[at]nistep.go.jp

令和5年9月19日公表した全国イノベーション調査2022年調査について、結果数値の一部を訂正しましたのでお知らせいたします。

発生原因

  • 調査票データの入力・作成を委託していた民間事業者におけるデータ処理の過程で、一部の変数のデータに集計ソフトウェアに起因する誤変換が生じたものです。

再発防止策

  • 委託先民間事業者において、誤変換が生じないようにデータ処理の過程を見直すとともに、調査対象企業からの回答とも照合して納品するデータが適切なものであるかを十分に確認します。
  • 弊所において、納品されるデータの妥当性及び適切性について十分に確認します。

 当研究所では、我が国の科学技術活動を客観的・定量的データに基づき、体系的に把握するための基礎資料として、科学技術指標を作成しています。この度、2024年8月9日に公表した科学技術指標2024のHTML版を作成しました。
 科学技術指標で使用している表の全てがエクセルでダウンロードできます(統計集については公開済み)。
 詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

科学技術指標2024(HTML版)

 

科学技術指標の詳細はこちら

NISTEPでは、日仏国際共同研究プロジェクトの一環として、フランス国立資格調査研究所(Cereq)で2020年まで博士人材調査のプロジェクトリーダーを務めていたジュリアン・カルマン博士、一橋大学の吉岡(小林)徹准教授をお招きし、フランスと日本の博士人材の雇用市場との関係について御講演いただきました。
現在の日仏高等教育政策の最新動向を知る上で貴重な資料として、この度、その内容を講演録としてまとめました。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。
ライブラリ:日本とフランスにおける博士人材の雇用市場との関係[講演録-311]

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が公開している「科学技術基本政策文書検索」について以下の通りデータを更新しました。

■「科学技術基本政策文書検索」のデータの更新
「統合イノベーション戦略2024」を追加
■「科学技術基本政策文書検索」へのアクセス方法:
以下のNISTEPのウェブサイト(SciREX関連公開データのページ)
https://www.nistep.go.jp/research-scisip-whitepaper-search

【参考】
「科学技術基本政策文書検索」について
科学技術に関する基本政策は、科学技術基本法のもとに、科学技術基本計画等が策定され、推進されてきました。2020年には、同法が改正され、科学技術をイノベーションまで含めた、科学技術・イノベーション基本法となりました。これらの政策文書の相互の関連や、時系列的な動向を把握するために、NISTEPは、科学技術基本政策に関する以下の文書を収録し、検索できるシステムを令和3(2021)年7月に公開しました。なお、収録文書は以下の通りです。

【基本法】科学技術・イノベーション基本法 (科学技術基本法(1995年公布)が2021年に名称変更)
【関連法】イノベーション活性化法/ 研究開発力強化法(2018年)
【基本計画】科学技術・イノベーション基本計画/科学技術基本計画(1996年度から5年ごと)
【答申】科学技術会議の答申(1960年~1992年)
【戦略】統合イノベーション戦略 / 科学技術イノベーション総合戦略(2013年度から毎年)

検索機能については、以下の通りです。
○上記、収録文書がデータベース化され、 各年代の科学技術に関する政策や施策の動向を調べることができます。
○ キーワードだけでなく、類義語も併せて検索する「あいまい検索」や期間を指定して検索することもできます。
○ よく使われている語句を大きく表示する「キーワードマップ」の機能があります。
○ 注目するキーワードがどの年に多く出現しているかなど、白書への出現回数を知ることができます。
○ 注目するトピックの変遷がわかる機能があります。