Author Archive

科学技術・学術政策研究所では、平成17年より、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定しております。

平成27 年においては、科学技術・学術政策研究所の調査研究活動や専門家ネットワーク(約2,000 人)への調査をとおして明らかとなった研究者の業績について、研究、産学連携及び研究支援等の観点から、特にその成果が顕著であり、科学技術イノベーションに貢献する注目すべき11 名を選定しました。今年は、優れた研究成果をあげた研究者に加え、産学連携や地域創生への優れた貢献が認められる研究者について、若手の方々を中心に選定しています。これらの方々の活躍は科学技術に対する夢を国民に与えてくれるとともに、我が国の科学技術イノベーションの向上に貢献するものであることから、ここに広くお知らせいたします。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

科学技術・学術政策研究所では、2015年12月8日(火)に第8回政策研究レビューセミナーを開催いたしました。同セミナーの発表資料を掲載しますので御覧ください。

1. 開催日

2015年12月8日(火) 13:30-17:45

2. 会 場

文部科学省 第1講堂
東京都千代田区霞が関3-2-2

3. プログラム(資料集)

※本資料を引用される際には、出典を明記してください。

発表1
「最近のNISTEPの活動・成果のハイライト」
斎藤 尚樹  総務研究官
発表資料
発表2
「書誌情報と統計データの統合によるイノベーションプロセスの解明」
元橋 一之  第1研究グループ 客員総括主任研究官
発表資料
発表3
「日本企業の研究活動の変容 -「民間企業の研究活動に関する調査」の経年データより-」
富澤 宏之  第2研究グループ 総括主任研究官
発表資料
発表4
「NISTEP定点調査のこれまでとこれから-10年を振り返って-」
伊神 正貫  科学技術・学術基盤調査研究室長
発表資料
発表5
「博士人材のキャリアパス追跡 -2012年度博士課程修了者コホート追跡調査結果と博士人材データベースの現状-」
松澤 孝明  第1調査研究グループ 総括上席研究官
発表資料
発表6
「科学技術への関心と信頼 -インターネット調査の動向-」
細坪 護挙  第2調査研究グループ 上席研究官
発表資料
発表7
「産学連携と大学発イノベーションの創出」
新村 和久  第3調査研究グループ 上席研究官
発表資料
発表8
「科学技術の中長期発展を展望するフォーサイトプログラム」
横尾 淑子  科学技術動向研究センター センター長補佐・上席研究官
発表資料
4. お問合せ先

企画課
TEL: 03-3581-2466 / FAX: 03-3503-3996

(12月3日(木)一部変更)

文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、「第8回政策研究レビューセミナー」を、以下のとおり開催致しますので、御案内申し上げます。詳細につきましては、本セミナーのチラシを御参照ください。
※本セミナーへの多数の参加登録ありがとうございました。本セミナーに関するお問合せは以下のお問合せ先までお願い致します。

開催概要
プログラム
      13:30  主催者挨拶
            奈良 人司  科学技術・学術政策研究所長
      13:35  発表1 最近のNISTEPの活動・成果のハイライト
            斎藤 尚樹  総務研究官
      13:45  発表2 書誌情報と統計データの統合によるイノベーションプロセスの解明
            元橋 一之  第1研究グループ 客員総括主任研究官
      14:10  発表3 日本企業の研究活動の変容 -「民間企業の研究活動に関する調査」の経年データより-
            富澤 宏之  第2研究グループ 総括主任研究官
      14:35  発表4 NISTEP定点調査のこれまでとこれから-10年を振り返って-
            伊神 正貫  科学技術・学術基盤調査研究室長

      15:25-15:40(休憩)

      15:40  発表5 博士人材のキャリアパス追跡 -2012年度博士課程修了者コホート追跡調査結果と
      博士人材データベースの現状-
            松澤 孝明  第1調査研究グループ 総括上席研究官
      16:10  発表6 科学技術への関心と信頼
            細坪 護挙  第2調査研究グループ 上席研究官
      16:20  発表7 産学連携と大学発イノベーションの創出
            新村 和久  第3調査研究グループ 上席研究官
      16:40  発表8 科学技術の中長期発展を展望するフォーサイトプログラム
            横尾 淑子  科学技術動向研究センター センター長補佐・上席研究官
      17:40  閉会・総括
            奈良 人司 科学技術・学術政策研究所長

      18:20-情報交換会
      ※情報交換会への参加は、事前登録が必要です。セミナーへの参加申込み時にお申し込み下さい。参加費は、当日セミナーの受付にてお支払いいただきます。
      ※この情報交換会は、科学技術・学術政策研究所OB・OGによる懇親会「ナイスステップな会」を兼ねております。

    お問合せ先

    文部科学省 科学技術・学術政策研究所 企画課(佐藤・米田)
    e-mail:review2015[at]nistep.go.jp([at] を”@”に変更してください)

当研究所では、2005年より毎年、科学技術の振興・普及への顕著な貢献をされた方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。本講演では、昨年12月に「ナイスステップな研究者2014」として選定された方々に、優れた研究活動や、特色のある取組などについて、御紹介いただきます。今年は、6月15日(月)(終了しました)、7月7日(火)(終了しました)、7月27日(月)の3回に分けて開催します。今回は、3回目を以下のとおり開催します。

開催概要
プログラム
    • 「微量化合物の分子構造を見る技術 「結晶スポンジ法」」
        猪熊 泰英 (東京大学大学院 工学系研究科 応用化学専攻 講師)
    • 「集束超音波が拓くイノベーション」
        星 貴之 (名古屋工業大学 若手研究イノベータ養成センター 特任教員)
    • 「南極アイスコアから探る環境変動」
        望月 優子 (理化学研究所 仁科加速器研究センター 研究ユニットリーダー)

2014.6.2(月)シンポジウム

参加申込み

以下フォームよりお申し込みください。

参加申込みフォーム

※締切り:2015年7月23日(木)17時

講演内容についてのお問合せ先

文部科学省 科学技術・学術政策研究所 企画課(岡村・堀野)
Tel:03-3581-2466

当研究所では、2005年より毎年、科学技術の振興・普及への顕著な貢献をされた方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。本講演では、昨年12月に「ナイスステップな研究者2014」として選定された方々に、優れた研究活動や、特色のある取組などについて、御紹介いただきます。今年は、6月15日(月)(終了しました)、7月7日(火)、7月27日(月)の3回に分けて開催します。今回は、2回目を以下のとおり開催します。

開催概要
プログラム
    • 「細胞の競合と協調によるがん制御の仕組み」
        井垣 達吏 (京都大学大学院 生命科学研究科 教授)
    • 「地球環境変化に対する植物の開花応答」
        佐竹 暁子 (九州大学 理学研究院 准教授)
    • 「植物生殖の鍵分子発見により未来の育種を切り拓く」
        東山 哲也 (名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授)

2014.6.2(月)シンポジウム

参加申込み

以下フォームよりお申し込みください。

参加申込みフォーム

※締切り:2015年7月3日(金)17時

講演内容についてのお問合せ先

文部科学省 科学技術・学術政策研究所 企画課(岡村・堀野)
Tel:03-3581-2466

当研究所では、2005年より毎年、科学技術の振興・普及への顕著な貢献をされた方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。本講演では、昨年12月に「ナイスステップな研究者2014」として選定された方々に、優れた研究活動や、特色のある取組などについて、御紹介いただきます。今年は、6月15日(月)、7月7日(火)、7月27日(月)の3回に分けて開催予定です。そのうち、1回目を以下のとおり開催します。

開催概要
プログラム
    • 「脂肪のエンジニアリングと新しい抗肥満治療の展開」
        梶村 真吾 (カリフォルニア大学サンフランシスコ校 糖尿病センター アシスタントプロフェッサー)
    • 「折紙の科学 ― コンピュテーショナル・オリガミとその応用」
        舘 知宏 (東京大学大学院 総合文化研究科 助教)
    • 「オーダーメード医療につながる1分子シークエンシング」
        谷口 正輝 (大阪大学 産業科学研究所 教授)

※詳細につきましては、チラシを御覧ください。

参加申込み

以下フォームよりお申し込みください。

参加申込みフォーム

※締切り:2015年6月11日(水)17時

講演内容についてのお問合せ先

文部科学省 科学技術・学術政策研究所 企画課(岡村・堀野)
Tel:03-3581-2466

当研究所では、2014年12月に、科学技術への顕著な貢献2014(ナイスステップな研究者)を選定しました。科学技術週間にあわせて、選定された研究者のパネルを展示いたしますので、お近くにお越しの際には、御覧ください。

  • 展示期間:2015年4月10日(金)~20日(月)
  • 展示場所:東京都千代田区霞が関3-2-2 霞が関コモンゲート2階東館共用ロビー(地図)

「科学技術への顕著な貢献2014(ナイスステップな研究者)」の詳細については以下を御覧ください。

展示の様子

展示の様子

当研究所では、大学の先端研究機器共用施設の利用による研究活動への効果を把握するために、北海道大学オープンファシリティを事例とし、使用者申請データ及び論文データベースを用いて分析を実施しました。その結果、共用施設の利用は研究活動の推進に有意に働くことが示唆され、利用者情報と論文情報を組み合わせることにより、共用施設の効果を把握することが可能であることが示されました。

詳細については、以下のリンクより御覧ください。

大学の先端研究機器共用施設の研究活動への効果の把握 ~北大オープンファシリティを事例として~ [DISCUSSION PAPER No.113]

 

2015年1月26日(月)に当研究所が2014年12月に選定した「科学技術への顕著な貢献2014(ナイスステップな研究者)」の8名の方々が、下村文部科学大臣を表敬訪問するとともに、記念品贈呈・意見交換会が行われました。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

「政策課題対応型調査研究及びデータ・情報基盤整備に関する評価パネル」(注)(座長:若杉隆平・京都大学名誉教授)は、「政策課題対応型調査研究及びデータ・情報基盤整備に関する評価報告」を2014年12月に取りまとめ、同年12月18日に榊原裕二所長に提出しました。本報告書は、2014年7月に取りまとめられた「政策課題対応型調査研究及びデータ・情報基盤整備に関する評価報告中間とりまとめ」の最終報告書となります。

(注)平成23年度から開始した『科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」』事業において、当研究所が実施してきた、政策課題対応型調査研究及びデータ・情報基盤整備の進捗・成果に関して評価を行う目的で平成26年3月に当研究所に設置した外部有識者会合。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

 

当研究所では、平成17年より、科学技術の様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定しております。
平成26年においては、科学技術・学術政策研究所の調査研究活動や専門家ネットワーク(約2,000人)への調査をとおして明らかとなった研究者の業績について、特にその成果が顕著であり、科学技術の振興・普及に貢献する注目すべき10名を選定しました。
これらの方々の活躍は科学技術に対する夢を国民に与えてくれるとともに、我が国の科学技術の向上に貢献するものであることから、ここに広くお知らせいたします。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

当研究所は、2014年12月16日(火)に第7回政策研究レビューセミナーを開催いたしました。同セミナーの詳細及び発表資料は以下の通りです。

1. 開催日

2014年12月16日(火) 13:30-18:00

2. 会 場

文部科学省 第2講堂(旧文部省庁舎6階)
東京都千代田区霞が関3-2-2

3. プログラム(資料集)

※本資料を引用される際には、出典を明記してください。

発表1
「産学連携と公的R&Dの経済効果-ミクロデータの分析から見えてきたこと-」
池内 健太 第1研究グループ 研究員
発表資料
発表2
「日本企業の研究活動とその成果-民間企業の研究活動に関する調査2013から-」
隅藏 康一 第2研究グループ 客員総括主任研究官
発表資料
発表3
「大学の先端研究機器共用施設の研究活動への貢献度」
伊藤 裕子 SciSIP室長
発表資料
発表4
「データ・情報基盤の構築」
富澤 宏之 科学技術・学術基盤調査研究室長
発表資料
発表5
「第10回科学技術予測調査全体概要速報」
小笠原 敦 科学技術動向研究センター長
発表資料
発表6
「博士人材のキャリアパスの把握に向けた取組の現状について」
岡本 拓也 第1調査研究グループ 総括上席研究官
発表資料
発表7
「国民の科学技術に対する意識に関する統計解析」
細坪 護挙 第2調査研究グループ 上席研究官
発表資料
発表8
「データによる産学連携諸過程の把握」
渡邊 英一郎 第3調査研究グループ 総括上席研究官
発表資料
発表9
「サイエンスマップ調査の発展と活用-10年を振り返って-」
阪 彩香 科学技術・学術基盤調査研究室 主任研究官
発表資料
4. お問合せ先

企画課
TEL: 03-3581-2466 / FAX: 03-3503-3996

NISTEP定点調査2014は終了しました。ご協力ありがとうございました。

2014年9月24日より、2014年度の定点調査を実施しています。本ページには、回答者の方へのお願いや調査についてのQ&Aを適宜掲載していきます。

回答者の方へのお願い

平素より当研究所の活動に御協力を賜り御礼申し上げます。

さて、「科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査)」の2014年度調査を2014年9月24日より実施しております。本調査への御協力を承諾いただいた方に対して、調査実施の御案内を送付しております。御多用中とは存じますが、御協力くださいますよう、お願い申し上げます。なお、本調査の結果は、科学技術・学術政策策定に向けた基礎資料として文部科学省等に適時提供してまいります。

また、本調査については、再度御回答のお願いを2014年10月31日に送付しております。多くのみなさまからの御回答を調査に反映したく存じます。

本調査は、ウェブ・アンケートとして実施しております。「2014年度調査 ご回答についての御案内」に記載のURLにアクセスしていただき、ID番号とパスワードを入力してください。御回答のフォームに移動します(御回答の途中での中断、及び入力途中からの再開も可能)。なお、調査の実施にあたり、業務の一部を一般社団法人輿論科学協会に委託しています。

調査についてのQ&A
  • 当該調査のよくあるお問合せ
  • 当該調査の質問内容にご不明な点がある場合には、当研究所の調査担当(伊神, teiten-s[at]nistep.go.jp)に御連絡ください。
  • 当該調査の回答の記入方法、操作方法等に関しては、一般社団法人輿論科学協会(松岡、井田, teiten[at]yoron-kagaku.or.jp)に御連絡ください。
    (お手数をお掛け致しますが、メールアドレス中の[at]には”@”を入れてください。)
NISTEP定点調査2014の結果公表予定
  • NISTEP定点調査2014の結果は、2015年3月末(予定)公表をします(調査の進捗により公表が遅れる場合があります)。なお、調査に御協力いただきました回答者の方のうち今回の調査報告書を希望された方には、後日報告書を送付します。
定点調査の活用状況

これまでに、7冊(報告書3冊、データ集3冊、ワークショップ報告書1冊)の報告書を公表しています。この他にも、定点調査で寄せられた自由記述については、その内容が検索できるHPを作成し公表しています。

    1. NISTEP定点調査の結果は、毎回報告書にまとめられ、当研究所のウェブサイトで公表しています。2013年度の調査結果は、以下の2冊の報告書として公表されました。
    2. 2013年度でのNISTEP定点調査で得られた自由記述は、以下のデータベースとして公表しています。
    3. その他当該調査の結果は、以下の資料や審議会等で利用され、特に、平成26年度版科学技術白書では、定点調査の結果が多数引用されています。
      • 平成26年度版科学技術白書(平成26年6月20日閣議決定)
      • 科学技術・学術審議会 学術分科会 学術の基本問題に関する特別委員会(第7期第4回 平成26年4月14日開催)
      • 科学技術・学術審議会 学術分科会 学術の基本問題に関する特別委員会(第7期第5回 平成26年5月7日開催)
      • 科学技術・学術審議会 学術分科会(第56回 平成26年5月26日開催)
      • 科学技術・学術審議会 学術分科会 学術情報委員会(第11回 平成26年5月28日開催)
      • ジャーナル問題に関する検討会(第3回 平成26年5月30日開催)
      • 科学技術・学術審議会総会(第47回 平成26年6月3日開催)
      • 科学技術・学術審議会 学術分科会 学術情報委員会(第12回 平成26年6月20日開催)
      • 科学技術・学術審議会 人材委員会(第7期 第68回 平成26年7月16日開催)
      • 科学技術・学術審議会 総合政策特別委員会(第1回 平成26年7月17日開催)
      • 科学技術・学術審議会 総合政策特別委員会(第2回 平成26年8月6日開催)
      • 科学技術・学術審議会 総合政策特別委員会(第3回 平成26年9月10日開催)
      • 科学技術イノベーション政策推進専門調査会(第14回 平成26年10月2日開催)
      • 科学技術・学術審議会 総合政策特別委員会(第4回 平成26年10月3日開催)
      • 総合科学技術・イノベーション会議(第5回 平成26年10月22日開催)

2014年度の調査結果も、文部科学省等に情報発信してまいりますので、引き続き定点調査に御協力を賜りますよう、お願い申し上げます。