科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、研究開発企業へのアンケートを行い、積極的に大型産学連携を実施する企業のマネジメントに関する要素を包括的に調査しました。その結果、大型の産学連携実施企業は、産学連携と社内研究の連動性が高く、寄附講座・共同研究講座の開設や研究員の派遣を積極的に活用していることなどが示されました。
詳細については、以下のリンクより御覧ください。
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、第10回科学技術予測調査の一環として、社会経済的インパクトが大きいと考えられているうつ病を対象に、科学技術シナリオプランニングに向けた調査を実施しました。その調査の一環として、うつ病に関わる研究開発や社会・経済状況などを広く情報収集・整理する目的で「ライフイノベーション領域における科学技術シナリオプランニングに向けたうつ病に関する研究会」を開催し、同疾患の克服に向けた科学技術イノベーション政策上の課題を検討した結果を取りまとめました。
詳細については、以下のリンクより御覧ください。
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、日本及び主要国の科学技術活動を客観的・定量的データに基づき体系的に分析した「科学技術指標 2015」を取りまとめるとともに、論文部分については「科学研究のベンチマーキング 2015」として、より詳細な分析を実施しています。このたび「科学技術指標2015(英語概要版)」及び「科学技術指標2015と科学研究のベンチマーキング2015スライド集(日本語版、英語版)」を作成いたしました。
詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、産業における研究開発・イノベーションについての分析を行うための基本的情報を収録する「NISTEP企業名辞書」の作成、維持、公開に取り組んでいます。このたび、最新バージョンであるNISTEP企業名辞書(ver.2015.1)を公表します。また、NISTEP企業名辞書とIIPパテントデータベースとの接続テーブルについても最新バージョンへの改訂を行いました。
詳細については、以下のリンクより御覧ください。
改訂内容は以下のとおりです。
・従来と同様の単一テーブル型企業名辞書に加えて、リレーショナルデータベース型企業名辞書も作成しました。
・IIPパテントデータベース(iipdb20140417)から、特許出願件数(累積100件超)の企業を再評価し、新たに100件超となった企業など企業名辞書に未掲載の企業を追加しました。
・iipdb20140417から、特許出願件数伸びを3、5、7年の各期間で評価し、企業名辞書に未掲載の伸びの大きい企業を追加しました。
・2014年4月から2015年3月の期間に上場した企業を追加しました。
・掲載全企業に関して、名称変更、合併等2015年4月現在の状況を反映し見直しをしました。
・NISTEP企業名辞書(Ver.2015.1)とiipパテントデータベース(2015年版)とを接続するテーブル可能としました。
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、研究開発を実施している我が国機関の基本的情報を収録する「NISTEP大学・公的機関名辞書」の作成、維持、公開に取り組んでいます。このたび、最新バージョンであるNISTEP大学・公的機関名辞書(Version 2015.1)(以下、機関名辞書)を公表します。最新バージョンでは、大学の下部組織に対する情報について充実を図ってます。
また、機関名辞書の作成、維持の詳細についてまとめた報告書も併せて公表します。本報告書では、大学の下部組織に対する情報を整備する過程で明らかになった最近の大学組織構造の傾向や機関名辞書を用いた機関同定の方法論や結果についても紹介しています。
詳細については、以下のリンクより御覧ください。
ライブラリ:NISTEP大学・公的機関名辞書の整備とその活用-大学下部組織レベルの研究データ分析に向けて-[NISTEP NOTE No. 15]
当研究所では、九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センターと共同で、研究開発活動を行っている日本企業3,000社を対象に、日本企業と海外大学との共同研究実態や課題を明らかにすることを目的とした質問票調査を実施しました。その結果、日本企業の国際産学共同研究のパートナーとして最も多い件数の共同研究を行っているのは米国の大学であること、アジアの大学が日本企業と実施している共同研究も近年増加傾向が著しいことなどが示されました。
詳細については、以下のリンクより御覧ください。
ライブラリ:アンケート調査から見た日本企業による国際産学共同研究の現状[DISCUSSION PAPER No. 125]
当研究所では、我が国の博士人材の長期的なキャリアパスや活躍状況を追跡的に把握し、科学技術政策及び人材育成政策の策定に活用するためのシステムの構築を目的とし、博士人材データベース構築事業を推進しています。本報告書では、パイロット運用の進捗状況と結果を踏まえた上で、登録者や大学、その他の関係機関より聴取した意見を参考に、本格運用に向けた論点を整理し、持続的かつ実現可能な博士人材データベースの将来像と課題について提言しています。
詳細については、以下のリンクより御覧ください。
当研究所では、若手研究者を取り巻く環境をより詳細に把握し、今後の政策立案に資することを目的として、学術研究懇談会(RU11)を構成する大学において教育研究活動に従事している教員を対象に、平成19年10月1日時点と平成25年10月1日時点における有期雇用(任期付き)と無期雇用(任期無し)の教員数及びその雇用財源等の調査を行いました。その結果、平成19年度から平成25年度の間に教員の年齢構成が変化し、特に若手教員における無期雇用の顕著な減少、有期雇用の大幅な増加及び無期雇用教員の高齢化の傾向が見られました。
詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。
ライブラリ:大学教員の雇用状況に関する調査-学術研究懇談会(RU11)の大学群における教員の任期と雇用財源について-[調査資料-241]
当研究所では第10回科学技術予測調査を実施しました。この調査は、「将来社会ビジョンの検討」、「分野別科学技術予測」、「国際的視点からのシナリオプランニング」の三つのパートから構成されています。
今回公表する「国際的視点からのシナリオプランニング」[NISTEP REPORT No.164]では、2030年の社会の姿及びその社会の実現を目指すに当たってのシナリオを作成しました。また、「分野別科学技術予測」[調査資料-240]では、今後30年程度の科学技術発展の方向性について専門家アンケートを実施し、結果を分析しました。
詳細については、以下のリンクより御覧ください。
ライブラリ:第10回科学技術予測調査「国際的視点からのシナリオプランニング」[NISTEP REPORT No.164]
ライブラリ:第10回科学技術予測調査「分野別科学技術予測」[調査資料-240]
※集計データは以下よりダウンロードすることができます。
「科学技術動向」7・8月号(最終号)では以下のレポートを掲載しています。
なお、本号をもちまして、「科学技術動向」誌としての発行は終了し、今秋から科学技術イノベーション政策に資する情報を幅広く掲載する「STI Horizon」誌としてリニューアルする予定です。詳しくは本号巻頭言を御覧ください。
当研究所では、2015年4月16日に開催した科学技術・学術政策研究所/文部科学省研究振興局数学イノベーションユニット共催講演会「数学は世界を変えられるか? ~「忘れられた科学-数学」から10年 数学イノベーションの現状と未来」の内容を講演録として取りまとめました。
詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。
講演録-303
ライブラリ:「数学は世界を変えられるか? ~「忘れられた科学-数学」から10年 数学イノベーションの現状と未来」[講演録-303]
当研究所では、2015年3月3日に主催したNISTEP講演会「ドイツにおける博士の育成と活用 ~フラウンホーファー日本代表部における経験から」の内容を講演録として取りまとめました。
詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。
「ドイツにおける博士の育成と活用 ~フラウンホーファー日本代表部における経験から」[講演録-304]