当研究所では、OECDオスロ・マニュアルに準拠して実施してきた第1回調査~第3回全国イノベーション調査の結果の包括的な経年比較を、産業・企業規模レベルで初めて試みました。まず、経年比較が可能な指標及び集計方法を提案し、その方法に基づいて経年比較が可能な各指標を集計することにより、それらを経年比較用の統計表にまとめました。また、経年比較の際には統計学にもとづいた近似的な方法で各回調査間の差の検証も試みました。
詳細については,以下のリンクより御覧ください。
当研究所では、OECDオスロ・マニュアルに準拠して実施してきた第1回調査~第3回全国イノベーション調査の結果の包括的な経年比較を、産業・企業規模レベルで初めて試みました。まず、経年比較が可能な指標及び集計方法を提案し、その方法に基づいて経年比較が可能な各指標を集計することにより、それらを経年比較用の統計表にまとめました。また、経年比較の際には統計学にもとづいた近似的な方法で各回調査間の差の検証も試みました。
詳細については,以下のリンクより御覧ください。
当研究所では、論文データベース(Web of Science、自然科学系)と我が国の代表的な競争的資金の1つである科学研究費助成事業の成果データベース(KAKEN)を論文単位で連結させ、日本の論文産出構造の分析を行いました。
詳細につきましては以下のリンクを御覧ください。
当研究所では、大学の先端研究機器共用施設の利用による研究活動への効果を把握するために、北海道大学オープンファシリティを事例とし、使用者申請データ及び論文データベースを用いて分析を実施しました。その結果、共用施設の利用は研究活動の推進に有意に働くことが示唆され、利用者情報と論文情報を組み合わせることにより、共用施設の効果を把握することが可能であることが示されました。
詳細については、以下のリンクより御覧ください。
大学の先端研究機器共用施設の研究活動への効果の把握 ~北大オープンファシリティを事例として~ [DISCUSSION PAPER No.113]
文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課及び科学技術・学術政策研究所(所長:榊原 裕二)は、我が国の研究活動を牽引する主要な研究大学として学術研究懇談会(RU11)を構成する11大学において教育研究活動に従事する教員を対象に、大学教員の雇用状況に関する調査を実施しました。今回の調査では、平成19年度と平成25年度におけるRU11での無期雇用(任期無し)と有期雇用(任期付き)の教員の比率及びその雇用状況並びに雇用財源について明らかにしました。
詳細は以下のリンクを御覧ください。
当研究所では、第4期科学技術基本計画期間中の我が国における科学技術やイノベーションの状況変化を把握するため、産学官の研究者や有識者への科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査)を2011年度より実施しています。このたび、4回目となるNISTEP定点調査2014の結果がまとまりました。
NISTEP定点調査2014では、1)過去10年の大学や公的研究機関における研究活動の変化、2)研究に必要な外部資金の規模、3)研究者の研究活動に対する満足度とその要因、4)修士や博士を採用するに当たって重視する能力の4点についての深掘り調査を実施しました。
また、調査結果を1枚の図表にまとめたインフォグラフィクスを作成しましたので、こちらも御活用ください。
詳細については、以下のリンクより御覧ください。
当研究所では、平成14年度から実施されているスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の経緯や変遷、SSH指定校の変化等をエビデンスベースで示すことを試みました。その結果、(1)SSH指定校の理系進学率は全国平均に比べ、2~3 倍程度高い。(2)都市部のSSH指定校に比べ、地方のSSH指定校の国公理系進学率が高い。(3) SSH事業に関与している教員比率が高いSSH指定校では、理系進学率が高い。(4) 学習指導要領によらない教科内容を積極的に実施する学校では、国公理系進学率が低い傾向があることが分かりました。
詳細については,以下のリンクより御覧ください。
科学技術・学術政策研究所及び研究振興局数学イノベーションユニットによる講演会「数学は世界を変えられるか? 忘れられた科学-数学から10年 数学イノベーションの現状と未来」を、以下のとおり開催いたしますので御案内申し上げます。参加を希望される方は平成27年4月13日(月)17時までに氏名・御所属を以下の参加申込先にメールにてあらかじめ御連絡いただきますようお願い申し上げます。
日時:平成27年4月16日(木) 15:00~17:00
場所:文部科学省 13F1~3会議室(東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎7号館東館13階)
プログラム:
1. 数学イノベーションに関する取組の紹介
2. 数学と他分野・産業との協働による研究の紹介
3. 今後の課題や必要な方策について
モデレーター:西浦廉政(東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR) 教授)
参加を希望される方は平成27年4月13日(月)17時までに、氏名・御所属を以下のe-mailまでメールにて御連絡ください。
なお、会場の都合により参加者を調整させていただく場合がありますので、御了承ください。
文部科学省 科学技術・学術政策研究所 第2調査研究グループ(担当:笠掛)
Tel:03-3581-2395
e-mail:seminar-2pg(at)nistep.go.jp
※(at)は@に置き換えてください。
水藤 寛(岡山大学 大学院環境生命科学研究科 教授)
1986年千葉大学理学部物理学科卒業。会社勤務等の後、1996年千葉大学大学院自然科学研究科博士後期課程入学、1998年博士(工学)の学位取得、同年千葉大学工学部助手、2002年岡山大学環境理工学部助教授を経て、2010年より現職。2007年より科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業さきがけ研究者として「数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索」研究領域に所属し、臨床医学者との協働研究を推進してきている。2010年より同領域のCREST研究チームのひとつである「放射線医学と数理科学の協働による高度臨床診断の実現」研究代表者。
平岡裕章(東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR) 准教授)
2009年広島大学大学院理学研究科准教授、2011年九州大学マス・フォア・インダストリ研究所准教授を経て、2015年より現職。主にトポロジー・力学系・計算機を用いて材料・生命科学や情報通信分野への応用数学に従事。その間、2008年より科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業さきがけ研究者として「数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索」研究領域に所属(研究テーマ:シャノン限界の実現と次世代情報通信理論の構築)。
中川淳一(新日鐵住金(株)先端技術研究所 数理科学研究部 上席主幹研究員)
1979年大阪大学基礎工学部化学工学科卒業、1981年大阪大学大学院化学工学研究科修士課程修了、1981年新日本製鐵株式会社入社、大分製鐵所設備部配属、1995年部長代理、1997年技術開発本部主任研究員、2001年主幹研究員、2012年より現職。2013年より東京大学大学院数理科学研究科連携併任非常勤講師(客員教授)を兼務。2000年から数学者との連携を開始し、数学を活用した研究現場・製造現場のイノベーションに従事。
西浦廉政(東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR) 教授、主任研究者)1950年大阪府生まれ。京都大学理学部卒業。広島大学教授、北海道大学電子科学研究所教授、2003-2005年同研究所所長などを経て、2012年より現職。理学博士。2007年より、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業「数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索」領域の研究総括をつとめる。2002年日本数学会賞秋季賞、2012年文部科学大臣表彰科学技術賞受賞。Physica D, SIADS, Mathematics of Planet Earth (Springer)等の編集委員。
文部科学省 研究振興局基礎研究振興課/数学イノベーションユニット(担当:粟辻、根本)
TEL:03-6734-4120
e-mail:yawatsu(at)mext.go.jp
※(at)は@に置き換えてください。
「科学技術動向」3・4月号では以下のレポートを掲載しています。
当研究所では、我が国の科学技術活動を客観的・定量的データに基づき、体系的に把握するための基礎資料として、科学技術指標を作成しています。このたび、科学技術指標2014英語版(HTML版)を作成しました。
詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。
当研究所では、大学発ベンチャーの海外展開志向に影響を与える要因を調べるため、大学発ベンチャー457社を含むデータベースを用いて定量的な分析を行いました。分析結果から大学発ベンチャーの持つ技術志向の強さや公的支援を受けた経験の有無、ベンチャー企業の立地する地域の特性、設立母体となった大学の研究水準が大学発ベンチャーの海外展開志向の強さに影響していることが示されました。
詳細については、以下のリンクより御覧ください。
科学技術・学術政策研究所では2014年11月から12月にかけて「第1回日本博士人材追跡調査」を実施いたしました。本調査に御協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
調査結果を取りまとめ、「第1回日本博士人材追跡調査結果 (速報版)」を作成いたしました。本結果(速報版)は暫定版であり、正式な報告書は2015年6月頃に公表する予定です。
詳細については,以下のリンクより御覧ください。
文部科学省 科学技術・学術政策研究所
第1調査研究グループ 小林、岡本(拓)
TEL:03-3581-2395
Mail: jd-pro@nistep.go.jp
科学技術・学術政策研究所による研究会「ライフイノベーション領域における科学技術シナリオプランニングに向けた調査研究 ― うつ病を事例として ―」を、以下のとおり開催いたしますので御案内申し上げます。参加を希望される方は氏名・御所属を2015年3月23日(月)17時までに、以下の参加申込先にメールにてあらかじめ御連絡いただきますようお願い申し上げます。
日時:平成27年3月26日(木) 10時~17時
場所:科学技術・学術政策研究所会議室(文部科学省 中央合同庁舎第7号館 東館16階16B)
参加費:無料 ※要事前参加登録(以下御参照ください)
定員:70名
※なお、会場の都合により参加者を調整させていただく場合がありますので、御了承ください。
10:00~10:05 開会挨拶
科学技術・学術政策研究所 榊原裕二 所長
10:10~10:15 当会合の趣旨説明
科学技術動向研究センター 重茂浩美 センター長補佐
10:15~10:35 うつ病を取り巻く現状―社会的・医学的影響―
説明者: 樋口輝彦 座長
10:35~11:25 情報提供1 うつ病に関する基礎研究、橋渡し研究、応用研究の動向―
■プレゼンテーション1:神庭重信 氏(テーマ:うつ病の診断用バイオマーカーの開発と臨床応用の可能性)
■プレゼンテーション2:須原哲也 氏(テーマ:うつ病治療標的のイメージング)
■プレゼンテーション3:岡本泰昌 氏(テーマ:ニューロフィードバックとうつ病治療への応用)
■質疑応答、討論(20分)
11:25~12:15 情報提供2 就労年齢層におけるうつ病の現状
■プレゼンテーション1:川上憲人 氏(テーマ:国内外におけるうつ病の疫学と予防医学研究の現状)
■プレゼンテーション2:根本忠一 氏(テーマ:国内企業アンケートに基づくうつ病の実態調査)
■プレゼンテーション3:倉林るみい 氏(テーマ:我が国におけるストレスチェックの義務化)
■質疑応答、討論(20分)
12:15~13:00 休憩
13:00~13:20 情報提供3 うつ病のバックボーンとしての大人の発達障害
■プレゼンテーション1:梅永雄二 氏(テーマ:大人の発達障害と就労の現状)
■質疑応答、討論(10分)
13:20~14:00 情報提供4 子供の発達障害、親と子供におけるうつ病の現状
■プレゼンテーション1:尾崎紀夫 氏(テーマ:周産期のうつ病、及びうつ病と双極性障害)
■プレゼンテーション2:神尾陽子 氏(テーマ:子供の発達障害とうつ病)(
■質疑応答、討論(20分)
14:00~14:50 情報提供5 高齢者におけるうつ病、うつ病に関する医療の現状、経済的影響―
■プレゼンテーション1:三村将 氏(テーマ:高齢者におけるうつ病と認知症の現状、認知行動療法)
■プレゼンテーション2:渡邊衡一郎 氏(テーマ:医療現場からみたうつ病の現状と課題)
■プレゼンテーション3:佐渡充洋 氏(テーマ:うつ病がもたらす経済的損失)
■質疑応答、討論(20分)
■14:50~17:00 総合討論
参加を希望される方は氏名・御所属を2015年3月23日(月)17時までに、以下の参加申込先(e-mail)にメールにて御連絡ください。なお、会場の都合により参加者を調整させていただく場合がありますので、御了承ください。
科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター(担当:城)
Tel:03-3581-0605
e-mail:seminar-stfc-b(at)nistep.go.jp
※(at)は@に置き換えてください
科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター(担当:重茂)
Tel:03-3581-0605
e-mail:omoe(at)nistep.go.jp
※(at)は@に置き換えてください。
標準化は、技術的成果の普及促進、安全性の確保、部品の接続性の担保、品質・性能の比較可能性の向上といった機能を有しており、科学・技術・イノベーションと社会の関係を考える上での重要なテーマの一つです。このため、「自動運転システムにおける標準化」セミナーを以下の通り開催いたします。
「自動運転システムにおける標準化」セミナー
今回のセミナーでは、自動運転システムについて、技術開発の現状や社会実装の可能性を概観した上で、今後どのような標準が必要となるのかを検討いたします。
■日時:2015年3月5日(木) 15:30-18:00 (受付開始15:00)
■会場:政策研究大学院大学 5階 講義室L(〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1)
■参加費:無料 ※要事前参加登録(以下ご参照ください)
■定員:100名
※なお、会場の都合により参加者を調整させていただく場合がありますので、御了承ください。
主催: 文部科学省 科学技術・学術政策研究所/政策研究大学院大学/東京工業大学理工学研究科/一般財団法人 日本規格協会(JSA)
協賛: 公益社団法人 自動車技術会/一般社団法人 日本機械学会/研究・技術計画学会
15:30-15:35 開会挨拶
榊原 裕二 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 所長
15:35-16:15 次世代モビリティの課題(仮題)
河合 俊岳 株式会社本田技術研究所 四輪R&Dセンター 主任研究員
16:15-16:55 ITSに関する規格の現状と今後の展望
三角 正法 ITS標準化委員会走行制御分科会長(マツダ株式会社)
16:55-17:00 休憩
17:00-17:40 次世代モビリティとITS、自律走行の社会実装(仮題)
鈴木 高宏 東北大学未来科学技術共同研究センター 副センター長、教授
17:40-17:55 コメンテータによるコメント
コメンテータ:
田中 正躬 日本規格協会 前理事長、国際標準機構(ISO) 元会長
隅藏 康一 政策研究大学院大学 准教授/文部科学省科学技術・学術政策研究所 第2研究グループ 客員総括主任研究官
17:55-18:00 閉会挨拶
参加を希望される方は2015年3月3日(火)までにこちら(政策研究大学院大学HP)より御登録をお願いいたします。
文部科学省 科学技術・学術政策研究所 第2研究グループ
Tel:03-5775-2651
e-mail:seminar-2ken(at)nistep.go.jp
※(at)は@に置き換えてください。