お知らせ

「科学技術動向」7・8月号(最終号)では以下のレポートを掲載しています。
 なお、本号をもちまして、「科学技術動向」誌としての発行は終了し、今秋から科学技術イノベーション政策に資する情報を幅広く掲載する「STI Horizon」誌としてリニューアルする予定です。詳しくは本号巻頭言を御覧ください。

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)と経済産業研究所(RIETI)の共催による政策シンポジウムを以下のとおり開催します。

開催概要
  • 日時:2015年8月21日(金)13時30分~17時50分(開場13時00分)
  • 場所:イイノホール&カンファレンスセンター Room A(東京都 千代田区内幸町2丁目1-1)
  • 言語:日本語及び英語(同時通訳有り)
  • 定員:150名
  • 参加費:1,000円(学生は500円 ※学生証を提示お願いします)
プログラム
  • 13:30 – 13:40 開会挨拶
    奈良 人司 (NISTEP所長)、中島 厚志 (RIETI理事長)
  • 13:40 – 14:10 基調講演「イノベーション推進:日本の特異点とは?」
    原山 優子 (内閣府総合科学技術・イノベーション会議議員)
  • 14:10 – 14:30 「公的研究資金の効果を評価するためのフレームワーク」
    アダム・ジャッフィー (Motu経済・公共政策研究所所長・上席研究員/全米経済研究所リサーチアソシエイト)
  • 14:30 – 14:50 「オープンイノベーションとアントレプレナー戦略」
    スコット・スターン (マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院教授/全米経済研究所リサーチアソシエイト)
  • 14:50 – 15:10 「米国製造業における発明とその商業化」
    アシシュ・アローラ (デューク大学経営大学院教授/全米経済研究所リサーチアソシエイト)
  • 15:10 – 15:30 質疑応答
    モデレータ:元橋 一之(RIETIファカルティフェロー/NISTEP客員総括主任研究官/東京大学大学院工学系研究科教授)
  • 15:30 – 15:50 コーヒーブレイク
  • 15:50 – 17:50 パネルディスカッション 「政策的インプリケーション」
    パネリスト(順不同)
    長岡 貞男(RIETIプログラムディレクター・ファカルティフェロー/NISTEP客員研究官/東京経済大学経済学部教授)
    中西 宏典(内閣府大臣官房審議官(科学技術・イノベーション担当))
    ジョエル・ウォルドフォーゲル(ミネソタ大学カールソンスクール教授/全米経済研究所リサーチアソシエイト)
    ジェフリーL.ファーマン(ボストン大学経営大学院准教授/全米経済研究所リサーチアソシエイト)

    モデレータ
    :元橋 一之(RIETIファカルティフェロー/NISTEP客員総括主任研究官/東京大学大学院工学系研究科教授)
参加申込み

以下フォームよりお申し込みください。

参加申込みフォーム

※締切り:2015年8月20日(木)16時

当研究所では、2015年4月16日に開催した科学技術・学術政策研究所/文部科学省研究振興局数学イノベーションユニット共催講演会「数学は世界を変えられるか? ~「忘れられた科学-数学」から10年 数学イノベーションの現状と未来」の内容を講演録として取りまとめました。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。
講演録-303

ライブラリ:「数学は世界を変えられるか? ~「忘れられた科学-数学」から10年 数学イノベーションの現状と未来」[講演録-303]

当研究所では、2015年3月3日に主催したNISTEP講演会「ドイツにおける博士の育成と活用 ~フラウンホーファー日本代表部における経験から」の内容を講演録として取りまとめました。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。
「ドイツにおける博士の育成と活用 ~フラウンホーファー日本代表部における経験から」[講演録-304]

当研究所では、2005年より毎年、科学技術の振興・普及への顕著な貢献をされた方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。本講演では、昨年12月に「ナイスステップな研究者2014」として選定された方々に、優れた研究活動や、特色のある取組などについて、御紹介いただきます。今年は、6月15日(月)(終了しました)、7月7日(火)(終了しました)、7月27日(月)の3回に分けて開催します。今回は、3回目を以下のとおり開催します。

開催概要
プログラム
    • 「微量化合物の分子構造を見る技術 「結晶スポンジ法」」
        猪熊 泰英 (東京大学大学院 工学系研究科 応用化学専攻 講師)
    • 「集束超音波が拓くイノベーション」
        星 貴之 (名古屋工業大学 若手研究イノベータ養成センター 特任教員)
    • 「南極アイスコアから探る環境変動」
        望月 優子 (理化学研究所 仁科加速器研究センター 研究ユニットリーダー)

2014.6.2(月)シンポジウム

参加申込み

以下フォームよりお申し込みください。

参加申込みフォーム

※締切り:2015年7月23日(木)17時

講演内容についてのお問合せ先

文部科学省 科学技術・学術政策研究所 企画課(岡村・堀野)
Tel:03-3581-2466

当研究所では、日本の医学保健分野を対象に各大学の研究生産の効率性について分析しました。また、女性研究者割合や外部資金割合が研究生産の効率性にどのように影響しているのかについても分析しました。その結果、研究生産の効率性は近年向上している傾向がみられ、効率的な大学群とその他大学群との研究生産の効率性の乖離は、次第に小さくなっていることが分かりました。また、女性研究者割合と外部資金割合が増加すると研究生産の効率性に正の影響を与えることが分かりました。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

ライブラリ:「医学保健分野における研究生産の効率性とその要因についての実証分析 ―女性研究者割合、外部資金割合との関係―」[DISCUSSION PAPER No.124]

当研究所では、2005年より毎年、科学技術の振興・普及への顕著な貢献をされた方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。本講演では、昨年12月に「ナイスステップな研究者2014」として選定された方々に、優れた研究活動や、特色のある取組などについて、御紹介いただきます。今年は、6月15日(月)(終了しました)、7月7日(火)、7月27日(月)の3回に分けて開催します。今回は、2回目を以下のとおり開催します。

開催概要
プログラム
    • 「細胞の競合と協調によるがん制御の仕組み」
        井垣 達吏 (京都大学大学院 生命科学研究科 教授)
    • 「地球環境変化に対する植物の開花応答」
        佐竹 暁子 (九州大学 理学研究院 准教授)
    • 「植物生殖の鍵分子発見により未来の育種を切り拓く」
        東山 哲也 (名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授)

2014.6.2(月)シンポジウム

参加申込み

以下フォームよりお申し込みください。

参加申込みフォーム

※締切り:2015年7月3日(金)17時

講演内容についてのお問合せ先

文部科学省 科学技術・学術政策研究所 企画課(岡村・堀野)
Tel:03-3581-2466

 科学技術・学術政策研究所では、2013年度から10回目となる科学技術予測調査に取り組み、「分野別科学技術予測」、「シナリオプラニングに向けた課題と解決方向の検討」及び「将来社会ビジョンに関する検討」を行ってきました。このたび、「分野別科学技術予測」と「シナリオプランニングに向けた課題と解決方向の検討」について、これまでの検討結果を取りまとめました。なお、最終報告書については、2015年秋までの公表を予定しています。

以下リンクより詳細を御覧いただけます。
※引用の際は、出典を明記いただくようお願いいたします。

当研究所では、「民間企業の研究活動に関する調査報告2014」を取りまとめました。1968年度より本調査を実施しており、2014年度調査は、研究開発を行っている資本金1億円以上の民間企業を対象に2014年11月から2015年2月にかけて実施しました。集計された民間企業は1,675社(回収率48.4%)でした。結果として、昨年度に比べて主要業種の社内研究開発費に増加傾向があること等が分かりました。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

ライブラリ:「民間企業の研究活動に関する調査報告2014」[NISTEP REPORT No.163]

科学技術・学術政策研究所では、平成27年6月1日(月)、文部科学省 第1講堂においてシンポジウム「博士号取得が魅力あるキャリアとして選択される社会を目指して-博士人材のキャリア追跡データの構築と活用-」を開催いたしました。多数の皆様に御参加いただきありがとうございました。

シンポジウム資料

シンポジウム概要

日程等
  • 日時:平成27年6月1日(月)14:00~18:00
  • 会場:文部科学省 第1講堂(東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎第7号館 3階
  • 主催:文部科学省 科学技術・学術政策研究所
  • 来場者数:319名(大学関係者180名、省庁関係者31名、民間企業・その他108名 )

2014.6.2(月)シンポジウム

zentai_picturepanel_picture

お問合せ

文部科学省 科学技術・学術政策研究所
第1調査研究グループ
Tel:03-3581-2395
e-mail:hr@nistep.go.jp

「科学技術動向」5・6月号では以下のレポートを掲載しています。

当研究所では、2005年より毎年、科学技術の振興・普及への顕著な貢献をされた方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。本講演では、昨年12月に「ナイスステップな研究者2014」として選定された方々に、優れた研究活動や、特色のある取組などについて、御紹介いただきます。今年は、6月15日(月)、7月7日(火)、7月27日(月)の3回に分けて開催予定です。そのうち、1回目を以下のとおり開催します。

開催概要
プログラム
    • 「脂肪のエンジニアリングと新しい抗肥満治療の展開」
        梶村 真吾 (カリフォルニア大学サンフランシスコ校 糖尿病センター アシスタントプロフェッサー)
    • 「折紙の科学 ― コンピュテーショナル・オリガミとその応用」
        舘 知宏 (東京大学大学院 総合文化研究科 助教)
    • 「オーダーメード医療につながる1分子シークエンシング」
        谷口 正輝 (大阪大学 産業科学研究所 教授)

※詳細につきましては、チラシを御覧ください。

参加申込み

以下フォームよりお申し込みください。

参加申込みフォーム

※締切り:2015年6月11日(水)17時

講演内容についてのお問合せ先

文部科学省 科学技術・学術政策研究所 企画課(岡村・堀野)
Tel:03-3581-2466

当研究所では、大学発ベンチャー企業の成果と出口戦略について、「大学等発ベンチャー調査2010」(NISTEP調査資料 No.197)のデータを用いて定量的分析を行いました。結果として、大学発ベンチャー企業の成果に対して、(1)設立経緯、(2)人的資本とアカデミア人材の関与は、共にマイナス、あるいは関連性がない傾向が示されました。一方、大学発ベンチャー企業の出口戦略に対しては、(1)人的資本の特性、(2)特許面におけるアカデミアの関与は、プラスの影響を与えることが分かりました。

詳細については、以下のリンクより御覧ください。

ライブラリ:「大学発ベンチャー企業の成果と出口戦略-設立理由と経営者の属性との関連性の観点から-」[DISCUSSION PAPER No.123]