お知らせ
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、我が国の自然科学系の大学に所属する教員を対象に実施したアンケート調査(研究室パネル調査)の2020年度の回答データを用いて、我が国の大学教員の研究マネジメントの状況を把握するための分析を実施しました。
当分析では、大学教員の職位が上昇するとともに、研究マネジメント経験、研究マネジメントへのエフォート配分状況、研究マネジメントの規模、研究室・研究グループや研究プロジェクトのマネジメントの仕方等がどのように変化するのか、その実態の把握を試みています。
詳細につきましては以下のリンクより御覧ください。

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、2005年より毎年、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。
過去に選定された方の中には、その後ノーベル賞を受賞された山中伸弥教授(京都大学、平成18年)及び天野浩教授(名城大学、平成21年)も含まれています。(※所属等はいずれも当時)
2021年12月に選定した「ナイスステップな研究者2021」では、今後活躍が期待される30 代~40 代の若手研究者(平均年齢40 歳)を中心に、生命の進化や物質に関する先進的な基礎研究や、人文学分野に情報学の技術を応用する融合研究、大型計算機を用いた大規模災害シミュレーションといった現代社会の課題に密接に関わる研究など多岐にわたる分野において、研究活動のみならず様々な形で国内外へ広く成果を展開されている方を選定しています。
7月1日の講演会では、「ナイスステップな研究者2021」のうち4名から、優れた研究活動や、特色のある取組などについて御紹介いただきます。全3回のシリーズで開催する予定です。今回の開催は、事前に登録された方への限定公開という形でYouTubeライブ配信を行う予定です。皆様の御参加をお待ちしております。
(第1回:6月7日(火)終了、第3回:7月29日(金)午後)
開催概要
- 日時:2022年7月1日(金)14:00-16:45 オンライン開催
- 視聴方法:YouTubeでライブ配信(限定公開)
- 言語:日本語
- 定員:なし
- 登録方法:以下のフォームから登録ください。開催日の前日までにメールでURL等を御案内いたします。
講演会スケジュール(1講演は質疑含め45分程度)
●第2回:7月1日(金) | ||
14:00- | 開会挨拶 所長 佐伯 浩治 | |
14:05- | 作道 直幸 | ・東京大学大学院 工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 特任講師 |
ソフトマターの新たな法則の発見 -ゴムやゲルの物理が導く新たな世界- | ||
14:50- | 曽我 昌史 | ・東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授 |
人と自然の相互作用の理解に向けた学際研究 | ||
15:35-15:45 休憩 | ||
15:45- | 井町 寛之/ 延 優 |
・国立研究開発法人海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 上席研究員 ・国立研究開発法人産業技術総合研究所 生命工学領域 生物プロセス研究部門 主任研究員 |
真核生物誕生の謎に迫る:海底アーキアの培養と新しい真核生物誕生モデルの提案 | ||
16:40頃 | 閉会挨拶 総務研究官 須藤 憲司 |
登録フォーム 締め切り:締め切りました。お申込みありがとうございました。

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、2005年より毎年、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。
過去に選定された方の中には、その後ノーベル賞を受賞された山中伸弥教授(京都大学、平成18年)及び天野浩教授(名城大学、平成21年)も含まれています。(※所属等はいずれも当時)
2021年12月に選定した「ナイスステップな研究者2021」では、今後活躍が期待される30 代~40 代の若手研究者(平均年齢40 歳)を中心に、生命の進化や物質に関する先進的な基礎研究や、人文学分野に情報学の技術を応用する融合研究、大型計算機を用いた大規模災害シミュレーションといった現代社会の課題に密接に関わる研究など多岐にわたる分野において、研究活動のみならず様々な形で国内外へ広く成果を展開されている方を選定しています。
7月29日の講演会では、「ナイスステップな研究者2021」のうち3名から、優れた研究活動や、特色のある取組などについて御紹介いただきます。全3回のシリーズの最終回として開催する予定です。今回の開催は、事前に登録された方への限定公開という形でYouTubeライブ配信を行う予定です。皆様の御参加をお待ちしております。
(第1回:6月7日(火)、第2回:7月1日(金)終了)
開催概要
- 日時:2022年7月29日(金)14:00-16:35 オンライン開催
- 視聴方法:YouTubeでライブ配信(限定公開)
- 言語:日本語
- 定員:なし
- 登録方法:以下のフォームから登録ください。開催日の前日までにメールでURL等を御案内いたします。
講演会スケジュール(1講演は質疑含め45分程度)
●第3回:7月29日(金) | ||
14:00- | 開会挨拶 所長 佐伯 浩治 | |
14:05- | 井上 寛康 | ・公立大学法人兵庫県立大学大学院 情報科学研究科 教授 ・国立研究開発法人科学技術振興機構 さきがけ研究員 ・国立研究開発法人理化学研究所 客員主管研究員 |
スーパーコンピュータ「富岳」でサプライチェーンをまるごとシミュレーション | ||
14:50- | 登 大遊 | ・独立行政法人情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室 室長 ・筑波大学 産官学共創プロデューサー(産学連携教授) |
世界に普及可能な日本発のサイバー技術の生産手段の確立 | ||
15:35-15:45 休憩 | ||
15:45- | 樋口 ゆり子 | ・京都大学大学院 薬学研究科 准教授 |
細胞を治療薬として生体内の治療したい部位に届けるために | ||
16:30頃 | 閉会挨拶 総務研究官 須藤 憲司 |
登録フォーム:申込〆切りました。ありがとうございました。

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、2005年より毎年、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。
過去に選定された方の中には、その後ノーベル賞を受賞された山中伸弥教授(京都大学、平成18年)及び天野浩教授(名城大学、平成21年)も含まれています。(※所属等はいずれも当時)
2021年12月に選定した「ナイスステップな研究者2021」では、今後活躍が期待される30 代~40 代の若手研究者(平均年齢40 歳)を中心に、生命の進化や物質に関する先進的な基礎研究や、人文学分野に情報学の技術を応用する融合研究、大型計算機を用いた大規模災害シミュレーションといった現代社会の課題に密接に関わる研究など多岐にわたる分野において、研究活動のみならず様々な形で国内外へ広く成果を展開されている方を選定しています。
6月7日の講演会では、「ナイスステップな研究者2021」のうち3名から、優れた研究活動や、特色のある取組などについて御紹介いただきます。全3回のシリーズで開催する予定です。今回の開催は、事前に登録された方への限定公開という形でYouTubeライブ配信を行う予定です。皆様の御参加をお待ちしております。
(第2回:7月1日(金)午後、第3回:7月29日(金)午後)
開催概要
- 日時:2022年6月7日(火)14:00-16:30 オンライン開催
- 視聴方法:YouTubeでライブ配信(限定公開)
- 言語:日本語
- 定員:なし
- 登録方法:以下のフォームから登録ください。開催日の前日までにメールでURL等を御案内いたします。
講演会スケジュール(1講演は質疑含め45分程度)
●第1回:6月7日(火) | ||
14:00- | 開会挨拶 所長 佐伯 浩治 | |
14:05- | 後藤 真 | ・大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 准教授 ・総合研究大学院大学 文化科学研究科 准教授 |
情報技術が歴史と文化を未来につなぐ-新たな文理融合の形- | ||
14:50-15:00 休憩 | ||
15:00- | 畑中 美穂 | ・慶應義塾大学 理工学部化学科 准教授 |
コンピュータで化学現象を可視化する | ||
15:45- | 野田口 理孝 | ・名古屋大学 生物機能開発利用研究センター 准教授 ・グランドグリーン株式会社(名古屋大学発ベンチャー) 取締役 |
「タバコ」で紡ぐ農業の未来 | ||
16:30頃 | 閉会挨拶 総務研究官 須藤 憲司 |
登録フォーム:御登録有り難うございました。
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、STI Horizon 2022夏号(Vol.8 No.2)の一部をweb先行公開(5月25日)しました。今回は以下の記事を掲載しています。
ナイスステップな研究者から見た変化の新潮流
・兵庫県立大学大学院 情報科学研究科 教授 井上 寛康 氏インタビュー
-複雑な社会・経済現象を異分野融合・シミュレーションで解明し、よりよい社会を拓く-
・東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授 曽我 昌史 氏インタビュー
-人と自然の関わり合いの理解を通して、持続的な自然共生型社会の構築を目指す-
レポート
・成長期を迎えた研究費に係る体系的番号
-現状と更なる浸透のために求められること-
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、「博士人材追跡調査(JD-Pro)」に関するホームページをリニューアルしました。今回のリニューアルにより新たに英語サイトが制作され、より多くの方に本調査の情報をお届けできるようになっております。詳細についてはこちらのURLからご覧ください。「博士人材追跡調査(JD-Pro)」
「ひらけ未来図」~科学技術予測調査広報動画の作成について
NISTEPが5年ごとに実施している「科学技術予測調査」は、第1回調査から50年を迎えました。
そこで、調査が開始された当時の背景や政策策定への貢献などについて、また、最新調査から見えてくる未来社会の姿やチャレンジについて紹介する動画を作成しました。
科学技術の専門家から一般の方まで幅広い方々にご覧いただき、未来社会と科学技術について考えていただく機会となれば幸いです。
「ひらけ未来図」
NISTEPメールニュース配信登録フォームで、新規のほかに、受信メールアドレスの変更及び配信停止が出来るように変更しましたので、メールニュース配信登録に関しては、こちらからお願いします。
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、科学技術の状況にかかる総合的意識調査(NISTEP定点調査2020)の回答データを用いて、日本の大学に所属する研究者が論文へのアクセスや論文のオープンアクセス(OA)化について置かれている現状を把握するための調査を実施しました。
OAに関する日本内外の主要な政策動向を概観したのち、日本の大学に所属する自然科学系の研究者1,275名を対象とするアンケート調査の結果を示し、先行研究の知見との比較を行うことで、日本の研究者のOAに関する現状を整理するとともに今後日本がOA推進に関して取り得る方針を検討しています。
詳細につきましては以下のリンクより御覧ください。
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、「博士人材追跡調査」2015年度修了者、2018年度修了者のコホート・データを用いて、社会人経験のある学生のキャリア選択、および知識生産についての分析を実施しました。
今回の分析では、博士課程修了者のうち退職後の進学者については、理学・工学・農学・薬学分野では、修了後に研究成果創出に関与する確率、また学術セクターでのキャリア選択をする確率が社会人経験のない進学者と比べて高く、また修了後の査読付き論文生産数が多い傾向が見られました。医学・歯学分野でも、修了後に研究成果創出に関与する確率が高い傾向、査読付き論文生産数が多い傾向等が観察され、同様の差異は学術セクターに職を得た修了者に限定しても観察されました。
詳細につきましては以下のリンクより御覧ください。

