お知らせ

当研究所の上席フェロー赤池伸一が、研究・イノベーション学会にて、2022年度の学会賞を受賞しました。
受賞理由は「政策研究の成果を科学技術イノベーションに具現化する活動における顕著な業績」です。
令和4年11月24日、研究・イノベーション学会第37回年次総会において、表彰式(オンライン)が行われました。


 
 
受賞者講演資料

※ 受賞者紹介

氏名
赤池 伸一(あかいけ しんいち)
主な経歴
科学技術庁(1992年)
文部科学省(省庁編成による)(2001年)
在スウェーデン日本国大使館一等書記官 (科学技術アタッシュ)(2002年)
内閣府参事官補佐(原子力担当)(2005年)
文部科学省科学技術・学術政策局国際交流官付国際交流推進官(2008年)
(独)科学技術振興機構研究開発戦略センター(JST/CRDS)副センター長補佐、フェロー(2009年)
一橋大学イノベーション研究センター教授(2011年)
科学技術・学術政策研究所科学技術予測センター長(2016年)
2018年より現職。
その他、科学技術・学術政策局付、JST/CRDS特任フェロー、政策研究大学院大学科学技術イノベーション政策研究センター(SciREXセンター)プログラムコンサルタント、横浜市立大学非常勤講師、内閣府科学技術・イノベーション推進事務局参事官(エビデンス・統合戦略担当)に併任
研究分野

  • 科学技術予測・ホライズンスキャニング
  • 科学技術イノベーション政策の経済社会効果
  • 科学技術イノベーション政策の科学
  • 科学技術外交
  • ノーベル賞の授賞選考プロセスと受賞者のキャリアの研究
最近の主な研究成果等
researchmapを御参照ください。

 
【研究・イノベーション学会概要】
研究・イノベーション学会は、①イノベーションの創出に向けた企業経営・マネジメントの向上、②科学技術・イノベーション関連政策の分析、評価、提言など、研究開発およびイノベーションに関する経営および政策についての学術研究および研究交流を図ることを目的とし、1985年に設立されました。
2016年9月現在の会員数は、個人会員931名、法人会員11社で、学術大会の開催を始め、講演会及び分科会の開催、機関誌の刊行等の活動を展開しています。(参考: 研究・イノベーション学会HP)

本研究では、企業における役員の女性比率(女性役員比率)の上昇が労働生産性に与える効果および女性役員比率とイノベーション実現の内容との関係について定量的に検証しました。

分析の結果、女性役員比率が上昇すると労働生産性が上昇すること、女性役員比率とビジネス・プロセス・イノベーション実現との間には正の相関があることの2点が確認されました。

特に、因果の意味において、女性役員比率を向上させることが当該企業の労働生産性を上昇させることにつながることを示唆しています。

 

詳細については、以下のリンクよりご覧ください。

ライブラリ:女性役員比率の労働生産性へ与える効果及びイノベーション実現との関係 [DISCUSSION PAPER No.217]

「みんなで創ろう2045/55の社会ビジョン」 ワークショップ②

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、「2045/55年、あなたが実現したい社会は?」をテーマに、
様々な年代・属性・職業の方々と共に、2045〜55年の未来ビジョンを共創するワークショップを開催します。

 

  • 詳細・申込(URL):https://www.ourfutures.net/sessions/4017
  • 開催日時:12/8(木)13:00-17:00
  • 開催方法:ハイブリッド開催 オンライン及びオフライン
    (会場 3331 Arts Chiyoda、東京都千代田区外神田6丁目11-14)
  • 申込〆切:12/5(月)迄
  • 主催:文部科学省科学技術・学術政策研究所
  • 協力:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)、株式会社フューチャーセッションズ、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター、株式会社日本総合研究所

 

あなたが人生で探求する問いや価値を見つめ直し、これを対話を通して共有しながら、20-30年後に見える未来を空想し、世界に誇れる日本の未来ビジョンを描きましょう。転送歓迎。

(応募者多数の場合、申込者の年代・地域・属性等のバランスを考慮し、参加者を決定する可能性があります。予めご了承ください。)

※このワークショップは、NISTEPのフォーサイト調査研究(ビジョニング、科学技術予測など)の一環として行うものになります。

皆さまのお越しをお待ちしております。

 NISTEP企業名辞書(以下、企業名辞書)及び企業名辞書の関連ファイルである接続テーブルのデータ改訂を行いました。改訂の概要は以下の通りです。

■NISTEP企業名辞書(ver.2022_1);
 企業名辞書掲載基準に基づく見直しを行い、累積特許出願件数、株式上場等の基準を満たした新規企業の追加及び掲載企業情報の最新化を行った。
 また、日本版バイドール制度を適用し特許出願を行った企業や東京証券取引所における2022年4月4日からの新市場区分への移行を反映した最新のデータを追加している。
 この企業名辞書の掲載数は、企業数12,656社(+1,197)、同左変遷企業数15,158社(+1,063)、合計27,814社(+2,260)である。(括弧内前版比)
■IIPパテントデータベースとの接続テーブル(ver.2022_1);
 上記企業名辞書とIIPパテントデータベースとの接続を行うテーブルの改訂を行った。接続テーブルには11,995,439件(+499,910)の企業名辞書掲載企業と特許出願企業とを接続する情報を有している。
 企業名辞書その他関連ファイルのダウンロードは、以下のURLからお願いいたします。
http://www.nistep.go.jp/research/scisip/rd-and-innovation-on-industry

我が国では毎年1万5千人程が大学院の博士課程を修了していますが、科学技術・イノベーション基本計画等において科学技術イノベーションの重要な担い手である博士課程修了者のキャリアパスが不透明で雇用が不安定な状況等が問題となっております。

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、このような状況の改善を目指し、客観的根拠に基づく政策形成の実現に向けたエビデンスを構築するために、「博士人材追跡調査」を実施しています。

本調査では、「博士人材追跡調査」へ御協力いただいた方を対象にしており、平成24年度(2012年4月1日~2013年3月31日)に博士課程を修了した皆様の9.5年後、及び平成27年度(2015年4月1日~2016年3月31日)に博士課程を修了した皆様の6.5年後、さらに平成30年度(2018年4月1日~2019年3月31日)に博士課程を修了した皆様の3.5年後の就業、研究状況等の把握を目的とし実施致します。調査の負荷軽減の工夫、個人情報の保護には万全を期すよう努めておりますので、前回の調査同様、引き続き御協力戴きます様、宜しくお願い申し上げます。なお、本調査結果については、報告書の刊行と同時にNISTEPのホームページに掲載する予定です。

過去の調査結果についてはJD-Proウェブサイト(https://www.nistep.go.jp/jdpro/)から御覧いただけます。

 

対象者

平成24年度(2012年4月1日~2013年3月31日)の博士課程修了者

平成27年度(2015年4月1日~2016年3月31日)の博士課程修了者

平成30年度(2018年4月1日~2019年3月31日)の博士課程修了者

 

調査期間

2022年11月7日(月曜日)10:00~2022年12月9日(金曜日)17:00⇐12/2より1週間延長しました。

 

【調査について】

本調査は、ウェブ及び郵送によるアンケートとして実施しております。メールでご連絡の回答用Webサイトないしお送りする調査票のいずれかから御回答をお願い致します。

 

【お問い合わせ先】

「2022年度博士人材追跡調査」調査事務局

(株式会社 インテージリサーチ 社会調査3部 内)

Mail: hakase2022@intage.com

※(at)は@に置き換えてください。

▼「2022 年度博士人材追跡調査」の実施について(ご回答のお願い)

https://www.intage-research.co.jp/research_related/hakase.html

 

調査実施主体

文部科学省科学技術・学術政策研究所 第1調査研究グループ

Mail: jd-pro(at)nistep.go.jp

※(at)は@に置き換えてください。

 

 

 

 

 当研究所では、我が国の科学技術活動を客観的・定量的データに基づき、体系的に把握するための基礎資料として、科学技術指標を作成しています。このたび、2022年8月9日に公表した科学技術指標2022のHTML版を作成しました。
 科学技術指標で使用している表の全てがエクセルでダウンロードできます(統計集については公開済み)。
 詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

科学技術指標2022(HTML版)

 

科学技術指標の詳細はこちら

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、研究開発を実施している我が国機関の基本的情報を収録する「NISTEP大学・公的機関名辞書」及び「大学・公的機関名英語表記ゆれテーブル」の作成、維持、公開に取り組んでいます。このたび、最新バージョンである大学・公的機関名英語表記ゆれテーブル(Version 2022.1)を公表します。

表記ゆれテーブルは、我が国の約1万5千の機関とその主な下部組織を対象に、機関名英語表記のゆれを調査・分析し、リスト化したものです。

詳細については、以下のリンクより御覧ください。

「大学・公的機関名英語表記ゆれテーブル(Ver. 2022.1)」
  • こちらからダウンロードできます

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では,
米国における公的研究資金ベースの研究動向を分析するためNSF(全米科学財団)のデータに着目し,研究内容等の変遷を調査しました。

米国における公的研究資金に関わるデータは,NSFの他にも複数の機関で公開されています。
本調査ではそれらのうち主なものを調査して,量や分野網羅性の観点からNSFのデータについて着目し,自然言語処理等の技術を活用して動向の分析を試みました。
また,全般的な動向の分析に加え,人工知能(AI),量子,バイオの3領域についてはより絞り込んだ分析も実施し,米国の政策動向との比較も試みました。

報告書では,さらに科研費(科学研究費助成事業,学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)課題のタイトル・概要を機械翻訳し,NSF課題と混合することで,日米の研究動向比較分析の可能性も検討しています。

詳細につきましては以下のリンクより御覧ください。

ライブラリ https://doi.org/10.15108/dp216

 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、「コロナ禍がフォーサイトに与えた影響(テーマA)」「フォーサイトにおける共創と創造性(テーマB)」の2テーマを掲げ、フォーサイト専門家によるセミナーをオンラインにて開催しました。

 テーマAでは、ワイルドカード(不確実な将来の機会や脅威)の扱いや政策立案への影響、テーマBでは、外挿だけでは見えない未来を描くための共創や創造性を活用する上の課題等が紹介されました。

 その後の意見交換では、将来に対して複数のイメージを持つこと、市民を含む多くのステークホルダーの参加を得ること等の重要性が挙げられました。また、データ分析ツールの活用、共創と創造性を活かしたワークショップ設計、フォーサイト研究に関する教育、世界的ネットワーク構築の必要性が指摘されました。

 詳細につきましては以下のリンクより御覧ください。

ライブラリ http://doi.org/10.15108/rm320

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、STI Horizon 2022冬号(Vol.8 No.4)の一部をweb先行公開(10月25日)しました。今回は以下の記事を掲載しています。

エラータ
・ノーベル賞受賞者のキャリアに関する分析

詳細については、以下のリンクより御覧ください。
STIHorizonLogoTop

みんなで創ろう2045/55の社会ビジョン ワークショップ

NISTEPでは、若者世代(15-29歳程度)を対象としたワークショップをサイエンスアゴラ2022(https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/index.html)にて開催いたします。
「2045/55年、あなたが実現したい生き方は?」をテーマに若者が未来ビジョンを描きます。

詳細・申込: https://www.ourfutures.net/sessions/3982
開催日時:11/5(土)13:00-17:00
開催方法:オンライン及びオフライン(サイエンスアゴラ会場)のハイブリッド開催
申込〆切:11/3(木)中 ⇐〆切を再度延長しました。 

このワークショップは、NISTEPのフォーサイト活動(ビジョニング、科学技術予測など)の一環として行うものになります。

この他、11/5(土)及び6(日)に展示ブースを開催いたします(誰でも参加可能)。
 https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/523

皆さまのお越しをお待ちしております。

「欧州におけるサイエンス・コミュニケーションの進展と課題」セミナーシリーズを開催いたします。

AIなど先端技術・新興技術の急速な進展に伴い便益のみならず社会的懸念も一方で高まっています。COVID禍などの世界的危機において明らかになったように、科学の本質や社会への幅広い影響の可能性について伝えるサイエンス・コミュニケーションの重要性はますます高まっています。

今回のセミナーシリーズでは、第1回目に欧州のサイエンス・コミュニケーション研究の第一人者であるMassimiano Bucchi氏(トレント大学)より、’Visible Scientists’や科学への信頼性について触れて頂きながら、欧州における現状と課題を講演頂きます。
第2回目は、イタリアObserva Science in Society(※)代表のGiuseppe Pellegrini 氏より、Observa Science in Societyの活動やサイエンス・コミュニケーション活動をどう評価すべきかについて講演をいただきます。
欧州の経験から日本は何が学べるのか、議論を行いますので、是非奮ってご参加ください。(事前登録が必要になります。)

※Observa Science in Societyは、過去20年間にわたり、市民の科学への信頼に関する世論調査や、科学者のコミュニケーション活動の調査などを行い、科学、技術、社会の相互作用に関する研究と議論の促進や、研究者、政策立案者、市民の間の対話を活性化してきました。

※言語:英語(通訳はありません)

日時

第1回目 2022年10月19日(水) 12:00-13:00 オンライン
講師 Massimiano Bucchi氏(イタリア トレント大学)  ⇐終了


Massimiano Bucchi (Ph.D. Social and Political Science, European University Institute, 1997) is Full Professor of Science and Technology and Society and Communication, Science and Technology at the University of Trento and Director of the International Master programme SCICOMM. He has been visiting professor in Asia, Europe, North America and Oceania. Since 2018, he is director of the Master in Communication of Science and Innovation. He is the author of several books (published in more than twenty countries) and papers in journals such as Nature, Science, PLOS ONE. Among his books in English:
Science and the Media (Routledge, 1998); Science in Society (Routledge, 2004); Beyond Technocracy (Springer, 2009); Handbook of Public Communication of Science and Technology (2 eds. 2008, 2014, with B. Trench, Routledge) and the 4 vols. anthology The Public Communication of Science (Routledge, 2016).
He has been the editor of the international peer reviewed journal Public Understanding of Science (Sage, 2016-2019) and regularly contributes to newspapers and TV programmes.

第2回目 2022年11月7日(月) 16:00-17:00 オンライン
講師 Giuseppe Pellegrini氏(イタリア トレント大学/ Observa Science in Society)

参加申込URL:
https://zoom.us/meeting/register/tJEpc-mrpjsvHtV_bad3Ox_Gc2wCrtiDZhw4
※諸事情により当初案内の11/8より日程が変更となっておりますので、ご注意お願いいたします。

Giuseppe Pellegrini (Ph.D., Sociology 2004) teaches Innovation, Technology and Society at the University of Trento. His main research interests are related to the study of science, technology and society issues. In this area of investigation, a specific attention he devoted to public engagement and public communication. His methodological skills are both qualitative and quantitative.
He leads the Italian research team of the European project CONCISE and PERSIST studying the public perception of science and technology. He is the president of Observa Science in Society and members of the Public Communication on Science and Technology network.

問合せ等

科学技術・学術政策研究所科学技術予測・政策基盤調査研究センター
動向分析・予測研究グループ(doukou@nistep.go.jp)
主任研究官 岡村麻子(a-okamura@nistep.go.jp)

 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、日本(NISTEP)、米国(全米科学財団; NSF)、ドイツ(ドイツ連邦教育研究省; BMBF)の科学技術指標及び関連した報告書で使用されている指標の変遷に注目し、その傾向を見ました。

 研究開発費等については、研究開発費、政府予算についての指標が主ですが、ドイツでは教育についての支出もあります。研究開発人材では、3か国ともに博士号取得者の状況に注目しています。研究開発のアウトプットである論文については、日本、米国はドイツと比べて指標数が多い傾向にあります。米国ではオープンアクセスや女性著者の割合など新しい視点の論文指標も登場しています。イノベーション関連の主な指標としては、イノベーション調査結果、技術貿易、産業貿易があります。

 報告書では、各国の指標について約10年間の変遷をリスト化した一覧表や、章別ののべ指標数、平均継続年数などデータを示しています。

 詳細につきましては以下のリンクより御覧ください。

ライブラリ http://doi.org/10.15108/dp215