お知らせ

多様な学問領域・異なるセクターの知恵を持ち寄り、望ましい2045/55の社会像に向けた道のり(パス)を探りませんか。

 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が第12回科学技術予測調査シナリオワークショップ(WS)を開催いたします。(内閣府総合知 WS との合同により開催いたします。)
 このワークショップでは、20-30年後に社会の主役となる若者世代の価値観を踏まえた未来への願望―「ありたい」社会像―を起点として検討を開始いたします。
 「ありたい」社会像へ至る、現在からの道のり(パス)について、多様な学問領域・異なるセクターの参加者とともに、専門的・実務的知見を基にしながら、創造的手法も活用し、探索いたします。今回は公募による社会人の方(社会人経験を有する博士課程の方も参加可)の参加を募集します。この機会にぜひ参加を御検討ください。

第1回(キックオフWS)
  • 日時:2024年11月26日12時30分~16時30分(東京都内会場)
  • 主催:文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター
  • 共催:内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局
  • 詳細及び申込は下記URLから御覧ください。
    https://www.jri.co.jp/seminar/241126_654/detail/

    委託先・お問い合わせ窓口

    株式会社日本総合研究所 橘田・中山・市岡・萱内 宛
    200010-nistep_jri-members[-at-]ml.jri.co.jp

    2023年度活動報告(年報)を公表しました。

    ライブラリ:2023年度活動報告(年報)

    講演資料

    文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、各研究グループ等の調査研究活動を紹介し、NISTEPの取組について広くご意見をいただくことを目的として「政策研究レビューセミナー」を開催しております。
    今回の政策研究レビューセミナーでは、「科学技術・イノベーション政策の検討に資するエビデンス構築に向けた科学技術・学術政策研究所の取組」をテーマに各研究グループの活動について発表いたします。

    開催概要

    日時:令和6年11月11日(月)13:30~17:30

    場所:オンライン(Zoomウェビナー)

    言語:日本語

    定員:500名

    事前申込制(参加費:無料):参加用のURLについては登録フォームにご登録いただいたメールアドレスにお知らせいたします。

    登録フォーム:zoomウェビナー

    ご登録日と開催前日の2回、メールでURL等を御案内いたします。
    ※なお、メールが届かない場合はメールアドレスが間違っている可能性がありますので再登録をお願いいたします。

    申込締切:11月11日(月)10時[事前登録を締め切りました。登録いただき有り難うございました。]

    プログラムと資料

    ※資料は当日、掲載いたします。また、引用する際には、出典を明記してください
    ※各発表タイトルは変更する場合がございます。また、質疑は各発表ごとにお受けします。

    第16回政策研究レビューセミナー
    「科学技術・イノベーション政策の検討に資するエビデンス構築に向けた科学技術・学術政策研究所の取組」

    13:30~ 開会挨拶
    千原 由幸 科学技術・学術政策研究所 所長
    13:35~ 研究力をどう把握するか:論文指標の課題と研究力にかかわる指標群の提案
    発表資料
    YouTube動画
     村上 昭義 基盤調査研究グループ 主任研究官
    14:05~ 『全国イノベーション調査 2022年調査統計報告』からの主な所見:COVID-19対応と環境便益創出のイノベーション実現状況に焦点を置いて
    発表資料
    YouTube動画
     伊地知 寛博 第1研究グループ 客員総括主任研究官
    14:35~ 民間企業の研究開発活動:オープンイノベーションと博士人材活用の潮流
    発表資料
    YouTube動画
     佐々木 達郎 第2研究グループ 主任研究官
     北島 謙生  第2研究グループ 研究員
     休憩(20分程度)
    15:25~ 社会の大きな変化に向けた博士人材育成の現状
    発表資料
    YouTube動画
     齋藤 経史 第1調査研究グループ 上席研究官
    15:55~ 地域イノベーションと大学の地域貢献に関するアンケート調査について
    発表資料
    YouTube動画
     松本 泰彦 第2調査研究グループ 上席研究官
    16:25~ 個々人の多様な価値観に基づく「ありたい」未来像の共創:第12回科学技術予測調査ビジョニング
    発表資料
    YouTube動画
     岡村 麻子 動向分析・予測研究グループ 主任研究官
    16:55~ データから見たオープンサイエンスの現状:オープンデータとオープンアクセスの観点から
    発表資料
    YouTube動画
     小柴 等 データ解析政策研究室 主任研究官
    17:25~ 閉会挨拶
    末広 峰政 科学技術・学術政策研究所 総務研究官
    お問合せ先

    文部科学省 科学技術・学術政策研究所 企画課
    https://www.nistep.go.jp/about/contactus

    本報告書では、地域における科学技術の資源と活動の現状を把握するため、①企業、②非営利団体・公的機関、③大学、④自治体(科学技術関連予算)、⑤科学研究費助成事業(科研費)、⑥産学連携、⑦特許、⑧論文の8つの項目に着目し分析しました。その結果、地域の状況は、人口や企業が集積している大都市圏において科学技術に関連する項目の数値が高く、地域イノベーションのポテンシャルが高いと言えること、研究開発費や人材の資源配分において地域間格差が拡大しているとは言いきれないが、企業や大学などが集積している東京圏をはじめとした3大都市圏において資源配分は集中・固定しているという状況が確認されました。そのような中でも実数値ではなく規格値に注目すれば、地方圏における地域イノベーションの特色を確認することができました。

    詳細については、以下のリンクより御覧ください。

    ライブラリ:地域科学技術指標2022[調査資料-344]

    講演会の概要

    ○テーマ
    Flourishing in a Machine Intermediated World: The STM Trends 2028 Report
    ○講演者
    キャロライン サットン博士 (STM Association CEO)
    Caroline Sutton, PhD (STM Association CEO)
    ○日時
    2024年10月25日(金)16:00-18:00
    ○形式
    オンライン(zoom)
    ○言語
    英語 (Q&Aは通訳によるサポートあり)
    ○参加登録
    https://zoom.us/meeting/register/tJ0tfu-pqDsiGddvmKnCTAmCBrMFUM45Swvi
    ○参加登録〆切
    10月25日(金) 15:00

    講演会の内容

    世界最大の出版者協会であるSTM Associationでは毎年、出版社、研究者、技術者など、学術出版界の第一人者が集まり、研究・出版状況の将来像STM Trendsを公表している。
    今回は2028年の将来像を予測し、技術の動向とその影響に加えて、オープンリサーチ、研究の完全性、社会的責任について発展的な考察をしており、人工知能が重要なテーマとして浮上している。

    このトレンドレポートは、科学的コミュニケーションにおける新たな革命が起こっているわけではなく、数十年にわたる変革の次の段階にすぎないことを強調している。結果として得られた未来像は、三つの主要なテーマを結びつけている。
    ひとつは人間と機械の間で進化し続ける相互作用である。これに関連して、ファクトや信頼性に関するさまざまな懸念がある。そして、これらや他の要因と相互作用しながら、統合と断片化という鈍化する力が働いている。
    公共から信頼される科学を目指すうえで、偽情報や誤情報の影響がその信頼を脅かしており、これらの課題は今後さらに拡大することが予想されている。コミュニティがこれに適応する中で、ユーザー(人間または機械)がこのエコシステムの体験を調整する役割を果たすことになる。講演者は、この報告がどのように作成されたか、また、その結論を解説する。

    講演者略歴

    STM AssociationのCEOである氏は、STM以前は、テイラー&フランシス社でオープンリサーチ担当ディレクターを務めた。
    オープンアクセス出版のパイオニアであるCo-Action Publishingを共同設立し、OASPAの設立者の一人であり初代会長として2008年から2021年まで理事を務めた。
    また、Dryadの理事(2017-2023年)、Directory of Open Access Journals(DOAJ)の運営組織であるInfrastructure Services for Open Access(IS4OA)(2013-2022年)など、学術コミュニケーション分野における数多くの理事を務めている。
    スウェーデンのウプサラ大学で社会学の博士号を取得。

    参考

    (1) The STM Trends 2028 https://www.stm-assoc.org/trends2028/

    講演会の参加申し込み

    URL: https://zoom.us/meeting/register/tJ0tfu-pqDsiGddvmKnCTAmCBrMFUM45Swvi

    (参加〆切:10月25日(金)15:00までにお申し込みください。)

    講演内容についてのお問い合わせ

    • 科学技術・学術政策研究所 データ解析政策研究室 (担当:林)
    • Tel: 03-3581-2393 (内線 74OO)
    • メール: d-unit【at】nistep.go.jp

    科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が公開している「科学技術・イノベーション白書検索」について以下の通りデータを更新しました。

    ■「科学技術・イノベーション白書検索」のデータの更新
     令和6(2024)年版の「科学技術・イノベーション白書」を追加

    ■「科学技術・イノベーション白書検索」へのアクセス方法:
     以下のNISTEPのウェブサイト(SciREX関連公開データのページ)
     https://www.nistep.go.jp/research-scisip-whitepaper-search

    【参考】
    ■「科学技術・イノベーション白書検索」について
    「科学技術白書」の名称が、令和3(2021)年版から「科学技術・イノベーション白書」と変更されたので、検索システムの名称も「科学技術・イノベーション白書検索」に変更しました。以下、全体を示す場合にはこれを用います。
     科学技術・イノベーション白書は、文部科学省において昭和33(1958)年から現在まで継続的に発行されており、日本の科学技術政策に関する施策やトピックなど、様々な情報が蓄積されています。NISTEPではこの点に着目し、以下のような機能・特徴を備えた「科学技術・イノベーション白書検索」を開発し、令和元(2019)年11月に公開しました。主な機能は以下の通りです。

    ○ 昭和33(1958)年版以降の科学技術・イノベーション白書のテキスト情報(本文や図表の表題など)がデータベース化されています。
    ○ 各年代の科学技術に関する政策や施策の動向を調べることができます。
    ○ キーワードだけでなく、類義語も併せて検索する「あいまい検索」や期間を指定して検索することもできます。
    ○ よく使われている語句を大きく表示する「キーワードマップ」の機能があります。
    ○ 注目するキーワードがどの年に多く出現しているかなど、白書への出現回数を知ることができます。
    ○ 注目するトピックの変遷がわかる機能があります。

    本稿では、学術論文と特許情報を著者・発明者レベルで接続したデータベースを新たに作成したうえで、研究者のキャリアと生産性に関して分析しました。

    分析の結果、大学に所属する著者については、キャリア年数と論文数との間には上昇ののち、下降するという逆U字型の関係が観察されました。一方で、企業に所属する著者については、明確な関係はみられませんでした。特許出願件数については、大学と企業の所属に関わらず、キャリア年数の長い発明者について逆U字型の関係が観察されました。

    詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

    ライブラリ:学術論文と特許情報を用いたサイエンスイノベーション分析データベースの作成 [DISCUSSION PAPER No.234]

    本調査は終了しました。御協力いただき、ありがとうございました。

    科学技術・学術政策研究所では、政府統計「全国イノベーション調査」 2024年調査(一般統計調査)を実施しています。本ページには、調査対象企業の皆様(調査対象企業には調査票を郵送しております)が本調査に御回答いただくためのオンライン回答システムへのリンクを掲載しています。オンライン回答に御協力のほど、よろしくお願いいたします。

    オンライン回答システムへのログイン

    オンライン回答システムの開発・運営、調査票の回収・検票・データ入力、督促・問い合せ対応等の調査に係る一連の業務は、株式会社サーベイリサーチセンターに委託して実施しております。業務委託に当たり、データ等の取扱いについて秘密保持の契約を結んでいます。

    本調査は国の重要な統計調査であり、得られた結果は、国内外においてイノベーションを推進するための政策に資する重要な基礎資料となります。御多忙の折、誠に恐縮に存じますが、本調査の趣旨を御理解いただき、御回答いただけますよう、お願いいたします。

    回答期限:2024年11月15日(金)

    「全国イノベーション調査」の概要や過去の調査結果についてはこちらを御覧ください。

    委託先・お問い合わせ窓口

    株式会社サーベイリサーチセンター 「全国イノベーション調査 2024年調査」事務局
    〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目1番3号 PMO水道橋
    フリーコール: 0120-901-843
    FAX: 03-5615-9264
    E-mail: jnis2024@surece.co.jp
    受付時間: 10:00~17:30(土曜、日曜、国民の祝日を除く)

    調査実施主体

    文部科学省科学技術・学術政策研究所 第1研究グループ
    〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-2中央合同庁舎第7号館東館16階

    本調査では、第12回科学技術予測調査の検討に資するため、国内外の政策文書、報告書等における未来に関する記述を幅広く調査しました。
    国内の白書、基本計画、戦略等に関する文書の他、国外のForesightに関する文書を対象として、2030年、2040年、2050年の主要年における未来に関する記述を整理したほか、2025年から2070年までの目標値・予測等に関して年表形式で取りまとめたリストを作成しました。

    共通的に見られた特徴として、情報化社会の到来とそれに伴う影響について多くの機関が着目しており、例えば、世界のIPトラフィックやICT関連機器の使用電力の増加、メタデータ管理ツールの世界市場規模の成長、メタバースの世界市場の成長、データ駆動型の材料最適化の市場規模成長、インターネットに接続されるデバイスの増加等が予測されています。

    詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。
    ライブラリ:政策文書等の未来に関する記述の調査[調査資料-343]

    科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、STI Horizon 2024秋号(Vol.10 No.3)を公表しました。
    文部科学大臣科学技術顧問・量子科学技術研究開発機構理事長 小安 重夫 氏への特別インタビュー、講演会「近未来への招待状~ナイスステップな研究者2023 からのメッセージ~」第1 回、ノーベル賞受賞者の主要研究、年齢等に関する分析、人文系研究機関の最新動向など、科学技術・イノベーション政策に資する情報を幅広く掲載しています。

    詳細については、以下のリンクより御覧ください。
    STIHorizonLogoTop

    研究活動のデジタルトランスフォーメーション(DX)やオープンサイエンスに関連して、オープンアクセスやオープンデータなど、「研究の在り方」も変わりつつあります。こうした「研究の在り方」が、どのように、どの程度変わっているかを把握することもSTI政策立案の基礎的資料として重要です。

    本調査研究では、学術活動の中でのオープンデータ(オープンソースを含む)の利用状況を調査した既存調査を更新し、2023年までの状況を調査しました。また、既存調査で取り上げていた物理・情報系のプレプリントサーバarXivに加えて、生物系のbioRxiv、医学系のmedRxivも加えて調査を行いました。

    結果、Zenodoやfigshareなどのオープンデータ言及は増加傾向にはありますが、絶対数は依然として少ないこと、オープンソース利用の代理変数であるgithubの言及はarXivでは2割超でDOIの記載のある原稿数を越えている様子が改めて確認できました。
    また、bioRxivでもgithub言及原稿が2割程度、medRxivでも1.5割程度観測され、非情報系分野でもソースコードの利用が進んでいる状況が確認できました。

    詳細につきましては以下のリンクより御覧ください。

    ライブラリ:研究活動におけるオープンソース・データの利用に関する簡易調査2024[調査資料-342]

    科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、STI Horizon 2024秋号(Vol.10 No.3)の一部をweb先行公開(9月10日)しました。今回は以下の記事を掲載しています。

    ほらいずん
    ・ノーベル賞受賞者の主要研究、年齢等に関する分析

    ・ノーベル賞受賞における主要研究の被引用数に関する分析

    詳細については、以下のリンクより御覧ください。
    STIHorizonLogoTop

    本研究は、「博士人材追跡調査(JD-Pro)」2012年度修了者の1.5年度、3.5年後、6.5年後のコホート・データを用いて博士人材の職務満足度についての分析を実施しました。

    分析結果からは、研究との関わりの中でも、博士課程での研究と職務の関連度が大きく職務内容に対する満足度と収入に影響していることが確認されました。また就業セクターについては、民間企業で勤務している場合に年収が多い傾向がみられました。一方、雇用条件については任期付契約やパートタイム契約の場合に職務条件への満足度が低い傾向があったものの、統計的に顕著であったのは修了3.5年後のみでした。また学位取得は博士研究と職務の関連度を高めていたものの、取得時期の影響と収入や満足度との間には直接顕著な関連性が見られないといった分析結果となりました。

    詳細につきましては以下のリンクより御覧ください。

    ライブラリ博士課程修了者の職務満足度が高まる要因についての探索的研究