- PDF:PDF版をダウンロード
- DOI: https://doi.org/10.15108/stih.c202101
- 公開日: 2021.03.22
- 著者: 文部科学省科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
- 雑誌情報: STI Horizon, Vol.7, No.1
- 発行者: 文部科学省科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
目次:2021 春号 (Vol.7 No.1)
はじめに
-
STI Horizon 2021春号発行に当たって
- STI Horizon 誌編集長 赤池 伸一
(科学技術・学術政策研究所 上席フェロー)
- STI Horizon 誌編集長 赤池 伸一
特別インタビュー
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)三島 良直 理事長インタビュー
-コロナ危機の中で:人間にとってより良い医療・介護・ヘルスケアの実現に向けて-
AMED理事長三島良直氏に理事長就任から1年弱を振り返っていただき、COVID-19への対応、第2期AMED体制への抱負として政府との連携強化・異分野融合・科学技術系シンクタンクとの連携等への思い、オープンデータへの取組等について伺った。
ナイスステップな研究者から見た変化の新潮流
- カリフォルニア大学バークレー校 准教授/NTTリサーチ サイエンティスト/
東京大学大学院 経済学研究科 グローバル・フェロー 鎌田 雄一郎 氏インタビュー
-ゲーム理論の研究で米国と日本をつなぐ- - 関西学院大学 理工学部化学科 准教授/国立研究開発法人科学技術振興機構 さきがけ研究者
田中 大輔 氏インタビュー
AI 技術による革新的な材料探索の実現
-無機物・有機物両方の特性を持つエネルギー貯蔵・変換材料を目指して-
米国でゲーム理論を研究している鎌田雄一郎氏は、経済学の裾野を広げるアウトリーチ活動にも精力的に取り組んでいる。コロナ禍におけるゲーム理論的な思考法の活かし方、海外留学の経緯、アウトリーチ活動に対する考え方などについて尋ねた。
「ナイスステップな研究者2020」に昨年12月に選定された田中大輔氏に、無機物と有機物の特性を併せ持つ有機金属構造体(MOF)との出会いや、MOF研究における日本の状況やAIを活用することの強み、研究室の運営や今後等について幅広く伺った。
ほらいずん
- デルファイ調査座長に聞く「科学技術の未来」:環境・資源・エネルギー分野
-カーボンニュートラルの加速に向けて-
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術戦略研究センター
エネルギーシステム・水素ユニット 矢部 彰 フェローインタビュー- 科学技術予測センター 上席研究官 浦島 邦子
第11回科学技術予測調査デルファイ調査の環境・資源・エネルギー分野の分科会座長、NEDO矢部彰フェローに、本分野の科学技術トピックの設定と調査結果、並びに本分野における研究開発や人材育成の今後の方向性について伺った。
- デルファイ調査座長に聞く「科学技術の未来」:農林水産・食品・バイオテクノロジー分野
-農業や食と先端科学技術を絡めること、プラットフォーム化により地域や市民と連携することが鍵-
亀岡 孝治 三重大学名誉教授インタビュー- 科学技術予測センター 主任研究官 伊藤 裕子
第11回科学技術予測調査におけるデルファイ調査の農林水産・食品・バイオテクノロジー分野の分科会座長をお務めいただいた亀岡孝治三重大学名誉教授に本分野の現状と未来について伺った。
- 抗ウイルス材料・表面に関する科学技術の最近の動向
- 科学技術予測センター 特別研究員 蒲生 秀典
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界の社会・経済に多大なる影響を及ぼしている。本稿では、モノを介した間接的な感染の防止対策として重要となる、抗ウイルス材料・表面に関する科学技術の動向について記す。
レポート
- 大学の研究力を総合的に把握する「量」、「質」、「厚み」に関する5つの指標と、
新しい国際ベンチマーク手法の提案- 第2研究グループ 客員研究官 小泉 周、調 麻佐志
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特任講師 鳥谷 真佐子
大学の研究力を総合的に把握することが可能となる「量」・「質」・「厚み」及び「国際性」に関する5つの指標を選定し、あらたな国際ベンチマーク手法を提案する。
- 第2研究グループ 客員研究官 小泉 周、調 麻佐志
- COVID-19で加速するオープンサイエンス
-プレプリント分析にみる学術情報流通の変容-- 科学技術予測センター 上席研究官 林 和弘
COVID-19によって加速するオープンサイエンスの進展を、プレプリントを中心に、その動向、分析、意識調査をもちいて解説し、COVID-19がもたらした学術情報流通への影響、プレプリントの受容や、分野、世代間の意識の差等について議論する。