Author Archive

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、STI Horizon誌2017冬号(Vol.3 No.4)の一部をweb先行公開(10月分)しました。今回は以下の記事を掲載しています。

ナイスステップな研究者から見た変化の新潮流
・ウーロンゴン大学 山内 悠輔 教授インタビュー
-オーストラリアを拠点にナノ材料の創成で基礎から応用まで幅広い研究を展開-

詳細については、以下のリンクより御覧ください。
STIHorizonLogoTop

文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では,第8回予測国際会議「未来の戦略構築に貢献するための予測」を2017年11月29日(水)に開催します.

開催趣旨

 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、「第8回予測国際会議 未来の戦略構築に貢献するための予測」を、以下のとおり開催します。
近年、社会全体における不確実性が高まっている中で、国や企業が、国内外の潮流をいち早く見定め、未来の産業創造や社会の変革に対応した先見性のある戦略的な活動展開が不可欠です。こうした中、本会議では、いかに不確実性を織り込み、将来の社会像を描き、戦略立案を行うために予測活動(フォーサイト)が行われているか、また、これからの国や企業の戦略立案に資する予測活動をどのように進めていくべきかを国内外の専門家とともに議論を行います。

開催概要
    日時:2017年11月29日(水)10:00~17:45(開場9:30)
    場所:政策研究大学院大学1F想海樓ホール(〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1)[地図]
    主催:文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)
    共催:政策研究大学院大学(GRIPS)
    言語:日本語及び英語(同時通訳あり)
    定員:200名
    形態:一般公開
    参加費:無料

リーフレット

プログラム(講演者の敬称略)
    10:00~11:00 開会挨拶と基調講演

      開会挨拶 文部科学大臣政務官 新妻秀規
      基調講演1「予測の未来を予測する?」 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 議員 原山優子
      基調講演2「日本の政策決定プロセスと科学技術予測」 政策研究大学院大学(GRIPS)科学技術イノベーション政策研究センター長 白石隆
    11:00~12:30 セッション1「未来に向けた戦略と予測」:国や企業の戦略策定のために用いる予測の在り方や,予測の活用方策について,国内外の産・学・官の有識者による講演が行われます.

      ○「民間企業における戦略と予測」 ㈱日立製作所 研究開発グループ技師長 武田晴夫
      ○「ロシアにおけるスマートな科学技術イノベーション政策に向けた予測」 ロシア国立高等経済学院統計・知識経済研究所(HSE/ISSEK)フォーサイトセンター, Deputy Director, Alexander Chulok
      ○「カナダ政府における予測システムの構築」 カナダ政府ポリシーホライズンズカナダ(PHC), Chief Futurist, Peter Padbury
    12:30~14:00 休憩
    14:00~15:30 セッション2「予測活動の新たな展開:ステイクホルダーの参画と合意形成」:ステイクホルダーの参画のもと合意形成を目指す予測活動など,国・国際機関レベルの新たな予測活動の方向性について,予測活動の専門家による講演が行われます.

      ○「日本の科学技術イノベーション政策における予測活動の新たな展開」 文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター長 赤池伸一
      ○「予測とコミュニティ参画」 フィンランド技術庁(Tekes), Head of Strategy, Pirjo Kyläkoski
      ○「EUにおける未来予測調査:イノベーション政策を支える予測活動」 オーストリア技術研究所(AIT), Head of Center for Innovation Systems & Policy, Karl Matthias Weber
    15:30~15:45 休憩
    15:45~17:30 セッション3「デジタル化時代の予測活動:各機関の事例紹介」:将来社会や科学技術の変化の「兆し」を捉え,戦略的に対応を図る予測活動の基礎となる活動として,人工知能等のデータ分析や予測・評価など,機関レベルの取組事例が紹介されます.

      ○「科学技術予測・ホライズンスキャニングにおける情報技術の利用:科学技術予測センターにおける予測オープンプラットフォーム/KIDSASHI等のシステム開発」 文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 研究員 小柴等
      ○「国の研究開発政策のための革新的なアイデア創出の促進と継承」 韓国科学技術政策研究院(STEPI), Research Fellow, Seongwon Park
      ○「公的研究助成における新たに投資すべき研究領域発見のための予測と評価:米国立科学財団(NSF)における評価基盤構築」 NSF, Section Head, Evaluation and Assessment Capability, Anand Desai
      ○「多様な将来社会像と政策調整:OECDと各国政府における経験から」 経済協力開発機構(OECD), Policy Analyst, Joshua Polchar
    17:30~  閉会挨拶 文部科学省科学技術・学術政策研究所長 加藤重治

 

参加申込方法

参加登録はこちらからお願いします(第8回国際会議運営事務局のサイトに移動します).[参加登録画面に移動]
○参加を希望される方は,2017年11月24日(金)12:00までに上記の参加登録画面からお申し込み下さい.
○参加登録が完了すると参加票が自動返信で送信されます.当日は参加票を出力し受付にお持ち下さい.
○24時間以内に自動返信メールが届かない場合,下記の第8回国際会議運営事務局までお問合せ下さい.
 なお,会場の都合により参加者を調整させていただく場合がありますので,御了承下さい.

参考(ワークショップ)

 シンポジウムに引続き以下の日程で,フォーサイトに関係する国内外の専門家とシンポジウムの登壇者も交えて,シンポジウムのセッション2とセッション3の内容を深堀するワークショップを開催します.
 なお,ワークショップの結果につきましては,後日公表の予定です.
【日時】2017年11月30日(木)10:00~17:00; 2017年12月1日(金)10:00~15:00
【会場】文部科学省科学技術・学術政策研究所16階大会議室(〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-2)
【主催】文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)
【共催】政策研究大学院大学(GRIPS)
【言語】英語(通訳なし)
【形態】関係者限り

お問合せ先

文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター (担当:栗林,白川)
Tel: 03-3581-0605(直通) Fax: 03-3503-3996
E-mail: seminar-stfc-b[at]nistep.go.jp

第8回予測国際会議運営事務局(シンポジウムの参加登録に関するお問合せ)
(株式会社アイ・エス・エス内)
Tel: 03-6369-9984
E-mail: icf2017[at]issjp.com
(*)メールご利用の場合は[at]の部分を@に置換えて下さい。

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、STI Horizon誌2017秋号(Vol.3 No.3)を発行しました。末松 誠 日本医療研究開発機構(AMED)理事長のインタビュー等、科学技術・イノベーション政策に資する情報を幅広く掲載しています。

詳細については、以下のリンクより御覧ください。
STIHorizonLogoTop

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、STI Horizon誌2017秋号(Vol.3 No.3)の一部をweb先行公開(8月分)しました。今回は以下の記事を掲載しています。

ほらいずん
・持続可能な「高齢社会×低炭素社会」の実現に向けた取組(その4(最終回)総合検討)

詳細については、以下のリンクより御覧ください。
STIHorizonLogoTop

※参加登録終了しました※

科学技術・学術政策研究所では、標記の講演会を下記のとおり開催いたしますので御案内申し上げます。皆様、奮って御参加くださいますようお願い申し上げます。なお、参加を希望される方は、御所属・御名前を8月1日(火曜)16時までに参加申込みメールにて事前にお知らせください。会場の都合により出席者を調整させていただく場合もあります。

                   記
○演題:精神・神経疾患の診断・治療法開発に向けた取り組みと現状の課題~うつ病を例として~

○講師:山脇成人(広島大学特任教授、日本学術会議臨床医学委員会・脳とこころ分科会委員長)

○日時: 2017 年8 月3 日(木) 15 時 00 分~16 時 30 分 (受付開始 14 時 30 分)

○場所: 文部科学省 科学技術・学術政策研究所会議室(16B)
    (東京都千代田区霞ヶ関3-2-2 中央合同庁舎第 7 号館東館 16 階 [地図]

○講演会趣旨:
 認知症、うつ病などの精神・神経疾患は、健康・生活被害指標でみると、がん、循環器疾患より上位に位置づけられ、介護負担、自殺、休職などによる社会保障費の増加、生産労働人口減少などによる社会経済的損失は甚大であり、国家基盤に関わる深刻な課題となっています。これら精神・神経疾患の根本的治療法の開発が強く望まれていますが、欧米の巨大製薬企業(メガファーマ)が向精神薬開発から撤退しています。その要因は、病態解明が不十分で、客観的診断法がなく、治療効果を反映するバイオマーカーが特定されていないため、薬剤開発の成功率が低く、投資した開発費が回収できないことにあります。
 国際神経精神薬理学会(CINP)は、この向精神薬開発の危機を克服するためにPublic Private Partnerships (PPPs) の重要性を提唱していますが、欧米では必ずしも成功していません。日本神経精神薬理学会は、CINPと連動して、日本の製薬企業20社の協力を得てPPPsタスクフォースを結成し、開発の障壁課題とその克服戦略について2年間議論を重ねるとともに、我が国の企業ニーズに関するアンケート調査を行いました。その結果、企業単独では解決困難な共通課題(バイオマーカー開発、患者層別化技術開発、大規模患者データベース構築など)については、研究者間-企業間の壁を越えて競争前フェーズから連携する必要があることで意見が一致しました。本講演会では、日本学術会議臨床医学委員会・脳とこころ分科会から公表された「精神・神経疾患の治療法開発のための産学官連携のあり方に関する提言」を基に、特にうつ病の診断・治療法開発を例にPPPsタスクフォースでの議論の内容を御紹介いただくとともに、日本発の向精神薬開発に向けた方向性について議論いただきます。

○講師経歴:
1979年に広島大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学医学部留学、1990年に広島大学医学部 教授就任、同大学病院 副病院長、副理事を経て、2012年に国立精神神経研究医療センター理事。2017年より広島大学大学院特任教授。この間、国際老年精神神経薬理学会(ICGP)理事長、アジア神経精神薬理学会(AsCNP)理事長、国際神経精神薬理学会(CINP)理事長、日本学術会議第二部会員(臨床医学)脳とこころ分科会委員長を歴任。
専門は臨床精神医学、うつ病の精神薬理学・脳機能画像解析学、がん患者のこころの医学(サイコオンコロジー)。
2016年よりAMED・脳科学研究戦略推進プログラムうつ病研究拠点チーム長。2013年より文部科学省・革新的イノベーション創出プログラム感性イノベーション拠点(マツダと連携)研究リーダーを務め、うつ病の脳科学研究だけでなく、感性の可視化によるモノづくりへのイノベーションにも取り組まれています。

○講演内容についてのお問合せ
科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター(重茂) Tel:03-3581-0605

○御参加申込みは以下のメールアドレスにお送りください。
 講演会の前日に受講票をメールにてお送りします。当日は受講票を印刷の上、合同庁舎7号館受付(2F)で御提示ください。
Email: seminar-stfc-b@nistep.go.jp

申込み締切り: 2017年8月1日(火) 16:00

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、我が国の中長期的な未来を考えるに当たっての大きな課題である高齢化への対応と低炭素社会の共存、並びに地域の活性化をキーワードとして、2035年の理想とする暮らしの姿及びその実現に向けた戦略を検討する予測調査を実施しました。

調査は、全国の中から4地域(山形県上山市、岐阜県八百津町、福岡県北九州市、沖縄県久米島町)を対象として、多様なステークホルダーの参加による将来社会像の検討を行い、次いで3学会(日本学術振興会水の先進理工学183委員会、応用物理学会、日本機械学会)の協力を得て将来社会の実現に寄与する科学技術・システムの検討を行いました。最後に、これらの結果を基に関係者による総合検討を行いました。

その結果、未来型地域コミュニティ-地域コミュニティに支えられた社会、快適生活-質の高い生活を享受する社会、グローカル新産業-特徴を生かして地域が活性化した社会、といったことが共通する将来社会像として抽出されました。具体的な方向性としては、居住域のコンパクト化、モビリティマネジメント、エネルギーや食料等の地産地消などが挙げられました。また必要な科学技術として、次世代モビリティシステム、高度バーチャル技術、伝統・ノウハウの伝承などが挙げられました。

詳細については、以下のリンクより御覧ください。
要旨
概要
報告書全文
ライブラリ:「「地域の特徴を生かした未来社会の姿~2035年の「高齢社会×低炭素社会」~」[調査資料-259]

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)から公表した「ジャーナルに注目した主要国の論文発表の特徴―オープンアクセス、出版国、使用言語の分析―」(調査資料-254)を踏まえ、分析対象を77カ国に拡張した分析結果が、国際学術雑誌「Scientometrics」誌に掲載されました。
本研究ではオープンアクセスジャーナルかどうかに注目し、ジャーナルの出版国や論文の使用言語と、論文の被引用の関係について分析しています。

論文と調査資料の詳細については、こちらをご覧ください。
Fukuzawa, N. (2017). Characteristics of papers published in journals: an analysis of open access journals, country of publication, and languages used. Scientometrics, 112(2), 1007-1023.(springerへのリンク)

科学技術・学術政策研究所 「ジャーナルに注目した主要国の論文発表の特徴―オープンアクセス、出版国、使用言語の分析―」調査資料-254 (2016年10月)

※参加登録終了しました※

 科学技術・学術政策研究所では、将来社会の課題発見・予測に関する講演会(フォーサイト・セミナー)を下記のとおり開催いたしますので、御案内申し上げます。聴講を希望される方は、御所属・御名前を7月25日(火)18時までに参加申し込みメールにて事前にお知らせください。(会場の都合により出席者を調整させていただく場合があります。)

                    記
○演題: 「Future Agenda -Six Challenges for the Next Decade -」
    「将来課題 ―今後10年の6つのチャレンジ―」

○講師: Tim Jones博士 (Future Agenda, Founder and Programme Director)

○日時: 2017 年7 月27 日(木) 13 時 30 分~15 時 30 分 (受付開始 13 時 00 分)

○場所: 文部科学省 科学技術・学術政策研究所会議室(16B)
    (東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎第7号館東館16階)
    http://www.nistep.go.jp/about/maps (地図)

○使用言語:英語(日本語通訳はありません)

○講演会趣旨:
 現在のグローバル化した社会では、人々の生活の場、居住環境、国際関係とともに、人々の行動様式や倫理・価値規範も含めて大きく変わりつつあります。こうした変化によって、社会経済も、シェアリングエコノミーの進展などにより、企業組織やビジネスの在り方の根本も変容を迫られるものと予測されています。こうしたマクロの社会変化を体系的に予測するには、異なる文化、産業セクター、国の多様なステークホルダーがオープンな形で将来社会の課題の予測を行う必要があります。当講演会では、オープンなマルチステークホルダーでの予測を行うプラットフォームのFuture Agendaを創設・運営し、公的機関、企業、大学等での予測のファシリテーションの経験が豊かな講演者から、社会的な変化の兆しを捉えるための方法論の実務についてお伺いします。

○講師の御略歴:
 Tim Jones博士は、英国ケンブリッジ大学で工学修士号、Royal College of ArtとImperial College Londonで産業デザイン工学に関する修士号を取得後、Salford大学で博士号取得。ジェミニコンサルティングなどイノベーション関係のコンサルタントとして活躍した後に、2000年に新事業創出・機会発見のための民間企業向けのサービスを行うInnovaroを創業し、Shell Technology Futures programmes などの予測プロジェクトに従事。2008年に同社のサービス・ブランドを戦略コンサルティング会社Strategosに売却後、2009年に、幅広く社会課題の予測をオープンな形で行うプラットフォームとしてFuture Agenda を創設し、代表に就任。世界各地で、産学官の関係者を顧客に数多くのワークショップのファシリテーションを行ってきた。また、イノベーション創造関連の著書10冊程度あり、2016年英国で出版の「Future Agenda -Six Challenges for the Next Decade -」は邦訳が出版予定。

○講演内容についてのお問合せ
 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター (白川) Tel:03-3581-0605

○参加申込みは、御氏名と御所属を添えて以下のメールアドレスにお送りください。
 Email: seminar-stfc-b@nistep.go.jp
 講演会の前日に受講票を添付したメールをお送りします。当日は受講票を印刷のうえ御持参ください。

○申込み締切り: 2017年 7 月 25 日(火) 18:00

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、STI Horizon誌2017夏号(Vol.3 No.2)を発行しました。総合研究大学院大学 長谷川 眞理子 学長インタビューやキャタピラー 塚本 恵 執行役員インタビュー等、科学技術・イノベーション政策に資する情報を幅広く掲載しています。

詳細については、以下のリンクより御覧ください。
STIHorizonLogoTop

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、STI Horizon誌2017夏号(Vol.3 No.2)の一部をweb先行公開(5月分)を公開しました。今回は以下の記事を掲載しています。

ナイスステップな研究者から見た変化の新潮流
・神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 源 利文 特命助教インタビュー

詳細については、以下のリンクより御覧ください。
STIHorizonLogoTop

 科学技術・学術政策研究所では、国立研究開発法人科学技術振興機構社会技術研究開発センター(RISTEX)「人と情報のエコシステム」プロジェクトとの共催による、科学技術予測方法論に関する講演会(フォーサイト・セミナー)を下記のとおり開催致しますので御案内申し上げます。なお、参加を御希望される方は、お名前・御所属を4月21日(金)16時までに参加申し込みメールにて事前にお知らせください。(会場の都合により出席者を調整させていただく場合があります。)

                        記
〇 演題: 「変革の未来を探索するための複合手法 – 開拓者と“ブラックスワン”を特定することの重要性」
「Hybrid methods for exploring transformative futures – the importance of identifying pioneers and black swans」(原題)

〇 講師: Sirkka Heinonen教授 (フィンランド・トゥルク大学 Finland Futures Research Centre)

〇 コメンテーター:鷲田 祐一教授(一橋大学大学院商学研究科)

〇 日時: 2017 年4 月24 日(月)14:00 ~15:30(受付開始 13:30)

〇 場所: 文部科学省 科学技術・学術政策研究所会議室(16B)
     (東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎第7号館東館16階) (アクセス)

〇 使用言語:英語(日本語通訳はありません) Language: English

〇 講演会趣旨:
 社会や技術的変化を取り巻くグローバルな課題について、革新的なソリューションを導くために持続可能な知識社会における未来学習や未来への意識を促進させていくことは重要となっています。Sirkka Heinonen教授は、従来のフォーサイトの方法(ウィークシグナル・スキャニング、ブラックスワン、ワイルドカード)を発展させ、身体とデジタルの道具を用いたバーチャル環境の組み合わせによる、創造的で新たな未来予測の方法などを導入されてきました。今回は、これらの新しい 方法論の概念とともに、社会経済的に新しいネオカーボンエネルギーのプロジェクトについても御紹介いただくことになっています。

〇 講師略歴:
 Sirkka Heinonen教授は、フィンランド・トゥルク大学Finland Futures Research Centre(FFRC)にて未来に関する調査研究や戦略的なフォーサイトの方法論を開発してきました。それ以前は、フィンランド技術研究センター(VTT) にて20年以上研究活動に従事されました。同教授は、思想史の枠組みの中で、時間、未来の考え方、技術と自然を認識する研究を専門とし、FFRCの「未来のメディアとコミュニケーション」の研究グループのディレクターも務めています。また、フィンランド政府の未来報告書やフィンランドの情報社会の戦略作成にも貢献されてきました。Sirkka Heinonen教授は、この研究領域の第一人者であり、RISTEX「人と情報のエコシステム」プロジェクトでは、世界のフォーサイト事情を理解するために取材をお願いしています。

〇 講演内容についてのお問合せ
科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター (栗林)
Tel:03-3581-0605

〇 参加申込み
以下のメールアドレスに、お名前・御所属をご記入のうえ、事前にお知らせ下さい。
Email: seminar-stfc-b@nistep.go.jp

〇 申込み締切り: 2017年 4 月 21 日(金) 16:00 [〆切りました。登録いただき有難うございました。]

参考:当研究所の科学技術予測センターは、RISTEX「人と情報のエコシステム」プロジェクト「未来洞察手法を用いた情報社会技術問題のシナリオ化(研究代表者:鷲田祐一・一橋大学大学院商学研究科教授)」に研究協力機関の一つとして参加しています。

NISTEP Foresight Seminar: on 24 April 2017 14h-15h30, at NISTEP Conference Room (access maps)
“Hybrid methods for exploring transformative futures – the importance of identifying pioneers and black swans” by Prof. Sirkka Heinonen; Finland Futures Research Centre, University of Turku, Finland
Prof. Yuichi Washida, Hitotsubashi University and PI of JST RISTEX project, will participate as the commentator.

(Scope of the Seminar)
Prof. Sirkka Heinonen has been introducing new and creative foresight methodologies using traditional methods such as Weak Signal Scanning, Black Swans, or Wild Cards with combinations of virtual environments. She will present the concept of these new methodologies, in addition, some experiences in new socio-economic project of Neo Carbon Energies.

Science and Technology Foresight Center
National Institute of Science and Technology Policy
3-2-2 kasumigaski, Chiyoda-ku, Tokyo 100-0013
Tel. 03-3581-0605
Email: seminar-stfc-b@nistep.go.jp
Your name and affiliation are the fundamental information for participation; by 16h00 on 21 April 2017. [Closed]

KIDSASHIサイトは、2020年3月をもって閉鎖しました。

科学技術動向レポートについては、「STI Horizon誌」に随時掲載しており、「ホライズン・スキャニングレポート」ページに個別レポートへのリンクを掲載しています。

ホライズン・スキャニングレポート一覧へ

また、「注目科学技術」(各分野の専門家が注目している科学技術に関する調査)や分野別動向調査も実施しています。詳しくは、以下ページの「科学技術動向-ホライズン・スキャニング」の項を御覧ください。

研究領域「科学技術予測・科学技術動向」



————————————-
2017年3月17日
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、定量的・定性的アプローチにより収集した「変化の兆し(大きなインパクトをもたらす可能性のある新たな動き)」の情報を提供するサイト「KIDSASHI(Knowledge Integration through Detecting Signals by Assessing/Scanning the Horizon for Innovation : きざし)」を立ち上げました。KIDSASHIは、いち早い情報提供により、政策担当者や幅広いステイクホルダーによる将来社会に関する議論に資することを目的としています。

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、STI Horizon誌2017春号(Vol.3 No.1)を発行しました。日本機械学会会長/東京工業大学 環境・社会理工学院 岸本 喜久雄 院長・教授や情報通信研究機構 土井 美和子 監事のインタビュー等、科学技術・イノベーション政策に資する情報を幅広く掲載しています。

詳細については、以下のリンクより御覧ください。
STIHorizonLogoTop