5.研究開発のアウトプットの状況
(1) 日本の論文数(分数カウント法)は世界第5位、注目度の高い論文を見るとTop10%・Top1%補正論文数で第13位・第12位である。中国は全ての論文種別で世界第1位である。
論文の生産への貢献度を見る分数カウント法では、日本の論文数(2021-2023年の平均)は、中、米、印、独に次ぐ第5位である。注目度の高い論文を見るとTop10%補正論文数では第13位、Top1%補正論文数では第12位である。中国は論文数、Top10%・Top1%補正論文数において世界第1位である。
Top10%補正論文数シェアの分野バランスを見ると、日本は「物理学」、「臨床医学」のシェアが他分野と比べて高い。米国は「臨床医学」、「基礎生命科学」、「物理学」のシェアが高い。中国は「材料科学」、「工学」、「化学」のシェアが高い。
(自然科学系、分数カウント法)
注:
分析対象は、Article, Reviewである。年の集計は出版年(Publication year, PY)を用いた。被引用数は、2024年末の値を用いている。
参照:科学技術指標2025図表4-1-6(B)
(%、2021-2023年(PY)、分数カウント法)
注:
概要図表14と同じ。
参照:科学技術指標2025図表4-1-10
(2) 日本は約20年前からパテントファミリー(2か国以上への特許出願)数において、世界第1位を保っている。ただし、世界シェアは2000年代半ばから低下傾向にある。
特許出願に着目し、各国・地域から生み出される発明の数を国際比較可能な形で計測したパテントファミリー数を見ると、1998-2000年、2008-2010年、2018-2020年の3時点で日本が世界第1位、米国が第2位となっている。ただし、日本の世界シェアは2000年代半ばから低下傾向にある。中国は2018-2020年で世界第3位であり、急激にその数及びシェアを増やしている。
技術分野のバランスを見ると、日本は「一般機器」、「電気工学」、米国は「バイオテクノロジー・医薬品」、「バイオ・医療機器」、中国では「情報通信技術」、「電気工学」のシェアが高い。10年前と比較して、中国のシェアは拡大しているのに対して、日本の「電気工学」、「情報通信技術」、「一般機器」のシェアは縮小している。
注:
パテントファミリーとは優先権によって直接、間接的に結び付けられた2か国以上への特許出願の束である。通常、同じ内容で複数の国に出願された特許は、同一のパテントファミリーに属する。
参照:科学技術指標2025図表4-2-5(B)
(%、2008-2010年と2018-2020年、整数カウント法)
注:
概要図表16と同じ。概要図表17の項目「バイオ・医薬品」は「バイオテクノロジー・医薬品」の略であり、「情報通信」は「情報通信技術」の略である。
参照:科学技術指標2025図表4-2-12
(3) 国際共著論文割合は上昇基調であったが、2020年頃から、全ての分野で低下している。主要国の中でも中国の低下が大きい。
各分野の2023年時点の国際共著論文割合を見ると、物理学では32.8%、環境・地球科学は32.1%であり、他分野に比べ割合が高い。化学は22.4%であり、国際共著論文割合が一番低い。2020年頃から、全ての分野で国際共著論文割合は低下している。
主要国の状況を見ると、英国や韓国は上昇、日本、米国、ドイツ、フランスは2020年頃から横ばい傾向である。中国は2018年を境に低下が続き、2018年と2023年を比較すると7.4ポイント低下した。
