ここでは、オープンアクセス(OA)論文の動向を見る。一般にオープンアクセス(OA)とは、論文がインターネット上で公開されており、無料で閲覧やダウンロードし、所定の条件のもとで再利用することが可能な状態のことを意味する。論文をOA化するには様々な方法があり、それに対応してOA論文の種類もゴールド、ハイブリッド、ブロンズ、グリーンに大別される(図表4-1-11)。これらのうちブロンズについては一時的に公開されている論文が含まれていることから、分析に用いるデータが作成された時期によって、その数は大きく変動し得る。このことから、本分析では、ブロンズを除外し、ゴールド、ハイブリッド、グリーンをOA論文として集計を行った。
なお、論文は過去に遡ってOA化されることもあり得るため、出版年別にOA論文数の集計を行う際、ある出版年のOA論文がその年にOA化されたと捉えることは必ずしも適切ではない。特に、各国においてOA推進政策が実施されるようになった2010年代以前に出版された論文については、どこかの時点で遡及的にOA化されたものが多いと考えられる。
注:
1) クラリベイト社 Web of ScienceにおけるOAの種類に関するデータは、OurResearchとの連携により提供されている。このことから、本図表はクラリベイト社及びOurResearch(ひいてはそのプロジェクトの一つであるUnpaywall)のウェブサイトにおける説明を参照して作成した。
2) 「リポジトリ等」には、大学や研究機関等によって管理される「機関リポジトリ」や、特定分野に焦点を当てた「サブジェクト・リポジトリ」(例えばPubMed Central(PMC))が含まれる。なお、これらは「OAアーカイブ」と呼ばれる場合もある。
3) OA論文の種類の中で、いわゆるAPC(論文処理費用)を支払うことでOA化されている論文は、ゴールドとハイブリッドである(ただし、ゴールドの中にはAPCを徴収しないフルOA誌に投稿された論文も含まれていると考えられる)。また、ハイブリッドは、OAと判定されるまでにはタイムラグがあるため、特に最新年の論文においては注意が必要である。
資料:
クラリベイト社 オープンアクセスの種類の説明
https://webofscience.help.clarivate.com/ja-jp/Content/open-access.html
参照:表4-1-11
(1)世界におけるオープンアクセス(OA)論文
図表4-1-12に、全世界のOA論文数とOA化率の推移を示す。
2023年の世界の自然科学系のOA論文数は110万件である。OA論文数は継続して増加しており、世界的にOA化が進展している様子が伺える。ただし、全世界の論文数と同様に、2023年のOA論文数は前年と比較して、5.4%減少している。
なお、同じ論文が複数の方法によってOA化されている場合も多いため、OA論文数を集計するにあたっては重複を排除した(ある論文がゴールドOAかつグリーンOAであった場合、その論文は1件のOA論文として集計した)。
2023年の全世界のOA化率は54.4%であり、世界の論文数の5割以上はOA化されている。
注:
1) 分析対象は、Article, Reviewとし、整数カウント法により分析。年の集計は出版年(Publication year, PY)を用いた。単年である。
2) 本分析におけるOA論文とは、ゴールド、ハイブリッド、グリーンのいずれかに該当する論文である。
3) OA化率とは、論文数に占めるOA論文数の割合である。OA論文数とは、OA化されている論文を重複排除して集計した数である(1つの論文が複数の方法でOA化されている場合も1件とカウントしている)。OA化されている論文やジャーナルは分析時点によって変わり得るものであるため、分析に用いたデータによって過去も含めて分析結果が変化する点には留意が必要である。
資料:
クラリベイト社 Web of Science XML (SCIE, 2024年末バージョン)を基に、科学技術・学術政策研究所が集計。
参照:表4-1-12
(2)主要国におけるオープンアクセス(OA)論文
図表4-1-13は、主要国のOA論文数及びOA化率を示している。
図表4-1-13(A)のOA論文数の推移を見ると、各国ともOA論文数は上昇基調であったが、2021年をピークに、中国を除いた主要国で減少している。中国のOA論文数は2010年代に入ってから急激に増加したが、2023年は前年と比較して減少した。2023年時点では米国及び中国のOA論文数が多い。日本のOA論文数はフランスに続いて主要国中第6位である。
図表4-1-13(B)のOA化率を見ると、各国ともOA化率は長期的に上昇基調である。ただし、近年は中国及びフランスでは低下しており、その他の主要国でも伸びが鈍化している。2023年時点では、英国80.4%、ドイツ74.2%、フランス69.7%と欧州諸国のOA化率は非常に高い。日本のOA化率は56.7%であり、総論文の約6割がOA化されている。中国のOA論文数は第1位であるが、OA化率で見ると42.6%と日本よりも低い。
注及び資料:
図表4-1-12と同じ。
参照:表4-1-13
(3)分野ごとのオープンアクセス(OA)論文
図表4-1-14は、分野ごとのOA化率を示す。いずれの分野でもOA化率は上昇基調である。2023年時点の論文について、基礎生命科学と臨床医学はそれぞれ65.0%、64.2%と特にOA化率が高く、最も低い材料科学では36.8%と、分野によってOA化率には大きな違いが見られる。全分野の2023年時点でのOA化率(54.4%)を下回ったのは、計算機・数学、化学、工学、材料科学の4分野であった。
注及び資料:
図表4-1-12と同じ。
参照:表4-1-14
