- PDF:PDF版をダウンロード
- DOI: https://doi.org/10.15108/stih.00271
- 公開日: 2021.12.20
- 著者: 赤池 伸一
- 雑誌情報: STI Horizon, Vol.7, No.4
- 発行者: 文部科学省科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
STI Horizon 2021 冬号発行に当たって
(科学技術・学術政策研究所 上席フェロー)
STI Horizon 2021 冬号をお届けします。我が国として、SDGs(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))に対応していくことは論を俟たないのですが、これを科学技術イノベーション政策において具体的に実現するのが今後の課題です。
本号では、特別インタビューとして、日本科学未来館 館長 浅川 智恵子 氏に、日本科学未来館の取組、視覚障害者としての自らのキャリア開拓の経験等について、お話を伺いました。また、「ナイスステップな研究者」のインタビューとして、大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻電子光科学領域 教授 藤井 啓祐 氏、国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター(AIP)病理情報学チーム チームリーダー 山本 陽一朗 氏、及び、国立研究開発法人物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門 主任研究員 桂 ゆかり 氏にお話を伺いました。
社会や科学技術の新たな「兆し」を報告する「ほらいずん」では、NISTEPの企画課 黒田 玄、及び課長 宮地 俊一よりリサーチアシスタント制度、科学技術予測・政策基盤調査研究センター 主任研究官 岡村 麻子より科学技術と社会の指標について報告いたします。
NISTEPの研究成果等を紹介するレポートとして、客員研究官 岩渕 秀樹より日本を含む地域枠組みによる科学技術・高等教育政策、データ解析政策研究室 客員研究官 池内 有為、室長 林 和弘より研究データの公開と論文のオープンアクセスに関する実態調査2020について報告いたします。
本誌 STI Horizonの各記事が読者の皆様にお役に立てれば幸いです。また、お近くの方々や、SNS等Webメディアへの御紹介もよろしくお願いいたします。