科学技術政策研究所では、研究活動結果の公表媒体である学術論文(以下、論文)に着目し、我が国の科学研究のベンチマーキングを行いました。
具体的には、個別指標(1.論文数、2.Top10%補正論文数、3.被引用数)と、複合指標(4.論文数に対するTop10%補正論文数の占める割合、5.相対被引用度)により、分野比較を含め、多角的に主要国を分析しました。なお、一部においてTop1%補正論文数の分析を追加しました。
詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。
科学技術政策研究所では、研究活動結果の公表媒体である学術論文(以下、論文)に着目し、我が国の科学研究のベンチマーキングを行いました。
具体的には、個別指標(1.論文数、2.Top10%補正論文数、3.被引用数)と、複合指標(4.論文数に対するTop10%補正論文数の占める割合、5.相対被引用度)により、分野比較を含め、多角的に主要国を分析しました。なお、一部においてTop1%補正論文数の分析を追加しました。
詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。
科学技術政策研究所では、文部科学省の科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」推進事業の一環として、エビデンスに基づく科学技術イノベーション政策の基礎となる体系的なデータ・情報基盤の構築を進めています。その方向性や今後の取り組みについて、有識者による委員会で検討するとともに、その議論を深めるためにアンケート及びインタビュー調査を実施しました。
詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。
科学技術政策研究所では、第4期科学技術基本計画期間中の我が国における科学技術やイノベーションの状況変化を把握するため、産学官の研究者や有識者に対する意識定点調査(NISTEP定点調査)を新たに開始しました。
詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。
科学技術政策研究所では、研究活動の成果物の一つである科学論文(以下、論文)に着目し、各大学の“個性(強み)”を把握するためのベンチマーキングを行いました。
本調査は、2002-2011年の10年間で1000件以上の論文を産出した128大学を分析対象とし、大きく2つのパートから構成されています。まず個別大学の分野特徴や時系列での変化を把握するために、大学ごとの研究状況シートを作成し、比較を行いました。次に、個別大学の相対的な状況を把握するため、国内大学内でのポジショニングの分析および各種研究分野における世界と競える強みを持つ大学の分析を行いました。
詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。