第 2 回技術予測国際会議
- 会議名:
- 第 2 回技術予測国際会議
- 開催期間:
- 2003 年 2 月 27 日 〜 28 日
- 場所:
- 国際連合大学本部 ウ・タント国際会議場
- 開催体制:
- 科学技術政策研究所主催、APEC 技術予測センター協賛
- テーマ:
- 第 3 世代技術予測と科学技術政策における優先順位づけ
- 開催趣旨:
2000 年 3 月に当研究所が開催した第 1 回技術予測国際会議において、技術予測は、技術的可能性の探求に主眼を置いた第 1 世代、市場の観点を取り入れた第 2 世代を経て、技術を受け入れ利用する側の市民など社会各層の関係者が参画する第 3 世代へと移行しつつあることが、認識されました。
この会議から 3 年を経た現在、各国で第 3 世代予測への展開が図られ、成果が生まれつつある。同時に、科学技術政策との連携が強く意識されるようになり、重点化戦略の策定などに貢献する技術予測が模索されてきました。我が国では、第 3 期科学技術基本計画 (2006 〜 2010 年) の策定に向けて、従来以上に社会・経済ニーズを踏まえた形での技術予測調査を計画中です。
このような中、各国が経験を学び合い、より有用な技術予測を確立していくことを目的として、本会議を開催いたします。
プログラム
<開会挨拶>
渡海紀三朗 文部科学副大臣<基調講演>
井村裕夫 総合科学技術会議議員 (スライド 論文)<セッション 1> 科学技術戦略と技術予測
- 1-1: 米国の科学技術優先順位 (スライド 論文)
- Dr. David Cheney (米国 SRI インターナショナル)
- 1-2: ビジョンの共有 - 欧州圏の予測に向けて - (スライド 論文)
- Dr. Paraskevas Caracostas (欧州委員会研究総局)
- 1-3: 日本の科学技術戦略と技術予測 (スライド 論文)
- Mr. Terutaka Kuwahara (桑原輝隆)(日本 科学技術政策研究所)
<セッション 2> 先端技術の発展動向
- 2-1: ライフサイエンス
- 2-2: 情報通信技術
- 2-3: ナノテクノロジー
<セッション 3> 各国の技術予測活動 - 欧州
- 3-1: 英国の予測の 10 年 (スライド 論文)
- Dr. Ian Miles (英国 マンチェスター大学)
- 3-2: ドイツ政府の予測活動 - FUTUR のプロセス - (スライド 論文)
- Dr. Kerstion Cuhls (ドイツ フラウンホーファー協会システム・技術革新研究所)
- 3-3: キーテクノロジーからキーコンピテンシーへ
- フランス・キーテクノロジー調査に関した地域の科学技術力 - (スライド 論文)- Dr. Yann Cadiou (フランス 科学技術観測所)
- 3-4: フィンランドの技術予測 - 評価・アセスメントと予測の統合 - (スライド 論文)
- Ms. Eija Ahola (フィンランド 科学技術庁)
- 3-5: チェコの技術予測プログラム (スライド 論文)
- Dr. Karel Klusacek (チェコ 科学アカデミー技術センター)
- 3-6: スウェーデンの技術予測 - 成功からの多くの教訓 - (スライド 論文)
- Dr. Lennart Bjorn (スウェーデン 技術予測プログラム)
<セッション 4> 国際的な技術予測活動
- 4-1: APEC技術予測センターの国際的予測活動 (スライド 論文)
- Dr. Witaya Jeradechakul (APEC 技術予測センター)
- 4-2: 欧州におけるこれまでの予測活動 (スライド 論文)
- Dr. Ken Ducatel (欧州委員会未来技術研究所)
<セッション 5> 各国の技術予測活動 - アジア
- 5-1: 韓国におけるテクノロジー・ロードマップ (スライド 論文)
- Dr. Youngrak Choi (韓国 科学技術政策研究院)
- 5-2: 中国における技術予測と技術の重点化 (スライド 論文)
- Dr. Qiquan Yang (中国 科学技術促進発展研究センター)
- 5-3: タイの予測活動と戦略的政策 (スライド 論文)
- Dr. Chatri Sripaipan (タイ 科学技術開発庁)
- 5-4: ベトナムにおける予測の適用 - 初期成果と今後の方向性 - (スライド 論文)
- Dr. Le Dinh Tien (ベトナム 科学技術政策・戦略研究所)