問 | 質問内容 | 年齢(歳) | 性別 | 職位 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
39未満 | 40~49 | 50~59 | 60以上 | 男性 | 女性 | 社長・役員、学長 | 部・室・グループ長、教授 | 主任研究員准教授 | 研究員 助教 |
その他 | ||
Q2-1 | 民間企業に対して、技術シーズについての情報発信を充分に行っていますか。 |
4.8 |
4.8 |
4.7 |
5.4 |
5.0 |
4.3 |
4.8 |
5.0 |
5.0 |
4.6 |
5.0 |
Q2-2 | 民間企業が持つニーズ(技術的課題等)への関心を充分に持っていますか。 |
5.2 |
4.8 |
4.7 |
4.9 |
4.9 |
4.3 |
4.6 |
5.0 |
4.9 |
4.9 |
4.7 |
Q2-3 | 民間企業が持つニーズ(技術的課題等)の情報は充分に得られていますか。 |
3.6 |
3.4 |
3.8 |
3.7 |
3.6 |
3.5 |
3.7 |
3.7 |
3.5 |
3.5 |
3.3 |
Q2-4 | 民間企業との研究情報の交換や相互の知的刺激の量は充分だと思いますか。 |
3.9 |
3.5 |
3.6 |
3.9 |
3.7 |
3.4 |
3.8 |
3.8 |
3.6 |
3.3 |
3.9 |
Q2-5 | 民間企業との間の人材流動や交流(研究者の転出・転入や受入など)の度合は充分だと思いますか。 |
3.2 |
2.8 |
2.8 |
2.8 |
2.9 |
2.9 |
2.6 |
3.0 |
2.9 |
2.8 |
2.6 |
Q2-6 | 民間企業との橋渡し(ニーズとシーズのマッチング、産学官のコミュニケーションの補助等)をする人材は充分に確保されていますか。 |
3.1 |
3.2 |
3.1 |
3.3 |
3.2 |
3.2 |
3.0 |
3.4 |
3.2 |
2.6 |
2.7 |
Q2-7 | 民間企業との共同研究にあたって、知的財産に関わる運用(知的財産の管理、権利の分配など)は円滑であると思いますか。 |
4.4 |
4.3 |
4.2 |
4.6 |
4.4 |
4.0 |
4.2 |
4.5 |
4.5 |
3.9 |
3.9 |
Q2-8 | 研究開発から得られた知的財産(特許やノウハウなど)は、民間企業において充分に活用されていると思いますか。 |
3.7 |
3.6 |
3.1 |
3.2 |
3.3 |
3.3 |
2.9 |
3.4 |
3.7 |
3.4 |
3.0 |
Q2-9 | 産学官連携活動が、研究者の業績として充分に評価されていると思いますか。 |
3.4 |
3.5 |
3.6 |
3.9 |
3.6 |
3.8 |
4.0 |
3.7 |
3.5 |
3.3 |
3.1 |
Q2-10 | 地域が抱えている課題解決のために、地域ニーズに即した研究に積極的に取り組んでいますか。 |
4.0 |
4.6 |
4.5 |
4.6 |
4.5 |
4.8 |
4.5 |
4.6 |
4.5 |
4.5 |
4.2 |
Q2-13 | 産業界や社会が求める能力を有する研究開発人材(研究者や技術者など)を充分に提供していると思いますか。 |
4.5 |
4.4 |
4.3 |
4.3 |
4.3 |
4.3 |
4.0 |
4.5 |
4.5 |
4.1 |
4.1 |
Q2-14 | 研究開発人材の育成に向けた民間企業との相互理解や協力は充分ですか。 |
3.2 |
3.4 |
3.5 |
3.8 |
3.5 |
3.2 |
3.5 |
3.7 |
3.4 |
3.0 |
3.6 |
数値は、6段階評価(1~6)からの回答を、1→0ポイント、2→2ポイント、3→4ポイント、4→6ポイント、5→8ポイント、6→10ポイントに変換し、その合計値を有効回答者数で除したもの。指数のレンジは0.0ポイント~10.0ポイントとなる。