9. 研究交流
(1) 国際研究協力 (覚書の締結)
1. | 全米科学財団 (NSF) <米国> | (1989.1.5) |
2. | ハーバード大学 JFK 科学技術・公共政策プログラム (STPP) <米国> | (1989.2.27/2003.5.6 更新) |
3. | マサチューセッツ工科大学 (MIT) <米国> | (1989.6.8) |
4. | フラウンホーファー協会 システム・イノベーション (ISI) <独国> | (1990.2.5/2003.3 更新) |
5. | 科学技術政策研究院 (STEPI) <韓国> | (1993.3.8/2002.10.1 更新) |
6. | マンチェスター大学 工学・科学技術政策研究所 (PREST) <英国> | (1993.10.1/2002.10.1 更新) |
7. | ジョージメイソン大学 (TIPP) <米国> | (1993.12.28/2003.6.20 更新) |
8. | 科学技術観測所 (OST) <仏国> | (1994.1.1/2003.5.7 更新) |
9. | 国家科学技術部科学技術促進発展研究中心 (NRCSTD) <中国> | (1994.1.18/2003.3.4 更新) |
10. | 青少年・国民教育・研究省技術局及び研究局 (旧研究技術総局) <仏国> | (1994.5.20) |
11. | 国際応用システム分析研究所 (IIASA) <国際機関> | (1998.6.1/2002.12.24 更新) |
12. | ジョージア工科大学 <米国> | (1999.7.1/2003.9.9 更新) |
13. | ノースキャロライナ大学 <米国> | (2000.9.1) |
14. | 韓国科学技術企画評価院 (KISTEP) <韓国> | (2004.12.9) |
15. | ワシントン大学ボセル校 <米国> | (2005.2.16) |
( ) は書簡交換日
(2) 国際会議への出席等の海外出張
- 第 13 回技術経営国際会議出席 (米国)
(出張者: 近藤第2研究グループ客員総括主任研究官、2004.4.2 〜 4.8) - ブリティッシュ・カウンシルセミナー参加及び英国の理解増進活動調査 (英国)
(出張者: 渡辺第2調査研究グループ上席研究官、2004.4.3 〜 4.13) - オスロ・マニュアル改訂ワークショップ参加 (ノルウェー)
(出張者: 伊地知第1研究グループ客員研究官、2004.4.19 〜 4.25) - AAAS 会合出席 (米国)
(出張者: 平野総務研究官、伊神科学技術動向研究センター研究員、2004.4.20 〜 4.25) - 第 4 回非熱プラズマによる汚染コントロールと持続可能なエネルギーのための国際シンポジウム (米国)
(出張者: 浦島科学技術動向研究センター主任研究官、2004.5.8 〜 5.16) - 生命科学技術に係る規制の実情と影響調査 (韓国)
(出張者: 牧山第2調査研究グループ主任研究官、2004.5.10 〜 5.13) - 基本計画の達成効果の評価のための調査 (独国、ベルギー)
(出張者: 斎藤第3調査研究グループ総括上席研究官、2004.5.16 〜 5.22) - 米国生化学分子生物学会年会・第8回国際生化学分子生物学連合会議出席 (米国)
(出張者: 島田科学技術動向研究センター研究官、2004.6.11 〜 6.18) - OECD/NESTI 会合への参加および OECD/DSTI/EAS 専門家との打ち合わせ (仏国)
(出張者: 伊地知第1研究グループ客員研究官、2004.6.19 〜 6.26) - 中国科学院との会議 (中国)
(出張者: 今村所長、岡村企画課長、2004.6.22 〜 6.25) - 中国における多国籍企業に関するコンファレンス出席及び中国冷蔵庫製造会社への聞き取り調査 (中国)
(出張者: 中馬第1研究グループ客員総括主任研究官、2004.7.9 〜 7.12) - 基本計画の達成効果の評価のための調査 (韓国、中国)
(出張者: 斎藤第3調査研究グループ総括上席研究官、2004.7.11 〜 7.17) - 公衆の科学リテラシー向上に関する国際フォーラム出席 (中国)
(出張者: 渡辺第2調査研究グループ上席研究官、2004.7.28 〜 8.1) - ポートランド工学・技術経営国際会議出席 (韓国)
(出張者: 近藤第2研究グループ総括主任研究官、2004.7.31 〜 8.7) - Foresight Training Workshop 出席 (韓国)
(出張者: 藤井科学技術動向研究センター主任研究官、2004.7.30 〜 8.5) - ゴードン研究会議 - 科学技術政策 - 出席 (米国)
(出張者: 伊藤科学技術動向研究センター主任研究官、2004.8.14 〜 8.22) - 電気流体力学ワークショップ及びフランス静電気学会年次大会出席 (仏国)
(出張者: 浦島科学技術動向研究センター主任研究官、2004.8.29 〜 9.5) - ウクライナ科学技術予測会議出席 (ウクライナ)
(出張者: 近藤第2研究グループ客員総括主任研究官、2004.8.29 〜 9.8) - ウクライナ科学技術予測会議出席及び UNIDO 訪問 (ウクライナ、オーストリア)
(出張者: 桑原科学技術動向研究センター長、2004.8.29 〜 9.8) - 予測調査に関する意見交換及び情報通信に関する動向調査 (スペイン、独国、仏国)
(出張者: 立野科学技術動向研究センター客員研究官、2004.9.4 〜 9.12) - 「科学コミュニケーションの資質・能力の分析とその養成プログラムの開発に関する基礎的研究」調査 (オーストラリア)
(出張者: 渡辺第2調査研究グループ上席研究官、2004.9.21 〜 9.26) - OECD/NESTI 博士号取得者のキャリアパス調査推進のための国際ワークショップ出席等 (仏国)
(出張者: 三石第1調査研究グループ上席研究官、2004.9.23 〜 9.29) - STEPAN Sensitization ワークショップ参加 (韓国)
(出張者: 平野総務研究官、2004.10.12 〜 10.14) - ユネスコジャカルタ事務所による「草の根レベルのテクノロジーとジェンダーに関する地域政策」の技術会議出席 (インドネシア)
(出張者: 伊藤科学技術動向研究センター主任研究官、2004.10.25 〜 10.28) - 国際難読症学会第 55 回大会出席 (米国)
(出張者: 石井科学技術動向研究センター主任研究官、2004.11.2 〜 11.9) - ニューヨーク州立大学アルバニー校及びレンスラー工科大学訪問、エール大学電気工学科訪問 (米国)
(出張者: 奥和田科学技術動向研究センター上席研究官、2004.11.8 〜 11.12) - APEC 技術予測センター国際評議会出席 (タイ)
(出張者: 永野所長、2004.11.10 〜 11.13) - 2004 米国機械学会 国際機械工学会議 & 展示会 (米国)
(出張者: 大平科学技術動向研究センター客員研究協力官、2004.11.13 〜 11.20) - 亞洲国家科学技術能力シンポジウム出席 (台湾)
(出張者: 桑原科学技術動向研究センター長、2004.11.23 〜 11.26) - OECD/TIP 会合出席 (仏国)
(出張者: 伊神科学技術動向研究センター研究員、2004.12.5 〜 12.11) - 国際シンポジウム出席及び韓国科学技術評価・企画院 (KISTEP) とMOU締結 (韓国)
(出張者: 永野所長、2004.12.7 〜 12.10) - APEC 技術予測センター ワークショップ出席 (タイ)
(出張者: 浦島科学技術動向研究センター上席研究官、2004.12.12 〜 12.16) - 博士号取得者のキャリアに関する第 1 回専門家会合出席 (カナダ)
(出張者: 伊神科学技術動向研究センター研究員、2005.1.29 〜 2.3) - EU ビジター会合出席 (ベルギー)
(出張者: 岡村企画課長、2005.2.13 〜 2.20) - 2005 米国科学技術振興協会年次会合出席 (米国)
(2005.2.17 〜 2.24、出張者: 永野所長、丸山第3調査研究グループ客員研究協力官) (2005.2.17 〜 2.27、出張者: 近藤第2研究グループ客員総括主任研究官) (2005.2.17 〜 2.22、出張者: 奥和田科学技術動向研究センター上席研究官、阪科学技術動向研究センター客員研究協力官、香月第3調査研究グループ客員研究官) (2005.2.17 〜 2.23、出張者: 斎藤第3調査研究グループ総括上席研究官、鈴木第3調査研究グループ主幹研究員) (2005.2.19 〜 2.26、出張者: 渡辺第2調査研究グループ上席研究官) - ドイツの専門職の職能団体に関する調査他 (独国、英国)
(出張者: 牧山第2調査研究グループ主任研究官、2005.3.6 〜 3.16) - 第 3 回 IEEE 国際会議出席 (米国)
(出張者: 野村科学技術動向研究センター客員研究官、2005.3.7 〜 3.14) - アメリカの科学博物館における博物館教育、展示等サービスの先進事例を調査するため (米国)
(出張者: 清水第2調査研究グループ客員研究官、2005.3.9 〜 3.16) - セビット '05 参加他 (独国、伊国)
(出張者: 立野科学技術動向研究センター客員研究官、佐々木総務課長、安達企画課長補佐、2005.3.9 〜 3.17) - オスロ・マニュアル改訂タスク・フォース会合への参加等 (英国、ルクセンブルク)
(出張者: 伊地知第1研究グループ客員研究官、2005.3.12 〜 3.16) - 第 1 回アジア環太平洋倫理友好バンコクワークショップ」会議及び「COMEST 第 4 回会議」出席 (タイ)
(出張者: 牧山第2調査研究グループ主任研究官、2005.3.20 〜 3.26)
(3) 海外からの研究者等の受け入れ
( )は期間及び制度
- Ms. Ana Colovic:パリ第 9 大学マーケティング将来戦略研究センター講師
(2004.7.7〜8.20 JSPS サマープログラムフェロー)
研究課題: 日本国内各地域における産学連携及びその実施状況 - Ms. Noncedo Vutula:南アフリカ共和国科学技術省研究情報課課長(2004.11.2〜11.18 JICA インターンシップ)
Ms. Nonhlanhla Mkhize: 同研究情報課課長補佐 (2004.11.2 〜 11.18 JICA インターンシップ)
研究課題:科学技術省 科学技術予測及び政策分析に関する知識と手法
(4) 海外の研究者等の訪問
- Dr.W.Buck:米国ワシントン大学
Dr. S.Collins:米国ワシントン大学(2004.4.2) - Mr.Alfonso Carcasona:スペインマドリッド商工会議所(2004.4.22)
- Dr.Veli-Pekka Saarnivaara:フィンランド技術庁理事長
Mr.Timo Kekkonen:フィンランド技術庁技術局長
Mr.Petri Peltonen:フィンランド技術庁EU及び海外担当
Mr.Jukka Salminiitty:フィンランド大使館参事官
豊島 忠彰:フィンランド大使館顧問(2004.4.23) - Mr.Hartmut Krebs:ドイツNRW州科学研究省次官
Ms.Martina Munsel:ドイツNRW州科学研究省国際交流担当
Dr.Matthias Hack:ドイツ連邦教育研究省国際局アジア担当課長
Dr.Nicole Zingsheim:ドイツ連邦教育研究省国際局日本担当
Ms.Astrid Becker:NRWジャパン代表取締役(2004.5.11) - Dr.Béla Kardon:ハンガリー国立科学技術庁国際交流部二国間科学技術協力課長
Dr.István Mezei:ハンガリー外務省文科科学部副部長
Mr.Sándor Szigeti:ハンガリー国立科学技術庁国際交流部国際担当官
Gyongyi Kanyar:ハンガリー科学技術アタッシェ(2004.5.24) - 山田 直:科学技術政策研究所国際客員研究官(2004.6.2)
- Mr.Patrick Windham:Technology Policy International代表
Prof.George Heaton,Jr.:Worcester Polytechnic Institute準教授
Dr.David Cheney:SRI International上級科学技術政策アナリスト(2004.6.18) - Ms.Ana Colovic:パリ第9大学マーケティング将来戦略研究センター講師 (2004.7.7〜8.20)9.Dr.Roger Bradbury:オーストラリア連邦政府・内閣調査局(2004.7.22)
- Ms.Barbara Ellington:イギリス大使館参事官
Mr.Paul Johnson:イギリス大使館科学技術部一等書記官(2004.7.23) - 許文九:韓国産業研究院(KIET)国家均衡発展研究センター研究員(2004.7.29)
- Dr.Steven W.Collins:米国ワシントン大学ボセル校助教授(2004.8.6)
- Mr.Joaquin Villa:スペイン・ギプスコア県副知事を団長とするバスク・ギプスコア訪日
技術調査団一行(2004.9.2) - Dr.Balowin Ngubane:南アフリカ大使館大使
Mr.Vuyani Lingela:南アフリカ大使館参事官(2004.9.10) - Prof.Luke Georghiou:英マンチェスター大学人文学研究担当副学部長兼PREST理事他(2004.9.13〜14)
- Prof.Steven Collins:米国Washington大学ボセル校助教授(2004.9.17)
- Mr.Tao Wenyi:中国(国立)江南大学学長及びバイオテクノロジー学科教授(Ph.D.)
Mr.LI Hunazhong:同教授
Ms.Tang Lei:同理学部バイオテクノロジー学科助教授(2004.9.19) - Dr.Antti Hautamäkl:フィンランド研究開発基金(Sitra)Executive Director
Dr. Jukka Viitanen:在日フィンランド大使館(フィンランド技術庁)技術参事官
Mr. Teppo Turkki:早稲田大学客員研究員(2004.10.13) - Prof.Massimiano Bucchi:イタリア・トレント大学教授(2004.10.18)
- Dr. Yuri Denisov:ロシア科学アカデミー(2004.10.19)
- Prof.Nico de Rooij:スイス・ニューシャテル大学教授
Dr. Harry Heinzelmann :スイスCSEM社副社長(2004.10.20) - Prof. Franz Lehner :ドイツ労働技術研究所長
弘岡 正明:流通科学大学副学長(2004.10.27) - Ms. Noncedo Vutula:南アフリカ共和国科学技術省研究情報課課長(JICAインターンシップ)
Ms. Nonhlanhla Mkhize:同研究情報課課長補佐(JICAインターンシップ)(2004.11.2〜18) - Dr. Patarapong Intarakumnerd:タイ国家科学技術庁(NSTDA)イノベーション・システム・
プロジェクト・マネージャー他一行(2004.11.11) - Dr. Pairash Thajchayapong:タイ国家科学技術省(MOST)次官
Dr. Voranop Viyakarn:タイ国家科学技術庁(NSTDA)研究官
Dr. Patarapong Intarakumnerd:タイ国家科学技術庁(NSTDA)
イノベーション・システム・プロジェクト・マネージャー他一行
Mr. Thanin Pa-Em:同研究官
Ms. Somtawin Ritruangnam:同研究官
Mr. Tanat Dhiensiri:同研究官
Dr. Kitipong Promwong:同研究官
Ms. Nucharin Ratchukool:同研究官
Ms. Tipawan Tangjitpiboon:同研究官
渡辺 泰司:同政策アドバイザー(2004.11.12) - 山田 直:科学技術政策研究所国際客員研究官(九州大学ロンドン・オフィス所長)(2004.11.24)
- Dr. George W.Stroke:元米国ミシガン大学、ニューヨーク州立大学教授(2004.11.30)
- Ms. Vera Stercken M.A.:ドイツ連邦教育研究省アジア、オーストラリア、ニュージーランド担当課長補佐
Dr. Nicole Zingsheim:ドイツ連邦教育研究省国際事務所アジア担当(2004.12.3) - Dr.Daniel Pardo:フランス国立科学センター(CNRS)リサーチディレクター(2004.12.8)
- Prof.Dr.Eckhard Nagel:ドイツ国家倫理委員会副議長(2004.12.9)
- Mr. Bambang D. Sumarsono:インドネシアPURBALINGGA県エコノミックアドバイザー(2004.12.13)
- Dr. Ta-Yan Leong:豪州CSIRO(Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation) 上級顧問(2005.3.7〜18)
- Prof. Philip Shapira:米国ジョージア工科大学(2005.3.8〜11)
- Prof. Luke Georghiou:英国マンチェスター大学人文学部研究担当副学部長兼工学・科学
技術政策研究所(PREST)理事(2005.3.11〜14)