11. 科学技術政策研究に係る研修プログラムの実施
当研究所中期計画に示された目標達成のための活動の一環として、当研究者スタッフの他、文部科学省本省 (主として科学技術行政に関わる部局) 関係者、関連大学院・研究機関の学生・研究員を対象に、第 1 期及び第 2 期の研修プログラムを実施した。
(1) 第 1 期研修プログラム [計 5 テーマ]
科学技術政策研究に係る基礎的プラクティスに関する研修プログラムを平成15年4月下旬から5月上旬に実施した。テーマ及び講師は以下のとおり。
- 第 1 回 基本計画下の科学技術政策展開の方向性と当研究所の果たすべき役割 〜次期基本計画策定に向けた基盤的調査の重要性〜
- 講師: 斎藤 尚樹 (企画課長)
- 第 2 回 第 1 期・第 2 期科学技術基本計画の達成効果と今後の課題 〜「基盤的調査」の進め方への示唆: 海外政策ウォッチャーの視点〜
- 講師: Dr. William Blanpied (元 NSF 東京事務所長)
- 第 3 回 重点化戦略の形成と技術予測
- 講師: 桑原 輝隆 (科学技術動向研究センター長)
- 第 4 回 科学技術動向研究センター 〜 科学技術動向研究センターの活動の紹介 〜: 専門家コミュニティと行政部局との双方向のインターフェイス強化を目指して
- 講師: 横田 慎二 (科学技術動向研究センター主任研究官)
- 第 5 回 「需要」側からの科学技術政策の展開 - 独 Futur を例として
- 講師: 丹羽 冨士雄 (客員総括研究官・政策研究大学院大学教授)
(2) 第 2 期研修プログラム [計 3 テーマ]
科学技術政策研究に係る実践的スキルの向上を目的として、平成 16 年 3 月上旬から中旬に外部専門家の協力を得て実施した。テーマ及び講師は以下のとおり。
- 第 1 回 研究者のいうことは新聞記者でも分からない
- 講師: 藤本 暸一 (科学技術振興機構広報参与・早稲田大学知的財産本部参与・客員研究官・元日刊工業新聞編集委員)
- 第 2 回 「世論調査」の歴史と理論と実践
- 講師: 吉野 諒三 (統計数理研究所助教授)
- 第 3 回 現実社会を読み解く技法 - 社会調査の可能性と限界 -
- 講師: 岩永 雅也 (放送大学教授)