9. 研究交流
(1) 国際研究協力 (覚書の締結)
- 1. 全米科学財団 (NSF) <米国>(1989.1.5)
- 2. ハーバード大学JFK科学技術・公共政策プログラム <米国>(1989.2.27/2003.5.6更新)
- 3. エジンバラ大学 <英国>
(1989.6.2/2001.4.1更新)- 4. マサチューセッツ工科大学 (MIT) <米国>
(1989.6.8)- 5. フラウンホーファー協会 システム・技術革新研究所 (ISI) <ドイツ>
(1990.2.5/2003.3更新)- 6. 科学技術政策研究院 (STEPI) <韓国>
(1993.3.8/2002.10.1更新)- 7. マンチェスター大学 工学・科学技術政策研究所 (PREST) <英国>
(1993.10.1/2002.10.1更新)- 8. ジョージメイソン大学 公共政策研究所 <米国>
(1993.12.28/2003.6.20更新)- 9. 科学技術観測所 (OST) <フランス>
(1994.1.1/2003.5.7更新)- 10. 国家科学技術部科学技術促進発展研究中心 <中国>
(1994.1.18/2003.3.4更新)- 11. 青少年・国民教育・研究省研究局及び技術局 <フランス>
(1994.5.20)- 12. 国際応用システム分析研究所 (IIASA) <国際機関>
(1998.6.1/2002.12.24更新)- 13. ジョージア工科大学 <米国>
(1999.7.1/2003.9.9更新)- 14. イノベーションシステム庁 (VINNOVA) <スウェーデン>
(2000.6.15/2001.10.17更新)- 15. ノースキャロライナ大学 <米国>
(2000.9.1)- 16. フィンランドアカデミー及びフィンランド技術庁 (TEKES) <フィンランド>
(2001.10.15)( ) は書簡交換日(2) 国際会議への出席等の海外出張
- 1. APEC技術予測センター・コアグループミーティング出席 (タイ)
(出張者: 茂木科学技術動向研究センター主任研究官、2003.4.2〜4.8)
- 2. APEC技術予測センター・コアグループミーティング出席 (タイ)
(出張者: 伊藤科学技術動向研究センター主任研究官、2003.4.2〜4.8)
- 3. 米国ナノテクノロジーおよびナノテクベンチャー動向調査 (米国)
(出張者: 奥和田科学技術動向研究センター上席研究官、2003.4.20〜5.1)
- 4. OECD/NESTI会合ならびに関連コア・グループ会合への参加 (仏国)
(出張者: 伊地知第1研究グループ主任研究官、2003.5.31〜6.7)
- 5. 欧州における科学技術政策動向に係るベンチマーク調査及びEU国際会議「欧州研究圏のガバナンス」出席 (英国、ベルギー、仏国)
(出張者: 斎藤第3調査研究グループ総括上席研究官、2003.6.8〜6.15)
- 6. ギリシア技術予測ワークショップおよび政策関係者ミーティング出席 (ギリシア)
(出張者: 桑原科学技術動向研究センター長、2003.6.21〜6.27)
- 7. OECD / CSTP / GSF 会合出席 (仏国)
(出張者: 川崎第2研究グループ上席研究官、2003.6.30〜7.1)
- 8. 先端材料加工製造技術国際会議出席 (スペイン)
(出張者: 玉生科学技術動向研究センター客員研究協力官、2003.7.1〜7.13)
- 9. 地域イノベーション海外事例調査及び基本計画レビュー米国政策動向調査・米側関係者との打ち合わせ (米国)
(出張者: 斎藤第3調査研究グループ総括上席研究官、2003.7.20〜7.27)
- 10. NSFの研究開発・イノベーション統計の見直しに関するワークショップへの参加 (米国)
(出張者: 伊地知第1研究グループ主任研究官、2003.7.23〜7.27)
- 11. ASEAN技術予測・探索プロジェクトワークショップ出席 (ベトナム)
(出張者: 桑原科学技術動向研究センター長、2003.8.3〜8.6)
- 12. APEC技術予測センター・ワイドミーティング出席 (タイ)
(出張者: 茂木科学技術動向研究センター主任研究官、2003.8.3〜8.6)
- 13. APEC技術予測センター・ワイドミーティング出席 (タイ)
(出張者: 伊藤科学技術動向研究センター主任研究官、2003.8.3〜8.6)
- 14. ボアティエ大学訪問及びヨーロッパエアロゾル学会出席 (仏国、スペイン)
(出張者: 浦島科学技術動向研究センター上席研究官、2003.8.27〜9.1)
- 15. 欧州光通信国際会議、欧州ナノテク国際会議、光スイッチ国際会議出席及び日立ダブリン研究所訪問 (イタリア、仏国、アイルランド)
(出張者: 立野科学技術動向研究センター客員研究官、2003.9.20〜10.5)
- 16. 独国における基本計画の達成効果の評価のための調査 (独国)
(出張者: 俵第3調査研究グループ客員研究協力官、2003.9.28〜10.4)
- 17. 科学技術研究分野における女性人材に関する会議出席 (独国)
(出張者: 伊藤科学技術動向研究センター主任研究官、2003.10.9〜10.13)
- 18. 産学連携・地域イノベーション先進事例 / 科学技術人材育成・確保関連施策動向調査 (中国)
(出張者: 角南第3調査研究グループ客員研究官、2003.10.15〜10.18)
- 19. 産学連携・ベンチャー創出動向調査 (中国)
(出張者: 岩本第3調査研究グループ研究官、2003.10.15〜10.24)
- 20. テドクバレーにおける地域イノベーションの最新動向調査 (韓国)
(出張者: 前田第3調査研究グループ客員研究官、2003.11.12〜11.15)
- 21. テドクバレーにおける地域イノベーションの最新動向調査 (韓国)
(出張者: 計良第3調査研究グループ上席研究官、2003.11.12〜11.15)
- 22. 米国原子力学会冬季大会2003出席 (米国)
(出張者: 大森科学技術動向研究センター主任研究官、2003.11.16〜11.22)
- 23. 技術経営に関する国際会議出席 (中国)
(出張者: 近藤第2研究グループ総括主任研究官、2003.11.17〜11.21)
- 24. NESTIオスロ・フォーカス・グループ会合ならびにEEA科学技術・イノベーション統計ワーキング・パーティ会合への参加 (仏国、ルクセンブルグ)
(出張者: 伊地知第1研究グループ主任研究官、2003.11.17〜11.23)
- 25. オーストリア政府科学技術政策担当者への聞き取り調査及びコーポレート・ガバナンス・国際ワークショップ (於ウィーン大学) 出席 (オーストリア)
(出張者: 小田切第1研究グループ総括主任研究官、2003.12.2〜12.8)
- 26. IEEE国際電子デバイス学会出席 (米国)
(出張者: 小松科学技術動向研究センター客員研究協力官、2003.12.7〜12.12)
- 27. 第3回環太平洋プラズマ技術国際シンポジウム出席 (台湾)
(出張者: 浦島科学技術動向研究センター上席研究官、2003.12.14〜12.18)
- 28. 韓国における科学技術理解増進対策に関する調査 (韓国)
(出張者: 渡辺第2調査研究グループ上席研究官、2003.12.16〜12.19)
- 29. 生命倫理北京国際会議出席 (中国)
(出張者: 牧山第2調査研究グループ主任研究官、2004.1.4〜1.8)
- 30. NESTIオスロ・マニュアル改訂フォーカス・グループ 1 会合への参加 (仏国)
(出張者: 伊地知第1研究グループ主任研究官、2004.2.5〜2.9)
- 31. PIME2004出席及び原子力事情に関する調査 (スペイン、仏国)
(出張者: 大森科学技術動向研究センター主任研究官、2004.2.8〜2.11)
- 32. 2004年全米科学振興協会(AAAS)年次会合出席、R&D重点化政策と科技人材育成動向調査 (米国)
(出張者: 香月科学技術動向研究センター客員研究官、2004.2.11〜2.20)
- 33. 2004年全米科学振興協会(AAAS)年次会合出席他 (米国)
(出張者: 斎藤第3調査研究グループ総括上席研究官、2004.2.12〜2.22)
- 34. 2004年全米科学振興協会(AAAS)年次会合出席及び動向調査 (米国)
(出張者: 亘理科学技術動向研究センター客員研究協力官、2004.2.12〜2.22)
- 35. 2004年全米科学振興協会(AAAS)年次会合出席及びライフサイエンス分野の研究動向調査 (米国)
(出張者: 伊藤科学技術動向研究センター主任研究官、2004.2.12〜2.22)
- 36. Microlithography会議出席、スタンフォード大学訪問他 (米国)
(出張者: 立野科学技術動向研究センター客員研究官、2004.2.21〜2.29)
- 37. アジア各国大学における先端ナノファブリケーション施設の運営方法調査 (韓国、台湾)
(出張者: 横田科学技術動向研究センター主任研究官、2004.2.22〜2.28)
- 38. アジア各国大学における先端ナノファブリケーション施設の運営方法調査 (韓国、台湾)
(出張者: 奥和田科学技術動向研究センター上席研究官、2004.2.22〜2.28)
- 39. 技術予測に関するワークショップ出席他 (タイ)
(出張者: 藤井科学技術動向研究センター主任研究官、2004.2.22〜2.29)
- 40. シンガポールにおける科学技術理解増進対策に関する調査 (シンガポール)
(出張者: 渡辺第2調査研究グループ上席研究官、2004.3.2〜3.5)
- 41. AUTM2004年次総会出席 (米国)
(出張者: 野長瀬第3調査研究グループ客員研究官、2004.3.3〜3.7)
- 42. World's Best Technologies 2004出席 (米国)
(出張者: 中山第2研究グループ客員研究官、2004.3.20〜3.25)
- 43. 「新たな生命科学技術と人間性の視野」会議出席 (イタリア)
(出張者: 牧山第2調査研究グループ上席研究官、2004.3.21〜3.25)
- 44. 第8回総合環境ビジネス見本市出席及びCRESTE環境担当者との情報交換 (カナダ)
(出張者: 浦島科学技術動向研究センター上席研究官、2004.3.25〜4.4)
(3) 海外からの研究者等の受け入れ
( ) は期間及び制度- 1. Dr. William A. Blanpied: NSF前東京事務所長
(2003.3.16〜4.26、NSF短期招へいプログラム)研究課題: 第二期科学技術基本計画の実施
- 2. Mr. Seong-Bong Lee: 韓国科学技術部 (省) 基礎科学人力局科学技術人力課課長補佐
(2003.10.3〜12.1、日本学術振興会)研究課題: 優秀な学生を科学技術分野にひきつけるための体系的取り組み
(4) 海外の研究者等の訪問
- 1. 渡辺 泰司: タイ国家科学技術庁 (NSTDA) 政策アドバイザー
Dr. Patarapong Intarakumnerd: 同全国イノベーション・システム・プロジェクト・マネージャー(2003.5.19)
- 2. Mr. Bjorn Haugstad: ノルウェー教育・研究副大臣他
(2003.5.26)- 3. Ms. Denise Lievesley: UNESCO統計院長
(2003.6.2)- 4. Prof. Christopher T. Hill: 米国ジョージ・メイソン大学教授 (研究担当副学長代理)
Prof. George R. Heaton, Jr.: 同マネージング・プリンシパルProf. Patrick H. Windham: 同プリンシパル(2003.6.20)- 5. 小石 恭子: ニュージーランド科学技術省科学技術コーディネーター
Mr. Peter F. T. Kell: ニュージーランド大使館 (科学技術担当)(2003.6.24)- 6. Prof. Edward G. Krubasik: 独国シーメンス社
Dr. Ralph Guendling: 同駐日代表Dr. Roland Kircher: 同技術推進室長(2003.7.3)- 7. Dr. Steven W. Collins: 米国ワシントン大学ボセル校教養学部助教授
(2003.7.18)- 8. Mr. QIU Hua-sheng: 中国科学院国際合作局アジア・アフリカ・ラテンアメリカ課長
(2003.8.13)- 9. Mr. Stephane ROY: 仏国大使館科学技術部バイオテクノロジー・生命科学担当官
Mr. Gregoire FAGES: 同補佐(2003.8.26)- 10. Ms. SHEN Hua: 中国科学院科学技術政策局局長補佐・副教授
(2003.8.29)- 11. Dr. Gerald Hane: 米国Globalvationコンサルタント代表
(2003.10.3〜7)- 12. 山田 直: 文部科学省科学技術政策研究所国際客員研究官 (英国ロンドン在住)
(2003.10.9〜10)- 13. Prof. George R. Heaton, Jr.: 米国Worcester工芸大学管理・社会科学準教授
Prof. Christopher T. Hill: 米国ジョージ・メイソン大学教授 (研究担当副学長代理)(2003.10.10〜12)- 14. Prof. Bruno van Pottelsberghe: ブリュッセル自由大学ソルヴェイビジネススクール副学部長、
MBAディレクター及び一橋大学イノベーション研究センター 客員教授(2003.10.27)- 15. Dr. Martyn Field: アイルランド日立ダブリン研究所長
(2003.10.31)- 16. 施 璽畏: 中国科学院秘書長
李 志剛: 中国科学院総合計画局長呂 永龍: 同院総合計画局副局長邱 挙良: 同院国際合作局副局長範 厨茗: 同院資源環境科学と技術局副局長邱 華盛: 同院国際合作局処長劉 桂菊: 同院ハイテク研究と発展局副処長(2003.11.5)- 17. Dr. Jos Leyten: TNO戦略・科学技術・政策主席研究員
Prof. Ben Dankbaar: オランダナイメーヘン大学経営学部教授(2003.11.11)- 18. Dr. John L. Hill: サン・マイクロシステムズ社
(2003.11.12)- 19. Dr. William A.Blanpied: 米国George Mason大学客員上席研究員 (当所国際客員研究官)
(2003.11.18)- 20. Prof. Jen-Shih Chang: カナダ マクマスター大学教授
(2003.12.4)- 21. Dr. Ugur Muldur: 欧州委員会研究総局K局3課長
Dr. Henri Delanghe: 同課科学官(2004.1.14)- 22. 山田 直: 科学技術政策研究所国際客員研究官
(2004.2.2〜3)- 23. Prof. Richard R. Nelson: 米国コロンビア大学教授
Prof. Scott Shane: 米国ケースウエスタンリザーブ大学教授Prof. Alan Hughes: 英国ケンブリッジ大学教授Prof. Luigi Oresenigo: 伊国ボッコーニ大学教授Prof. Ashish Arora: 米国カーネギーメロン大学教授(2004.2.12)- 24. Prof. Lee Branstetter: 米国コロンビア大学教授
Prof. Robert Kneller: 東京大学教授Prof. John Walsh: 東京大学教授(2004.2.13)- 25. Prof. Jen-Shih Chang: カナダマクマスター大学工学部教授
(2004.2.17)- 26. Dr. William A.Blanpied: 米国George Mason大学客員上席研究員 (当所国際客員研究官) (2004.2.23〜24)
- 27. Dr. Nicole Dewandre: EU研究総局「女性と科学」課長
(2004.2.24)- 28. Prof. Stefan Kuhlmann: 独国フラウンホーファー協会システム・技術革新研究所 技術分析・イノベーション戦略部長
Prof. Ian Miles: 英国マンチェスター大学技術革新・競争力研究センター教授(2004.3.3〜4)- 29. Dr. James Richard Moore: 英国オープン大学上級講師
Mr.Randal Keynes: 英国ダーウィン・トラスト理事(2004.3.16)- 30. Prof. Cary Y. Yang: 米国サンタクララ大学教授
(2004.3.19)- 31. Dr. James Moor: 英国オープン大学上級講師
Mr. Randal Keynes: 英国ダーウィン・トラスト理事Dr. Olivia Judson: 英国ロンドン大学研究員(2004.3.22)- 32. Prof. Luke Georghiou: 英国マンチェスター大学工学科学技術政策研究所 (PREST) 所長
(2004.3.23〜24)- 33. Mr. Lennart Stenberg: スウェーデンイノベーション・システム庁 (VINNOVA) イノベーション・システム分析部分析官、顧問
Mr. Lennart Elg: 同庁イノベーション・システム分析部分析官Mr. Jennie Granat Thorslund: 同庁イノベーション・システム分析部分析官(2004.3.29) - 2. Mr. Bjorn Haugstad: ノルウェー教育・研究副大臣他
- 3. エジンバラ大学 <英国>