9. 研究交流

(1) 国際研究協力 (覚書の締結)

  1. ① 米国 国立科学財団 (NSF)(1989.1.5)
  2. ② 米国 ハーバード大学 JFK 科学技術・公共政策プログラム (1989.2.27/2000.2.1 更新)
  3. ③ 英国 エディンバラ大学 (1989.6.2/2001.4.1 更新)
  4. ④ 米国 マサチューセッツ工科大学 (MIT)(1989.6.8)
  5. ⑤ 英国 サセックス大学 科学技術政策研究所 (SPRU)(1989.5.25/1997.11.10 更新)
  6. ⑥ ドイツ フラウンホーファー協会 システム・イノベーション研究所 (ISI)(1990.2.5/2003.3 更新)
  7. ⑦ 韓国 科学技術政策研究院 (STEPI)(1993.3.8/2002.10.1 更新)
  8. ⑧ 欧州委員会 共同研究センター 未来技術研究所 (IPTS)(1993.8.1)
  9. ⑨ 英国 マンチェスター大学 工学・科学・技術政策研究所 (PREST)(1993.10.1/2002.10.1 更新)
  10. ⑩ 米国 ジョージメイソン大学 公共政策研究所 (1994.1.1/2000.2.1 更新)
  11. ⑪ フランス 科学技術観測所 (OST)(1994.1.1/1999.2.22 更新)
  12. ⑫ 中国 国家科学技術部科学技術促進発展研究中心 (1994.4.30/2003.3.4 更新)
  13. ⑬ フランス 研究技術総局 (DGRT)(1994.5.20)
  14. ⑭ フランス ルイ・パスツール大学経済理論応用局 (1994.10.21/1999.4.22 更新)
  15. ⑮ 国際機関 国際応用システム分析研究所 (IIASA)(1998.6.1/2002.12.24 更新)
  16. ⑯ 米国 ワシントン大学 (1999.1.1)
  17. ⑰ 米国 ジョージア工科大学 (1999.7.1)
  18. ⑱ スウェーデン イノベーションシステム庁 (VINNOVA)(2000.6.15/2001.10.17 更新)
  19. ⑲ 米国 ノースキャロライナ大学 (2000.9.1)
  20. ⑳ フィンランド フィンランドアカデミー及び国家技術庁 (Tekes)(2001.10.15)
( ) は書簡交換日

(2) 国際会議への出席等の海外出張

  1. 2002 APEC R&D Management Training (ART) Program 講演 (韓国)
    • (出張者 : 亀岡科学技術動向研究センター客員研究官、2002.4.8 〜 4.10)
  2. 科学技術人的資源のデータベースの構築と応用検討会における講演 (台湾)
    • (出張者 : 富澤第2研究グループ主任研究官、2002.4.9 〜 4.13)
  3. 第 27 回科学技術政策コロキウム参加及び米国 NNI の形成プロセス調査 (米国)
    • (出張者 : 清貞科学技術動向研究センター客員研究協力官、2002.4.9 〜 4.19)
  4. 国際級研究人材に関するヒアリング調査 (スイス、独国、英国)
    • (出張者 : 鈴木第1調査研究グループ上席研究官、2002.4.9 〜 4.17)
  5. 米国の科学技術政策の動向調査及び国際級研究人材に関するヒアリング調査 (米国)
    • (出張者 : 石井第1調査研究グループ上席研究官、2002.4.10 〜 4.18)
  6. 研究提携・共同にするワークショップ参加 (カナダ)
    • (出張者 : 小田切第1研究グループ総括主任研究官、2002.4.26 〜 4.30)
  7. Flower Day Seminar における講演 (フィンランド)
    • (出張者 : 下田第3調査研究グループ客員研究官、2002.5.15 〜 5.19)
  8. Flower Day Seminar 参加他 (フィンランド、仏国)
    • (出張者 : 宇都宮科学技術動向研究センター客員研究協力官、2002.5.15 〜 5.22)
  9. 「公的研究機関とナショナルイノベーション」に係る国外調査 (スウェーデン)
    • (出張者 : 伊地知第1研究グループ主任研究官、2002.6.1 〜 6.9)
  10. 欧州のフォーサイト調査の海外動向調査 (スペイン、独国、英国、仏国、イタリア)
    • (出張者 : 清貞科学技術動向研究センター客員研究協力官、2002.6.4 〜 6.17)
  11. OECD/TIP 会合参加他 (仏国)
    • (出張者 : 齋藤第2研究グループ研究員、2002.6.5 〜 6.14)
  12. VLSI テクノロジーシンポジウム・シリコンナノエレクトロニクスワークショップ参加 (米国)
    • (出張者 : 山崎科学技術動向研究センター客員研究官、2002.6.8 〜 6.17)
  13. インドネシア科学技術政策シンポジウム参加 (インドネシア)
    • (出張者 : 杉浦第3調査研究グループ上席研究官、2002.6.23 〜 6.26)
  14. OECD/NESTI 会合及び科学技術人材の測定に関するワークショップへの参加 (仏国)
    • (出張者 : 伊地知第1研究グループ主任研究官、2002.6.23 〜 6.30)
  15. OECD/NESTI 会合及び科学技術人材の測定に関するワークショップへの参加 (仏国)
    • (出張者 : 富澤第2研究グループ主任研究官、2002.6.23 〜 6.30)
  16. 国際エネルギー市場及びエネルギー関連最新技術動向に関する調査 (スコットランド、独国)
    • (出張者 : 大森科学技術動向研究センター研究員、2002.6.26 〜 7.6)
  17. 第 5 回グローバルグリッドフォーラム及び第 11 回高性能分散コンピューティング国際シンポジウム参加 (英国)
    • (出張者 : 亘理科学技術動向研究センター客員研究協力官、2002.7.20 〜 7.28)
  18. 科学研究費補助金による研究成果の発表及び本研究分野の研究動向調査 (英国)
    • (出張者 : 大森科学技術動向研究センター研究員、2002.8.24 〜 9.1)
  19. STEPI-NISTEP Science and Technology Policy Workshop 参加 (韓国)
    • (出張者 : 小田切第1研究グループ総括主任研究官、2002.8.28 〜 9.1)
  20. STEPI-NISTEP Science and Technology Policy Workshop 参加 (韓国)
    • (出張者 : 小林第2研究グループ総括主任研究官、2002.8.28 〜 9.1)
  21. STEPI-NISTEP Science and Technology Policy Workshop 参加 (韓国)
    • (出張者 : 桑原科学技術動向研究センター長、2002.8.28 〜 9.1)
  22. STEPI-NISTEP Science and Technology Policy Workshop 参加 (韓国)
    • (出張者 : 石井第1調査研究グループ上席研究官、2002.8.28 〜 9.1)
  23. STEPI-NISTEP Science and Technology Policy Workshop 参加 (韓国)
    • (出張者 : 計良第3調査研究グループ上席研究官、2002.8.28 〜 9.1)
  24. STEPI-NISTEP Science and Technology Policy Workshop 参加 (韓国)
    • (出張者 : 古賀第1研究グループ研究員、2002.8.28 〜 9.1)
  25. 大学研究機関における広報体制に関する調査 (米国)
    • (出張者 : 渡辺第2調査研究グループ上席研究官、2002.9.24 〜 10.3)
  26. 海外における地域イノベーションの成功要因及び促進政策に関する調査 (フィンランド)
    • (出張者 : 前田第3調査研究グループ客員研究官、2002.9.30 〜 10.6)
  27. 科学フォーラムにおける講演 (米国)
    • (出張者 : 清貞科学技術動向研究センター客員研究協力官、2002.10.1 〜 10.4)
  28. 米国におけるイノベーションシステム調査 (米国)
    • (出張者 : 俵第3調査研究グループ客員研究協力官、2002.11.4 〜 11.11)
  29. European Research 2002 参加 (ベルギー)
    • (出張者 : 松室第1調査研究グループ上席研究官、2002.11.10 〜 11.17)
  30. APEC技術予測センター国際評議会及び APEC 研究開発リーダーズ・フォーラム参加 (タイ)
    • (出張者 : 横田科学技術動向研究センター主任研究官、2002.11.19 〜 11.22)
  31. 第 7 回科学技術パブリックコミニュケーションに関する国際会議参加 (南アフリカ共和国)
    • (出張者 : 石井第1調査研究グループ上席研究官、2002.12.2 〜 12.9)
  32. OECD/TIP会合参加他 (仏国)
    • (出張者 : 齋藤第2研究グループ研究員、2002.12.8 〜 12.13)
  33. 技術予測国際ワークショップ参加 (独国)
    • (出張者 : 桑原科学技術動向研究センター長、2002.12.12 〜 12.16)
  34. 英国におけるヒト胚研究及び臨床の社会的管理システムに関する調査 (英国)
    • (出張者 : 牧山第2調査研究グループ主任研究官、2002.12.15 〜 12.22)
  35. 科学系博物館における参加型活動、地域教育活動への取り組みに関する現地調査 (仏国、英国、米国)
    • (出張者 : 大沼第2調査研究グループ上席研究官、2003.2.9 〜 2.20)
  36. OECD/NESTI イノベーション調査とオスロ・マニュアルに関するワークショップならびに科学技術人材データに関するワークショップ参加 (仏国)
    • (出張者 : 伊地知第1研究グループ主任研究官、2003.3.2 〜 3.9)
  37. OECD/NESTI 及び科学技術人材の測定に関するワークショップ参加 (仏国)
    • (出張者 : 富澤第2研究グループ主任研究官、2003.3.2 〜 3.9)
  38. OECD/NESTI 及び科学技術人材の測定に関するワークショップ参加 (仏国)
    • (出張者 : 三浦第1調査研究グループ上席研究官、2003.3.2 〜 3.9)
  39. 科学技術政策研究に係わる関係機関との意見交換等 (中国)
    • (出張者 : 今井第1調査研究グループ総括上席研究官、2003.3.3 〜 3.8)
  40. 海外における地域イノベーション政策の成功事例の調査 (中国)
    • (出張者 : 清家第3調査研究グループ客員研究官、2003.3.3 〜 3.8)
  41. 海外における地域イノベーション政策の成功事例の調査 (中国)
    • (出張者 : 樋口第3調査研究グループ研究官、2003.3.3 〜 3.8)
  42. 英国における科学技術理解増進活動に関する調査 (英国)
    • (出張者 : 渡辺第2調査研究グループ上席研究官、2003.3.4 〜 3.13)

(3) 海外からの研究者等の受け入れ

( ) は期間及び制度
  1. Dr.Karpsoo Kim : 韓国科学技術政策研究院 (STEPI)(2002.3.1 〜 4.25、JSPS フェロー)
    • 研究課題 : 研究企画システムのベストプラクティス模型に関する研究
  2. Mr.Cheng Jiayu : 中国科学技術促進発展研究中心 (2002.3.1 〜 5.29、JSPS フェロー)
    • 研究課題 : 技術予測に関する研究
  3. Dr.Nares Damrongchai : タイ国立科学技術開発事業団国立遺伝子工学・バイオテクノロジーセンター (2002.3.15 〜 6.12、JSPS フェロー)
    • 研究課題 : 一般農産物におけるバイオテクノロジーに関する技術予測調査に関する研究
  4. Dr.Byoung-Hoon Jeon : 韓国 (KRISS)(2002.3.24 〜 2002.5.22、JSPS フェロー)
    • 研究課題 : R&D マネージメントに関する研究
  5. Mr.Charles T. Owens : 米国民生研究開発財団 (2003.1.20 〜 2.19、NSF 短期招へいプログラム)
    • 研究課題 : 旧ソ連圏諸国に対する日本の科学技術協力
  6. Dr.William A. Blanpied : NSF 前東京事務所長 (2003.3.16 〜 4.26、NSF 短期招へいプログラム)
    • 研究課題 : 第二期科学技術基本計画の実施

(4) 海外の研究者等の訪問

  1. Prof. David King : 英国政府首席科学顧問兼科学技術庁長官 (2002.4.15)
    • Ms.Anne Palkamo : フィンランド技術庁 (Tekes) 広報担当部長 (2002.4.18)
    • Ms.Kirisi Vaha-Pietila : フィンランド技術庁 (Tekes) 国際交流部上席技術顧問
  2. Mr.Bob Lee : カナダ外務省科学技術担当課長 (2002.4.23)
  3. 呉 世弘 : 韓国科学技術企画評価院上席研究員 (2002.4.25)
  4. Prof. Frank P Larkins : オーストラリアメルボルン大学研究部門総長代理・化学学科教授 (2002.5.14)
  5. Mr.Vincent Dufour : 在日フランス大使館アジア代表部次長 (2002.5.28)
  6. Mr.Rein Bemer : オランダ経済省イノベーション局長 他 (2002.5.30)
    • Dr.Christopher T. Hill : 米国テクノロジー・ポリシー・インターナショナル プリンシパル (2002.6.4)
    • Mr.Patrick H. Windham : 同プリンシパル
    • Mr.George R. Heaton, Jr. : 同マネージング・プリンシパル
    • Dr William A. Blanpied : NSF 東京事務所長 (2002.6.21)
    • Dr.Larry Weber : NSF 国際科学工学局プログラム・マネージャー
    • Mr.Hartmut Krebs : 独国 NRW (ノルトライン・ヴェストファーレン) 州教育科学研究省次官 (2002.7.3)
    • Ms.Martina Munsel : 同省国際課日本担当
    • Ms.Astrid Becker : (株) エヌ・アールダブリュージャパン代表取締役社長
    • Ms.Regine Dieth : 同社プロジェクトマネージャー
    • Dr.Norman Neureiter : 米国科学技術担当国務長官顧問 (2002.7.19)
    • Mr.Kevin K. Maher : 在日米国大使館科学技術・環境担当公使
  7. Dr.Ziqi Liao : 東京大学丹羽清研究室外国人客員研究員 (客員教授)(2002.7.22)
  8. Dr William A. Blanpied : NSF 前東京事務所長 (2002.8.9)
  9. Dr.Gunter Clar : 欧州委員会研究総局 K 局技術予測ユニット (2002.8.21)
  10. Dr.Christopher A. Loretz : NSF 東京事務所長 (2002.9.6)
  11. Dr.Lena J. Tsipouri : ギリシャ Athens 大学助教授 (2002.9.19)
    • Prof. Erkki Leppavuori : フィンランド国立技術開発センター (VTT) 理事長 (2002.10.8)
    • Dr.Jarl Forsten : 同副理事長
    • Mr.Jukka Salminiitty : フィンランド大使館参事官
    • Prof. Luke Georghiou : 英国 Manchester 大学教授 (PREST 所長)(2002.10.11)
    • Dr.Steven Glynn : 同大リサーチ・アソシエイト
    • 梅 永紅 : 中国科学技術部弁公庁 (官房) 副主任 (副局長格)(2002.10.28)
    • 羅 暉 : 同第1室副主任 (課長補佐格)
    • 王 小龍 : 同秘書一処
  12. Mr.Dennis L. McNamara : 上智大学国際関係研究所フルブライト研究員 (2002.10.30)
    • Dr.Hans Riotte : OECD/NEA 放射線防護・放射性廃棄物管理課長(元独 BMBF)(2002.10.31)
    • 下村 和生 : OECD/NEA 安全・規制担当次長
  13. Prof. Francis Waldvogel : スイス連邦工科大学 (ETH) 評議員会会長 (2002.11.1)
    • 廉 載鎬 : 高麗大学教授 (国家科学技術諮問会議専門委員)(2002.11.11)
    • 崔 光鶴 : 在京韓国大使館科学官
    • 具 本梯 : 韓国科学技術省技術協力局長 (2002.11.19)
    • 權 相遠 : 同技術協力局総括課長
    • 崔 光鶴 : 在京韓国大使館科学官
  14. Dr.Le Thi Hai Le : ベトナム国立科学技術政策・戦略研究所 (NISTPASS) 研究員 (2003.1.20)
  15. Mr.Nicholas Vonrtas : 米国ジョージワシントン大学 (2003.1.31)
  16. Mr.Petri Peltonen : フィンランド技術庁 (Tekes) 国際ネットワーク局長他 15 名 (2003.2.6)
    • Dr.Marshall Moffat : カナダ産業省 Knowledge Infrastructure 局長兼 Advisory Council on Science & Technology (ACST) 事務局専務理事 (2003.2.10)
    • Dr.T. Philip Hicks : カナダ大使館科学技術参事官
    • Mr.Daniel Descoutures : EU 研究総局国際科学協力政策担当課長 (2003.2.14)
    • Dr.Pierrick Fillon-Ashida : EU 在京代表部科学技術部長
  17. Prof. Luke Georghiou : 英国マンチェスター大学工学科学技術政策研究所 (PREST) 所長 (2003.2.26)
  18. Dr.Youngrak Choi : 韓国科学技術政策研究院 (STEPI) 所長 (2003.2.26)
  19. Dr.David Cheney : 米 SRI 社上席技術政策アナリスト (2003.2.26)
    • Ms.Eija Ahola : フィンランド技術庁 (Tekes) インパクト分析担当研究マネージャー (2003.2.26)
    • Ms.Pirjo Kylakoski : 同上級技術アドバイザー
    • Mr.Heikki Uusi-Honko : 同品質ユニット長
    • Mr.Torsti Loikkanen : フィンランド国立技術開発センター (VTT) 技術研究グループ長
    • Ms.Eija Ahola : フィンランド技術庁 (Tekes) インパクト分析担当研究マネージャー (2003.3.3)
    • Ms.Pirjo Kylakoski : 同上級技術アドバイザー
    • Mr.Heikki Uusi-Honko : 同品質ユニット長
    • Mr.Torsti Loikkanen : フィンランド国立技術開発センター (VTT) 技術研究グループ長
  20. Dr.Gerald Hane : 米国 Globalvation 代表 (前米国 OSTP 国際部長代理)(2003.3.11)
  21. Prof. Luke Georghiou : 英国マンチェスター大学工学科学技術政策研究所 (PREST) 所長 (2003.3.19)
  22. Prof. Demosthenes Agrafiotis : ギリシア国立公衆衛生大学社会学部教授 (2003.3.26)