7. 研究交流

(1)国際研究協力 (覚書の締結)

  1. 米国 国立科学財団(NSF) (1989.1.5)
  2. 米国 ハーバード大学JFK行政大学院 (1989.2.27/2000.2.1更新)
  3. 米国 シラキュース大学 (1989.5.18)
  4. 英国 エディンバラ大学 日本-欧州技術研究所(JETS) (1989.6.2/2001.4.1更新)
  5. 米国 マサチューセッツ工科大学(MIT) (1989.6.8)
  6. 英国 サセックス大学 科学技術政策研究所(SPRU) (1989.6.1/1997.1.10更新)
  7. 米国 オクラホマ大学 (1989.12.15)
  8. ドイツ フラウンホーファー協会 システム・技術革新研究所(ISI) (1990.2.5/1997.10.1改訂)
  9. 米国 ヴァンダービルト大学 (1991.6.10)
  10. 国連大学 新技術研究所(INTECH) (1992.12.3)
  11. 韓国 科学技術政策研究院(STEPI) (1993.3.8/1999.10.1更新)
  12. 中国 国務院発展研究中心 (1993.4.30)
  13. 欧州委員会 未来技術研究所(IPTS) (1993.8.1)
  14. 英国 マンチェスター大学 工学・科学・技術政策研究所(PREST) (1993.10.1/1997.11.7更新)
  15. 米国 ジョージメイソン大学 公共政策研究所 (1994.1.1/2000.2.1更新)
  16. フランス 科学技術観測所(OST) (1994.1.1/1999.2.8更新)
  17. 中国 科学技術部科学技術促進発展研究中心 (1994.4.30/2000.1.17更新)
  18. フランス 研究技術総局(DGRT) (1994.5.20)
  19. オーストラリア マードック大学 科学技術政策研究所 (1994.7.1)
  20. 米国 タフツ大学 (1995.1.1)
  21. フランス ルイ・パスツール大学 (1994.10.21/1999.4.22更新)
  22. オーストラリア 首相科学工学・イノベーション会議 (1994.11.29)
  23. 米国 オレゴン大学 (1995.3.14)
  24. オランダ アムステルダム大学 (1998.4.1)
  25. 国際機関 国際応用システム分析研究所(IIASA) (1998.6.1)
  26. フランス フランス鉱山大学社会技術革新センター (1995.6.28/1998.6.28更新)
  27. ドイツ ミュンヘン大学人間研究センター(HWZ) (1998.11.4)
  28. 米国 ワシントン大学 (1999.1.1)
  29. スウェーデン イノベーションシステム庁(VINNOVA) (2000.6.15/2001.10.17更新)
  30. フィンランド フィンランドアカデミー及び国家技術庁(Tekes) (2001.10.15)
( 日付 )は書簡交換日

(2)国際会議への出席等の海外出張

  1. クラスターに関する日米比較研究の打ち合わせ及び予備調査(米国)
    (出張者: 権田 第3調査研究グループ 客員総括研究官、2001.4.2〜4.6)
  2. 技術政策研究に関する関係機関との意見交換等(米国)
    (出張者: 柿崎 第3調査研究グループ 主任研究官、2001.4.2〜4.8)
  3. 科学技術政策研究に関する関係機関との意見交換等(米国)
    (出張者: 間宮 所長、2001.4.3〜4.8)
  4. APEC開発のための技術予測シンポジウムへの出席及びベトナム国立科学技術政策・戦略研究所(NISTPASS)との技術予測に関する意見交換(ベトナム)
    (出張者: 桑原 科学技術動向研究センター長、2001.4.22〜4.25)
  5. 米国ブッシュ政権における情報分野の R & D 政策の動向調査(米国)
    (出張者: 清貞 科学技術動向研究センター 特別研究員、2001.5.2〜5.10)
  6. OECD-NESTI会合及びFrascati Manual改訂会合への参加(イタリア)
    (出張者: 伊地知 第1研究グループ 主任研究官、2001.5.7〜5.17)
  7. OECD-NESTI会合及びFrascati Manual改訂会合への参加(イタリア)
    (出張者: 富澤 第2研究グループ 主任研究官、2001.5.7〜5.17)
  8. 日独シンポジウム「21世紀の情報社会に向けての挑戦」出席及び科学技術政策研究に関する関係機関との意見交換等(英国、独国)
    (出張者: 永野 総務研究官、2001.5.9〜5.20)
  9. 米国エネルギー政策及びエネルギー関係技術最新動向に関する調査(米国)
    (出張者: 大森 科学技術動向研究センター 研究員、2001.6.12〜6.23)
  10. OECD・GSF会合出席(仏国)
    (出張者: 綾部 第2研究グループ 客員研究官、2001.6.24〜6.29)
  11. 科学技術政策研究所と中国科学技術促進発展研究中心等との研究交流及び大連大学における講演、意見交換及び関連施設見学同行(中国)
    (出張者: 小林 第2研究グループ 総括主任研究官、2001.7.5〜7.14)
  12. 行政院国家科学委員会科学技術資料中心(STIC)での招聘講演、STIC及び台湾経済研究院における科学技術指標関連意見交換及び国立自然科学博物館等における科学技術教育状況調査(台湾)
    (出張者: 小嶋 第1調査研究グループ 総括上席研究官、2001.8.25〜8.31)
  13. 国際フォーラムでの招聘講演、カリフォルニア州学際イニシアティブに関する研究会への出席及び米国の科学技術政策に関するインタビュー調査(米国)
    (出張者: 清貞 科学技術動向研究センター 客員研究協力官、2001.8.27〜9.3)
  14. VII International Conference Advanced on Materials(ICAM2001)における研究成果発表等(メキシコ)
    (出張者: 高野 科学技術動向研究センター 研究員、2001.8.25〜9.1)
  15. 科学技術政策研究に関する関係機関との意見交換等(ベルギー、フィンランド、スウェーデン、オランダ)
    (出張者: 間宮所長、2001.10.14〜10.20)
  16. 科学技術政策研究に関する関係機関との意見交換等(ベルギー、フィンランド、スウェーデン、オランダ)
    (出張者: 鈴木 第1調査研究グループ 上席研究官、2001.10.14〜10.20)
  17. OECD 各種会合出席及び EU 本部、欧州統計局での意見交換(オーストリア、ベルギー、ルクセンブルグ、仏国)
    (出張者: 柿崎 第3調査研究グループ 主任研究官、2001.10.14〜10.28)
  18. OECD「Frascati Manual改訂に関する専門家会合」出席とOECD事務局等との打ち合わせ(仏国)
    (出張者: 富澤 第2研究グループ 主任研究官、2001.10.22〜10.28)
  19. 第3回日韓科学技術フォーラム(韓国)
    (出張者: 小嶋 第1調査研究グループ 総括上席研究官、2001.10.29〜11.3)
  20. 第3回日韓科学技術フォーラム(韓国)
    (出張者: 丹羽 第1調査研究グループ 客員総括研究官、2001.10.30〜11.3)
  21. 第3回日韓科学技術フォーラム(韓国)
    (出張者: 岡 第3調査研究グループ 特別研究員、2001.10.30〜11.3)
  22. APEC技術予測センターナノテクノロジー専門家会議出席(カナダ)
    (出張者: 山崎 科学技術動向研究センター 客員研究官、2001.11.4〜11.9)
  23. SRI International社主催シンポジウムでの講演(米国)
    (出張者: 清貞 科学技術動向研究センター 特別研究員、2001.11.6〜11.10)
  24. 公的機関・大学における研究評価に関する国際会議への参加及び産学官連携機関訪問調査(ベルギー)
    (出張者: 小林 第2研究グループ 総括主任研究官、2001.11.10〜11.17)
  25. 公的機関・大学における研究評価に関する国際会議への参加及び産学官連携機関訪問調査(ベルギー)
    (出張者: 伊地知 第1研究グループ 主任研究官、2001.11.10〜11.17)
  26. 「イノベーションと知的所有権」コンファレンス出席(ベルギー)
    (出張者: 小田切 第1研究グループ 総括主任研究官、2001.11.21〜11.26)
  27. IEEE電子デバイス国際会議出席及びエール大学電子工学科訪問(米国)
    (出張者: 小笠原 科学技術動向研究センター 客員研究協力官、2001.12.2〜12.9)
  28. OECD・TIP出席(仏国)
    (出張者: 齋藤 第2研究グループ 研究員、2001.12.9〜12.14)
  29. アジア学術セミナー参加(インド)
    (出張者: 高野 科学技術動向研究センター 研究員、2001.12.11〜12.23)
  30. NISTPASS訪問及びAPEC技術予測センター国際評議会出席(ベトナム、タイ)
    (出張者: 横田 科学技術動向研究センター 主任研究官、2001.12.10〜12.14)
  31. APEC技術予測センター国際評議会出席(タイ)
    (出張者: 桑原 科学技術動向研究センター長、2001.12.12〜12.14)
  32. OECD・GSF会合(仏国)
    (出張者: 川崎 第2研究グループ 上席研究官、2002.1.29〜2.3)
  33. 「公的研究機関とナショナルイノベーション」に係る国外調査(仏国)
    (出張者: 伊地知 第1研究グループ 主任研究官、2002.2.3〜2.10)
  34. 音声ユーザーインターフェース技術会議出席及びマサチューセッツ工科大学コンピュータサイエンス研究所Zue教授訪問(米国)
    (出張者: 亘理 科学技術動向研究センター 客員研究協力官、2002.2.3〜2.10)
  35. 原子力コミュニケーション国際ワークショップ及び国際エネルギー機関フォーラム参加(チェコ、仏国)
    (出張者: 大森 科学技術動向研究センター 研究員、2002.2.3〜2.10)
  36. 国際 R & D 競争力評価に関するトップレベルのシンクタンク(IMD、COC等)訪問及び「 R & D 予算及び政策プログラム」(AAAS)訪問(スイス、仏国、オーストリア、米国)
    (出張者: 清貞 科学技術動向研究センター 客員研究協力官、2002.2.12〜2.24)
  37. スイスEPFL訪問、仏国CEA-LETI訪問及び欧州 3G コンファレンス参加(スイス、仏国)
    (出張者: 小笠原科学技術動向研究センター客員研究協力官、2002.2.17〜2.24)
  38. 国際級研究者の特性因子調査、及び国際級教育・研究機関の環境調査(米国、カナダ)
    (出張者: 鈴木 第1調査研究グループ 上席研究官、2002.2.27〜3.10)
  39. 地域産学官連携の成功要因に関する調査(デンマーク、スウェーデン)
    (出張者: 俵 第3調査研究グループ 客員協力研究官、2002.3.3〜3.10)
  40. ケンブリッジ大学における産学連携の実態調査、Cambridge Science Parkの調査及びそこに立地するバイオ関係企業への聞き取り調査、ケンブリッジ大学におけるコーポレート・ガバナンスに関するワークショップ出席(英国)
    (出張者: 小田切 第1研究グループ 総括主任研究官、2002.3.4〜3.12)
  41. OECD-Eurostat合同タスクフォース会合出席及びイノベーション調査の動向等についての打ち合わせ(仏国)
    (出張者: 柿崎 第3調査研究グループ 主任研究官、2002.3.18〜3.22)

(3)海外からの研究者等の受け入れ

  1. Mr.Axel Karpenstein: 米国コロンビア大学 (2001.7.1〜7.31、特別研究員)
    研究課題: 科学技術政策に関する比較政治経済学的分析
  2. Dr.Nguyen Van Thu: ベトナム国立科学技術政策戦略研究所科学技術予測部 (2001.9.20〜10.19、JSPSフェロー)
    研究課題: 技術予測調査手法の研究、技術予測調査における日本との協力のあり方に関する研究
  3. Mr.Nguyen Manh Quan: ベトナム国立科学技術政策戦略研究所科学技術予測部 (2001.11.5〜2002.2.2、JSPSフェロー)
    研究課題: 日本における技術予測調査についての調査研究
  4. Mr.Cheng Jiayu: 中国科学技術発展研究中心 (2002.3.1〜5.29、JSPSフェロー)
    研究課題: 技術予測に関する研究
  5. Dr.Karpsoo Kim: 韓国(STEPI) (2002.3.1〜4.25、JSPSフェロー)
    研究課題: 研究企画システムのベストプラクティス模型に関する研究
  6. Dr.Nares Damrongchai: タイ国立科学技術開発事業団国立遺伝子工学・バイオテクノロジーセンター (2002.3.15〜6/12、JSPSフェロー)
    研究課題: 一般農産物におけるバイオテクノロジーに関する技術予測調査に関する研究
  7. Dr.Byoung-Hoon Jeon: 韓国(KRISS) (2002.3.24〜5.22、JSPSフェロー)
    研究課題: R & D マネジメントに関する研究

(4)海外の研究者等の訪問

  1. Dr. Kwang Nham Kang: 韓国科学技術政策研究院院長(2001.5.9)
  2. Dr. Bob Smailes: 英国エディンバラ大学エディンバラ研究・イノベーション有限責任会社研究サービス部長(2001.5.9)
  3. Dr. Gearold Johnson: 米国National Technological Universityテクノロジーマネージメントプログラム産学協同ミッション 他14名(2001.5.14)
  4. 邸 華盛: 中国科学院国際合作局アジア・アフリカ・南米所長 他3名(2001.5.15)
  5. Dr. Christopher T. Hill: 米国ジョージメイソン大学教授(2001.6.1)
  6. Mr. Patrick H. Windham: 米国Technology Policy International Principal(2001.6.1)
  7. 大久保 嘉子: 仏国技術経営高等研究所研究員(2001.6.5)
  8. Mr. Jukka Salminiitty: 在日フィンランド大使館次期参事官(2001.6.7)
  9. Dr. Jan-Baldem Mennicken: 独国ハイテク・環境技術日独協力評議会事務局長(2001.6.8)
  10. Ms. Josee Houben: ベルギーフランダース省教育大臣顧問官(2001.6.12)
  11. Mr. Kevin K. Maher: 在日米国大使館公使(2001.8.2)
  12. Mr. Gil Hwan Oh: 韓国ETRI-IT Technology Management Research Institute, Knowledge Management Department, Director(2001.8.6)
  13. 呉 明璋: Specialist, Marketing & Communications, KPMG TAIWAN(2001.8.15)
  14. Dr. Andrew Wyckoff: OECD科学技術産業局経済分析統計課 Head of Division(2001.8.28)
  15. Dr. Dominirue Guellec: OECD科学技術産業局経済分析統計課 Principal Administrator(2001.8.28)
  16. Mr. John Dryden: OECD科学技術産業局情報・コンピューター通信政策課長(2001.8.28)
  17. Mr. Lennard. Stenberg: 在日スウェーデン大使館参事官(2001.9.10)
  18. Mr. Michael Obrne: OECD科学技術産業局次長(2001.9.11)
  19. Prof. Lars Ehrengren: スウェーデンストックホルム大学経営学部准教授(2001.9.21)
  20. Mr. Eric van Kooij: 在日オランダ大使館科学技術参事官(2001.9.28)
  21. Ms. Emma Crespo: 欧州青年研修生(マンチェスター大学)(2001.10.5)
  22. Dr. Philip Hicks: 在日カナダ大使館参事官(2001.10.10)
  23. Mr. Jukka Salminiitty: 在日フィンランド大使館参事官(2001.10.11)
  24. Mr. Hugh Richardson: 欧州委員会共同研究センター副総局長(2001.10.31)
  25. Dr. Maurece Boureneeu: EU 駐日代表部首席参事官(2001.10.31)
  26. Dr. Gerald Hane: 前米国OSTP国際部長代理(2001.11.6)
  27. Mr. Jukka Salminiitty: 在日フィンランド大使館参事官(2001.11.6)
  28. 台湾科学技術関係者調査団(2001.11.8)
  29. Dr. Anung Kusnowo: インドネシアLIPI工学科学担当次官(2001.11.8)
  30. Dr. Gerald Hane: 前米国OSTP国際部長代理(2001.11.20)
  31. Dr. Hahn, Seong-Ryong: 韓国ITEP R & D Performance Management Team Leader(2001.11.28)
  32. Dr. Tim E Ray: 英国オープン・ユニバーシティ・ディレクター(2001.12.11)
  33. Mr. Hans de Groene: オランダ経済省イノベーション局次長 他(2001.12.12)
  34. Mr. Torsti Loikkanen: フィンランドVTT技術調査グループ長 他(2001.12.17)
  35. Dr. Peter Cook: 豪州技術科学・工学アカデミー国際協力委員長(2002.1.22)
  36. Mr. Tim Besley: 豪州技術科学・工学アカデミー会長(2002.1.22)
  37. Dr. Laudeline Auriol: OECD科学技術産業局経済分析統計課アドミニストレータ(2002.1.22)
  38. Dr. Mitch Halpern: SRI Consulting Business Intelligence首席コンサルタント(2002.2.7)
  39. Prof. Giorgio Sirilli: イタリア全国研究会議科学研究・ドキュメンテーション研究所所長(OECD/NESTI議長)(2002.2.12)
  40. Dr. Iris Wieczorec: 独国アジア問題研究所(2002.2.15)
  41. Dr. Jean-Marie Cadiou: IPTS所長(2002.2.26)
  42. Prof. Arie Rip: オランダ・ツウェンテ大学教授(2002.2.26)
  43. Dr. Jean-Claude Gavrel: カナダNCEプログラムディレクター(2002.3.4)
  44. 王 元: 中国科学技術促進発展研究中心主任(2002.3.5)
  45. Ms. Helen Connell: OECD/CSTPコンサルタント(2002.3.12)
  46. Dr. Christine Peterson: カナダSRI International 科学技術政策プログラムディレクター(2002.3.18)