8. 研究成果・研究発表
(1)研究成果
NISTEP REPORT | |||
---|---|---|---|
① | No.66 | 「科学技術指標(平成12年版)統計集(2001年改訂版)」 | (第1調査研究グループ 2001.5) |
② | No.67 | 「加速器技術に関する先端動向調査(先端研究・先端医療を担う小型加速器開発の推進をめざして)」 | (科学技術動向研究センター 2001.6) |
③ | No.70 | 「地域における科学技術振興に関する調査研究(第5回調査)」 | (第3調査研究グループ 2001.7) |
④ | No.71 | 「第7回技術予測調査」 | (科学技術動向研究センター 2001.7) |
⑤ | No.72 | 「科学技術に関する意識調査 - 2001年2〜3月調査 - 」 | (第2調査研究グループ 2001.12) |
POLICY STUDY | |||
① | No. 8 | 「遺伝子科学技術の展開と法的諸問題」 | (第2調査研究グループ 2002.3) |
調査資料 | |||
① | No.76 | 「加速器ビームニーズ等に関する調査結果(加速器技術に関する先端動向調査)」 | (科学技術動向研究センター 2001.6) |
② | No.79 | 「『科学技術研究調査』の見直しについて〜科学技術研究調査研究会に対する科学技術政策研究所の対応〜」 | (科学技術指標検討チーム(第1調査研究グループ所管) 2001.6) |
③ | No.80 | 「地域科学技術指標に関する調査研究」 | (第3調査研究グループ 2001.12) |
④ | No.81 | 「国内外の科学技術に関する意識調査の状況について」 | (第2調査研究グループ 2001.12) |
⑤ | No.82 | 「中国の環境破壊と日本の技術移転」 | (情報分析課 2002.1) |
⑥ | No.83 | 「日本の技術輸出の実態(平成11年度)」 | (情報分析課 2002.3) |
⑦ | No.84 | 「海外科学技術政策研究機関ハンドブック」 | (企画課 2002.3) |
⑧ | No.85 | 「科学技術指標体系の比較と史的展開」 | (第1調査研究グループ 2002.3) |
⑨ | No.86 | 「米国における公的研究開発の評価手法」 | (第2研究グループ 2002.3) |
DISCUSSION PAPER | |||
① | No.18 | 「地方公共団体が設置する公設試験研究機関における研究課題評価の仕組みに関する一考察」 | (第3調査研究グループ 2001.9) |
② | No.19 | 「Transaction Costs and Capabilities as Determinants of the R & D Boundaries of the Firm: A Case Study of the Ten Largest Pharmaceutical Firms in Japan」 | (第1研究グループ 2001.9) |
③ | No.20 | 「深海洋上風力発電を利用するメタノール製造に関する提案」 | (科学技術動向研究センター 2002.3) |
(2)講演会の開催
① 国内の研究者・専門家による講演
2001.4.25 | 藤野 政彦 (武田薬品工業㈱会長) |
「技術移転における産学官協力のあり方」 | |
2001.4.27 | 和田 恭雄 (㈱日立製作所基礎研究所主任研究員) |
「シリコンデバイスの技術動向と限界 - 集積回路技術の限界と分子エレクトロニクスへの期待 - 」 | |
2001.5.7 | 吉川 邦夫 (東京工業大学大学院総合理工学研究科教授) |
「廃棄物の有効利用と資源化」 | |
2001.5.30 | 嶋田 隆一 (東京工業大学 原子炉工学研究所教授) |
「21世紀の電力エネルギー供給システム〜期待される技術〜(電力の輸送と貯蔵の新技術)」 | |
2001.6.27 | 永井 克孝 (三菱化学 生命科学研究所所長) |
「第三の生命鎖糖鎖とポストゲノム解析」 | |
2001.7.6 | 飯塚 尚和 (宮城県産業技術総合センター所長) |
「地方公設試におけるマネジメントシステムの構築」 | |
2001.7.19 | 大村 直也 ((財)電力中央研究所 我孫子研究所 主任研究員) |
「バイオセンサーによる環境中の微量化学物質の計測」 | |
2001.8.1 | 小山 康文 (岩手大学地域共同研究センター助教授) |
「地域の科学技術振興と産学連携について」 | |
2001.9.12 | 西川 伸一 (京都大学大学院医学研究科教授) |
「再生医学の最近の動向」 | |
2001.11.1 | 畑村 洋太郎 (工学院大学国際基礎工学科教授) |
「失敗学の構築」 | |
2001.11.20 | 高木 利久 (東京大学医科学研究所教授) |
「バイオインフォマティクスの最近の動向とこれからの課題」 | |
2001.12.11 | 岩坪 威 (東京大学大学院薬学系研究科教授) |
「痴呆研究の動向: アルツハイマー病の病体解明と治療への展望を中心に」 | |
2001.12.19 | 柳田 敏雄 (大阪大学大学院医学系研究科情報生理学教室教授) |
「ナノバイオロジーの動向と今後の課題」 | |
2002.2.15 | 齋藤 衛郎 ((独)国立健康・栄養研究所 食品機能研究部長) |
「機能性食品の研究開発の動向と特定保健用食品」 | |
2002.3.22 | 鶴尾 隆 (東京大学分子細胞生物学研究所長) |
「大学等におけるがん研究の最近の動向」 |
② 海外からの研究者・専門家による講演
2001.5.9 | Dr. Bob Smailes(エディンバラ大学エディンバラ研究・イノベーション有限責任会社研究サービス部長) |
「大学の研究基盤の活用と考えられる経済的インパクト」 | |
2001.11.20 | Dr. Gerald Hane(前米国科学技術政策局(OSTP)国際部長代理(GLOBALVATION 代表)) |
「クリントン政権下での科学技術政策及びブッシュ政権下での変化の見通し (Science and Technology from Clinton to Bush -- S & T Policies under the Clinton Administration and Changes expected under the Bush Administration)」 | |
2001.12.10 | Dr. Tim E.Ray(英国オープン・ユニバーシティ・ビジネス・スクールディレクター) |
「集団的暗黙知, 技術イノベーション, 及び絶えざる創造の静穏: 日本からの教訓; Collective Tacit Knowledge, Technological Innovation and the Calm of Constant Creation : Lessons from Japan」 | |
2002.1.22 | Dr. Peter Cook(豪州技術科学・工学アカデミー国際協力委員長) |
「産学官連携の強化:海外の経験及び日本との関連」(Strengthening Industry-Government-University Linkages; Overseas Experience and Possible Relevance to Japan) | |
2002.2.6 | Dr. Laudeline Auriol(OECD科学技術産業局経済分析統計課アドミニストレータ) |
「熟練科学技術人材の測定・国際流動」 | |
2002.2.7 | Dr. Mitch Halpern(SRI Consulting Business Intelligence 主席コンサルタント) |
「米国の半導体産業の動向と将来展望」 | |
2002.2.26 | Prof Arie Rip(オランダ・ツウェンテ大学教授), Dr. Jean-Marie Cadiou (IPTS所長) |
「欧州の科学技術政策動向〜欧州研究圏構想と研究開発評価を中心に」 | |
2002.3.4 | Dr. Jean-Claude Gavrel(カナダNCEプログラムディレクター) |
「カナダのイノベーション戦略とCOEネットワークの継続的役割」 | |
2002.3.5 | 王 元(中国・科学技術促進発展研究中心主任) |
「中国の科学技術政策動向」 | |
2002.3.18 | Dr. Christine Peterson(SRI International科学技術政策プログラムディレクター) |
「米国NNI(National Nanotechnology Initiative)の形成プロセスと最新動向」 |
(3)所内セミナーの開催
2001.5.23 | 柿崎 文彦(第3調査研究グループ 主任研究官) |
「地域における科学技術振興に関する調査研究(第5回調査) 〜都道府県及び政令指定都市における科学技術政策の現状〜」 | |
2001.6.14 | 横尾 淑子(科学技術動向研究センター 研究官)他 |
「第7回技術予測調査」 | |
2001.6.18 | 伊地知 寛博(第1研究グループ 主任研究官) |
| |
2001.10.12 | 岡本 信司(第2調査研究グループ 上席研究官) |
「科学技術に関する意識調査」 | |
2001.11.7 | 小田切 宏之(第1研究グループ 総括主任研究官) |
「技術ストックの経済効果をいかに測定するか」 |