7.研究交流

(1)国際研究協力(覚書の締結)

(     )は書簡交換日
米国 国立科学財団(NSF) (1989.1.5)
米国 ハーバード大学JFK学校 (1989.2.27/2000.2.1更新)
米国 シラキュース大学 (1989.5.18)
英国 エジンバラ大学 日本 - 欧州技術研究所(JETS) (1989.6.2/1998.4.1更新)
米国 マサチューセッツ工科大学(MIT) (1989.6.8)
英国 サセックス大学 科学技術政策研究所(SPRU) (1989.6.1/1997.1.10更新)
米国 オクラホマ大学 (1989.12.15)
ドイツ フラウンホーファー協会 システム・技術革新研究所(ISI) (1990.2.5/1998.10.16改訂)
米国 ヴァンダービルト大学 (1991.6.10)
国連大学 新技術研究所(INTECH) (1992.12.3)
韓国 科学技術政策研究院(STEPI) (1993.3.8/1999.10.1更新)
中国 国務院発展研究中心 (1993.4.30)
欧州共同体 研究総局未来技術学研究所(ITPS) (1993.8.1)
英国 マンチェスター大学 工学・科学・技術政策研究プログラム(PREST) (1993.10.1/1997.11.7更新)
米国 ジョージメイソン大学 公共政策研究所 (1994.1.1/2000.2.1更新)
フランス 科学技術観測所(OST) (1994.1.1/1999.2.8更新)
中国 科学技術部科学技術促進発展研究中心(NRCSTD) (1994.4.30/2000.1.17更新)
フランス 研究技術総局(DGRT) (1994.5.20)
オーストラリア マードック大学 科学技術政策研究所 (1995.1.1)
米国 タフツ大学 (1995.1.1)
フランス ルイ・パスツール大学 (1994.10.21/1999.4.22更新)
オーストラリア 科学技術会議 (1994.11.29/1999.4.22更新)
米国 オレゴン大学 (1995.3.14)
オランダ アムステルダム大学 (1998.4.1)
国際機関 国際応用システム分析研究所 (1998.6.1)
フランス パリ鉱山大学社会学・イノベーションセンター(CSI) (1995.6.28/1998.6.28更新)
ドイツ ミュンヘン大学 人間研究センター(HWZ) (1998.11.4)
米国 ワシントン大学 (1999.1.1)

(2)国際会議への出席及び海外出張

  1. 米国における加速器科学に関する先端科学技術動向調査(米国)
    (出張者:瀬谷第4調査研究グループ上席研究官 2000.4.9〜4.16)
  2. 企業及び技術革新に関する国際コンファレンス2000への参加(中国)
    (出張者:柴田所長 2000.4.17〜4.20)
  3. 科学技術指標専門家会合(OECD)出席(仏国、ベルギー)
    (出張者:富澤第2研究グループ主任研究官 2000.6.4〜6.10)
  4. OECDにおいて開催されるNESTI会合への参加、欧州委員会研究総局との意見交換(仏国、ベルギー)
    (出張者: 伊地知第1研究グループ研究員 2000.6.4〜6.10)
  5. 国際会議出席・科学技術政策の最近の傾向の調査(中国)
    (出張者:劉 海波第1研究グループ特別研究員 2000.6.4〜6.22)
  6. 日・EU科学技術フォーラム出席(ポルトガル)
    (出張者:丹羽第一調査研究グループ客員総括研究官 2000.6.20〜6.26)
  7. 科学技術に関する意識調査専門家会合(欧州専門家)への出席等(英国、ベルギー)
    (出張者:岡本第2調査研究グループ上席研究官 2000.6.26〜7.6)
  8. イノベーション政策と技術移転・技術普及政策の地域的インテグレーションに関する中国調査(中国)
    (出張者:小林第2研究グループ総括主任研究官 2000.7.12〜7.23)
  9. 「知識社会の生活、就業、産業に与える影響に関するワークショップ」出席、IPTSとの研究協議、OSTとの意見交換(アイルランド、スペイン、英国)
    (出張者:桑原第4調査研究グループ総括上席研究官2000.7.12〜7.21)
  10. 「知識社会の生活、職業、産業に与える影響に関するワークショップ」出席、資源・エネルギ、「環境」技術のヨーロッパでの情報収集、ISIとの意見交換(アイルランド、スペイン、仏国、独国)
    (出張者:田中第4調査研究グループ特別研究員 2000.7.12〜7.23)
  11. 地域科学技術政策に関する共同研究打ち合わせ(米国)
    (出張者:権田第3調査研究グループ客員総括研究官 2000.8.16〜8.23)
  12. 日中科学技術政策研究会出席等(中国)
    (出張者:花井情報分析課特別研究員 2000.8.22〜8.26)
  13. 日中科学技術政策研究会出席等(中国)
    (出張者:青江所長 2000.8.23〜8.26)
  14. 日中科学技術政策研究会出席等(中国)
    (出張者:小林第2研究グループ総括主任研究官 2000.8.23〜8.26)
  15. 日中科学技術政策研究会出席等(中国)
    (出張者:伊地知第1研究グループ研究員 2000.8.23〜8.26)
  16. 日中科学技術政策研究会出席等(中国)
    (出張者:新舩第3調査研究グループ特別研究官 2000.8.23〜8.26)
  17. ブラジル政府主催技術予測セミナー(ブラジル)
    (出張者:瀬谷第4調査研究グループ上席研究官 2000.9.25〜10.1)
  18. 科学技術に関する意識調査専門家会合(米国)
    (出張者:岡本第2調査研究グループ上席研究官 2000.10.2〜10.8)
  19. 第3回クラスターに関する国際会議(英国)
    (出張者:権田第3調査研究グループ客員総括研究官 2000.10.3〜10.8)
  20. 研究評価会合、産学ベンチマーキング会議等(仏国、独国)
    (出張者:伊地知第1研究グループ研究員 2000.10.7〜10.19)
  21. 研究評価会合、産学ベンチマーキング会議等(仏国、独国)
    (出張者:小林第2研究グループ総括主任研究官 2000.10.7〜10.20)
  22. アジア・太平洋科学技術マネージメントセミナー(ベトナム)
    (出張者:伊地知第1研究グループ研究員2000.11.6〜11.10)
  23. APEC技術予測センター会合への出席及びベトナム国立科学技術政策・戦略研究所との技術予測に関する意見交換(タイ、ベトナム)
    (出張者:桑原第4調査研究グループ総括上席研究官 2000.11.29〜12.5)
  24. クラスター研究の動向調査と共同研究打ち合わせ(米国)
    (出張者:権田第3調査研究グループ客員総括研究官 2000.12.12〜12.20)
  25. 地域イノベーション・システムの調査(英国、仏国)
    (出張者:柿崎第3調査研究グループ主任研究官 2000.12.18〜12.23)
  26. ハイテクベンチャービジネス育成に関する調査及び研究者との討議(仏国、独国)
    (出張者:前田第1研究グループ客員研究官 2001.1.15〜1.25)
  27. 米国科学振興協会(AAAS)2001年次会合(米国)
    (出張者:富澤第2研究グループ主任研究官 2001.2.14〜2.22)
  28. 研究開発統計の国際的標準方法に関する調査・分析(仏国)
    (出張者:富澤第2研究グループ主任研究官 2001.2.27〜3.11)
  29. 技術予測及び科学技術動向調査に関する情報・意見交換(スペイン、独国)
    (出張者:横尾動向研究センター研究官 2001.3.10〜3.17)
  30. 科学技術政策研究に関する関係機関との意見交換(スペイン、ベルギー)
    (出張者:永野総務研究官 2001.3.11〜3.18)
  31. 欧州における情報通信分野等の科学技術動向調査及び技術動向の調査(ベルギー、仏国、英国、フィンランド、スウェーデン)
    (出張者:清貞動向研究センター特別研究員 2001.3.13〜3.23)
  32. 米国光通信学会国際会議(OSA OFC)(米国)
    (出張者:松久保動向研究センター特別研究員 2001.3.16〜3.24)
  33. 日中間の技術貿易の現状に関する共同研究に係る調査等(中国)
    (出張者:花井情報分析課特別研究員 2000.3.16〜3.31)
  34. 光技術動向に関する動向調査及び中村修二教授との打ち合わせ(米国)
    (出張者:小笠原動向研究センター特別研究員2001.3.19〜3.24)

(3)海外からの研究者等の受け入れ

  1. 劉 海波(Dr. Liu Haibo):中国 社会科学院数量経済与技術経済研究所
    (1999.1.5〜2000.10.25、STAフェローシップ)
    研究課題:「科学教育興国」と「科学技術立国」:中日国家振興戦略の比較
  2. Dr. 蘇靖(Su Jing):中国 科学技術部政策法規与体制改革司
    (1999.11.10〜2000.11.9、STAフェローシップ)
    研究課題:リージョナル・イノベーション・システムの理論的フレームワーク及びメカニズムに関する研究及び日中の特定地域におけるリージョナル・イノベーションの事例研究等
  3. 米国をはじめ各国から11名招聘自己負担により18名
    (2000.9.5〜9.7、政策研招聘旅費ほか)
    研究課題:第5回地域科学技術政策研究国際会議(RESTPOR2000)に招聘
  4. Mr.Jon sture Sigurdson:ストックホルム経済大学ヨーロッパ日本研究所
    (2000.10.23〜12.22、STAフェローシップ)
    研究課題:企業における研究開発構造の変化、及び知的資源の開拓・組織化の変遷に関する変化
  5. 劉 彦(Ms.Liu Yan):中国科学技術部科学技術促進発展研究中心 副研究員
    (2000.11.19〜12.15、国際客員研究官制度招聘)
    研究課題:日中間の技術貿易の現状
  6. 春成(Mr.Liu Chuncheng) :中国科学技術部科学技術促進発展研究中心 副研究員
    (2000.11.24〜2001.2.23、STAフェローシップ)
    研究課題:日中間の技術貿易の現状
  7. 欧米から4名招聘
    (2000.11.29〜11.30、科学技術振興調整費)
    研究課題:国際コンファレンス「起業家精神とナショナル・イノベーション・システム」
  8. 樊 立宏(Ms.Fan Lihong):中国科学技術部科学技術促進発展研究中心 副研究員
    (2000.12.10〜2001.3.9、STAフェローシップ)
    研究課題:日中間における環境政策と環境保護産業の発展比較研究
  9. 金 周英(Ms.Jin Zhouying):中国社会科学員数理用経済・技術経済研究所 研究員
    (2000.12.11〜2001.3.10、STAフェローシップ)
    研究課題:ソフト技術と技術イノベーションに関する研究
  10. Dr.V.Sara:豪州研究会議(ARC)会長
    (2001.3.13〜2001.3.15、政策研外国人招聘旅費)
    研究費配分・評価等に関する意見交換等
  11. Dr.H.Grupp:フラウンホーファー協会システム・技術革新研究所(ISI)副所長
    (2001.3.21〜2001.3.23、政策研外国人招聘)
    機関評価フォロー、技術予測に関する意見交換ほか
  12. Dr.L.Georghiou:英国マンチェスター大学PREST所長
    (2001.3.21〜2001.3.24、政策研外国人招聘)
    機関評価フォロー、技術予測に関する意見交換ほか
  13. 朴 秉武(Dr. Bark Pyengmu):韓国科学技術評価院
    研究費配分・評価等に関する意見交換等
    (2001.3.26〜2001.3.30 政策研外国人招聘)
(     )は期間及び制度

(4)海外の研究者等の訪問

  1. Dr.Heinz Riesenhuber:独国 元ドイツ研究技術大臣・日独ハイテク・環境技術協力評議会ドイツ側議長 (2000.4. 6)
  2. Mr.S.P.Agarwal:国連 アジア太平洋経済社会委員会 専門官 (2000.5. 2)
  3. Dr.Veli pekka Saarnivaara:フィンランド 技術庁(TEKES)理事長 (2000.5.17)
  4. Dr.Tan Sri OMar:マレーシア 首相科学顧問 (2000.5.19)
  5. Dr.Christopher Thill:米国 ジョージメイソン大学教授 (2000.5.23)
  6. Dr.Eric Baye:仏国 Research Officer, Economie & Humanisme (2000.5.31)
  7. Dr.Kingsley E.Haynes:米国 ジョージメイソン大学公共政策センター長 (2000.6. 1)
  8. Dr.Chi-Tsung Yu:台湾 科学技術予測評価制度考察団長 (2000.8.15)
  9. Dr.William A.Blanpied:米国 国立科学財団(NSF)東京事務所長 (2000.9. 1)
  10. Dr.Don Kash:米国 ジョージメイソン大学究所教授 (2000.9.12)
  11. Dr.Olle Edqvisit:スウェーデン Head of Planning,SSF戦略研究財団理事 (2000.10.20)
  12. Dr.Kwang Nham Kang:韓国 科学技術政策研究院(STEPI)院長 (2000.10.25)
    Dr.Kwan Rim:韓国 三星先端技術研究所長 (2000.10.25)
  13. Mr. 斉 建国:中国 社会科学院数量経済・経済技術研究所教授 (2000.10.24〜2000.10.26)
  14. Prof. Jon D.Miller:米国 ノースウエスタン大学教授 (2000.11.1)
  15. Mr. Heikki Kalio:フィンランド アカデミー副理事長 (2000.11.28〜2000.11.29)
    Mr. Jonma Hattula:     〃     副理事長
    Mr. Paavo Lopponen:    〃     開発部長
    Mr. Markus Koskenlinna:技術庁 部長
    Mr. Antti Havtamaki:国家研究開発基金研究課長
  16. Dr.Le. Thi Hai Le:ベトナム 国立科学技術政策・戦略研究所員 (2000.11.28〜2000.12.1)
  17. Dr.Szabo:ハンガリー 科学技術担当次官補 (2000.12.7)
    Dr. Vago:在日ハンガリー大使館科学技術担当参事官
  18. Mr. William A. Blanpied:米国大使館米国国立科学財団東京事務所所長 (2001.2.7)
  19. Prof. Per Eriksson :スウェーデン イノベーションシステム庁(VINNOVA),DG (2001.3.2)
    Prof. Sture Oberg :      〃       成長政策研究所(ITPS),DG
(     )は来訪日
* JISにない文字のため、イメージで表示
刘 春成

目次へ|次へ