イノベーション人材育成をめぐる現状と課題
10/30
NISTEPブックレット-2 6 (2)ポストドクター等の研究活動・生活実態 ポストドクター等の研究活動及び生活実態に関する分析から、以下のようなポストドクター像が浮かび上がる(調査資料-159の記述より)。 ― 任期は3年弱(平均2.7年) ― 平均月給は、約30万円(税引き前) さらに、 ― 「自分の主たる研究」(約7割)の他、「自分の研究以外の研究・教育業務」(1.7割)及び「その他の業務(雑務)」(1.3割)をこなし ― 「論文の執筆」に関しては約半数がある程度以上の自立性を与えられつつも、共同研究の選択などの決定に関われる者は少ない(【図表10】) ことがうかがわれる。 【図表10】 ポストドクター等の研究活動における決定権 出典:科学技術政策研究所「ポストドクター等の研究活動及び生活実態に関する分析」, 調査資料-159, 2011 22.2%15.9%17.7%12.1%10.1%7.5%30.7%20.5%22.3%19.0%15.0%10.7%30.8%31.7%26.4%32.0%25.2%31.6%8.9%16.3%12.2%16.8%19.3%17.0%7.3%15.6%21.4%20.1%30.3%33.1%0%20%40%60%80%100%論文の執筆著者の決定グラントの申請書作成新規研究プロジェクトの計画共同研究者の選択問題のあるプロジェクトの中止自分が全部自分がある程度半分指導教官がある程度指導教官が全て
元のページ