標準化は、技術的成果の普及促進、安全性の確保、部品の接続性の担保、品質・性能の比較可能性の向上といった機能を有しており、科学・技術・イノベーションと社会の関係を考える上での重要なテーマの一つです。このため、「自動運転システムにおける標準化」セミナーを以下の通り開催いたします。

開催概要

「自動運転システムにおける標準化」セミナー
 今回のセミナーでは、自動運転システムについて、技術開発の現状や社会実装の可能性を概観した上で、今後どのような標準が必要となるのかを検討いたします。

■日時:2015年3月5日(木) 15:30-18:00 (受付開始15:00)
■会場:政策研究大学院大学 5階 講義室L(〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1)

■参加費:無料 ※要事前参加登録(以下ご参照ください)
■定員:100名
※なお、会場の都合により参加者を調整させていただく場合がありますので、御了承ください。

主催: 文部科学省 科学技術・学術政策研究所/政策研究大学院大学/東京工業大学理工学研究科/一般財団法人 日本規格協会(JSA)
協賛: 公益社団法人 自動車技術会/一般社団法人 日本機械学会/研究・技術計画学会

プログラム

15:30-15:35 開会挨拶
         榊原 裕二 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 所長

15:35-16:15 次世代モビリティの課題(仮題)
         河合 俊岳 株式会社本田技術研究所 四輪R&Dセンター 主任研究員

16:15-16:55  ITSに関する規格の現状と今後の展望
         三角 正法 ITS標準化委員会走行制御分科会長(マツダ株式会社)

16:55-17:00 休憩

17:00-17:40 次世代モビリティとITS、自律走行の社会実装(仮題)
         鈴木 高宏 東北大学未来科学技術共同研究センター 副センター長、教授

17:40-17:55 コメンテータによるコメント
         コメンテータ:
         田中 正躬 日本規格協会 前理事長、国際標準機構(ISO) 元会長 
         隅藏 康一 政策研究大学院大学 准教授/文部科学省科学技術・学術政策研究所 第2研究グループ 客員総括主任研究官

17:55-18:00 閉会挨拶

参加登録

参加を希望される方は2015年3月3日(火)までにこちら(政策研究大学院大学HP)より御登録をお願いいたします。

お問合せ先

文部科学省 科学技術・学術政策研究所 第2研究グループ
Tel:03-5775-2651
e-mail:seminar-2ken(at)nistep.go.jp
※(at)は@に置き換えてください。

当研究所では,地域イノベーションの特徴と課題を抽出するために,弘前大学と香川大学の実用化の取組を取り上げ,地域大学にある技術シーズの実用化に至る産学官連携のプロセスを検証しました。これら事例の特徴としては,行政の積極的・継続的関与により県内で産学官連携体制が構築されていましたが,県外企業の関与によりイノベーションが加速されており,イノベーションの価値連鎖は県内で完結していませんでした。

詳細については,以下のリンクより御覧ください。

「地域大学発技術シーズの実用化プロセスに関する調査研究」[DISCUSSION PAPER No.112]

 

 当研究所では,計算機科学の中でも応用研究の傾向が顕著なウェブ関連研究を例に,当該領域における萌芽的研究の発展過程を分析する方法について検討しました。2002年から2011年に開催されたWorld-Wide Webカンファレンスのセッションを取り上げ,プロシーディングペーパーのアブストラクトを用いたテキスト分析により,セッション間を接続するネットワークを生成する手法を提案しています。提案手法により,萌芽的な研究と考えられるソーシャルネットワークやマネタイゼーション研究の発展過程を可視化し,その要因について検討しました。

 

詳細については,以下のリンクを御覧ください。
「国際学会に注目した萌芽的研究の発展過程分析 — World-Wide Web Conferenceの事例分析 —」[DISCUSSION PAPER No.110]報告書全文

 科学技術・学術政策研究所は、第6回予測国際会議を以下の通り開催いたします。
本会議では、「第10回科学技術予測調査」結果などの当研究所の活動状況を報告するとともに、各国の専門家から最近の活動状況と政策立案への貢献に関して御講演いただきます。

開催概要
    第6回予測国際会議「フォーサイトのレビューと今後の方向性~政策立案への貢献に向けて~」

  • 日時:2015年3月3日(火)09:30-17:30(09:00開場)(予定)
  • 会場:政策研究大学院大学 想海樓ホール(〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1)
  • 主催:文部科学省科学技術・学術政策研究所
  • 共催:政策研究大学院大学
  • 言語:日本語及び英語(同時通訳付)
  • 参加費:無料
  • 定員:300名
参加申込先

 本リンク(登録締切り3月2日(月)17時)から御登録ください。折り返し参加証を送付いたしますので、プリントアウトした参加証を持参いただき、御来場の際に受付にて提示ください。

※なお、会場の都合により参加者を調整させていただく場合がありますので、御了承ください。

プログラム

基調講演 (白石隆 政策研究大学院大学学長)
第Ⅰ部 主要国におけるフォーサイトのレビュー(英国、ドイツ、他)
第Ⅱ部 NISTEPにおけるフォーサイトのレビュー
第Ⅲ部 政策のためのフォーサイト

お問合せ先

文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター
メール:icforesight@nistep.go.jp
電話:03-3581-0605

科学技術・学術政策研究所による講演会「ドイツにおける博士の育成と活用 ~フラウンホーファー日本代表部における経験から」を、以下のとおり開催いたします。

開催概要
    • 講師: Dr. Lorenz Granrath
      (独)産業技術総合研究所 イノベーション推進本部 上席イノベーションコーディネーター
    • 日時: 2015年3月3日(火)13時30分~15時00分(受付開始13時00分)
    • 場所:政策研究大学院大学(GRIPS)1階会議室A-B  (〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1)
    • 言語:英語(逐次通訳あり)
講演の趣旨

我が国と同様に科学技術立国を志向するドイツでは、毎年約25,000人の博士が誕生している。社会における博士の活用も盛んで、より良い社会的処遇を求めて多くの人が学位取得を目指すため、博士の養成はスピード感を増している。本講演では、このようなドイツの大学院における博士教育、学位取得システム、博士号取得者を取り巻く社会の状況、高度人材育成の将来的な展望等について詳しくお話を頂き、欧州企業やフラウンホーファーで、長年に渡り日本及び東アジアを御担当された経験から、日本社会における博士活用の在り方について御意見を頂く。

参加申込先

参加を希望される方は氏名・御所属を2015年2月26日(木)17時までに、以下の参加申込先(e-mail)にメールにて御連絡ください。なお、会場の都合により参加者を調整させていただく場合がありますので、御了承ください。

文部科学省 科学技術・学術政策研究所 第1調査研究グループ(担当:笠掛)
Tel:03-3581-2395
e-mail:seminar-1pg(at)nistep.go.jp
※(at)は@に置き換えてください。

講演内容についてのお問合せ先

文部科学省 科学技術・学術政策研究所 第1調査研究グループ(担当:小林)
Tel:03-3581-2395
e-mail:yoshietk(at)nistep.go.jp
※(at)は@に置き換えてください。

当研究所では、文部科学省の「科学技術イノベーション政策における『政策のための科学』」推進事業の一環として、エビデンスに基づく科学技術イノベーション政策推進のための体系的なデータ・情報基盤の構築を進めています。データ・情報基盤の有効な活用を促進するために、2014年2月にワークショップを開催し、研究者による先駆的な利用の状況を紹介するとともに、今後の可能性について議論しましたので、その結果を報告します。

詳細については、以下のリンクを御覧ください。

 

当研究所では,大型産学連携のマネジメントに係る事例調査として,過去の優れた成功事例のケーススタディを行い,大型かつ組織的な産学連携マネジメントにおいて有効と考える計14点の取組を明らかにしました。
本結果で得られたマネジメント上の取組は,インタビュー対象拠点が蓄積してきた貴重な知見であり,今後新たに立ち上がる大型産学連携拠点には,大いに参考になります。

詳細については,以下のリンクより御覧ください。
「大型産学連携のマネジメントに係る事例調査」[調査資料-235]全文

 

2015年1月26日(月)に当研究所が2014年12月に選定した「科学技術への顕著な貢献2014(ナイスステップな研究者)」の8名の方々が、下村文部科学大臣を表敬訪問するとともに、記念品贈呈・意見交換会が行われました。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

「科学技術動向」1・2月号では以下のレポートを掲載しています。

  • レポート1「オープンサイエンスをめぐる新しい潮流(その3)研究データ出版の動向と論文の根拠データの公開促進に向けて」では、研究データ出版の動向を紹介し、論文の根拠データの公開促進に向けた提言を行っています。研究データの管理、保存と共有は、非常に重要なテーマですが、幅の広い研究データの取扱いについては、まだ十分なコンセンサスが得られていません。そこで、まずは、研究論文に付随するデータの公開、共有に着目し、昨今創刊が相次いでいるデータジャーナルの取組と合わせて、各関係者が取り得る活動について論じています。
  • レポート2「2014年の世界の宇宙開発動向」では、2014年の世界の宇宙開発・利用活動を紹介しています。注目すべき動きとしては、米国の「オリオン」宇宙船の試験飛行、欧州の「アリアン6型」ロケット開発決定、ロシアの「アンガラ」ロケットの初打ち上げ、我が国の小惑星探査機「はやぶさ2」の打上げなどが挙げられます。全世界で合計92回のロケット打上げがあり、通信放送衛星や有人宇宙船など計242機の衛星が軌道に投入されました。我が国は世界の宇宙開発動向を常に把握し、国際協力と国際競争の両面から宇宙開発・利用を効果的・効率的に推進することが望まれます。
  • レポート3「サービス生産性向上と高付加価値化のための新しい科学:サービス学」では、サービス学の動向を紹介しています。サービス学は2004年に米国の「イノベート・アメリカ」で取り上げられたことで脚光を浴び、我が国においても様々な取組がなされてきました。近年では2012年に「サービス学会」が設立されるなど活動が進んでいます。今後は、製造業におけるエンジニアのように、サービス実務の中で研究成果を実践する人材の育成が求められるほか、研究分野としては、文理融合での取組を進めることが求められます。
  • レポート4「スポーツにおける情報活用-オリンピックから健康づくりまで-」では、スポーツでの情報の活用について、各種ウェアラブルセンサの応用例とともに紹介しています。ICT技術の向上により、スポーツに関連した多くの情報が得られるようになりましたが、これらを有意義に活用するには、その取得からその解析、提供までそれぞれのステップにおける研究分野の連携が必要と考えられます。大学・研究機関や諸学会、関連する企業、スポーツ運営組織や競技団体等が協力して研究を実施できるような分野横断的なプラットフォームが求められます。

「政策課題対応型調査研究及びデータ・情報基盤整備に関する評価パネル」(注)(座長:若杉隆平・京都大学名誉教授)は、「政策課題対応型調査研究及びデータ・情報基盤整備に関する評価報告」を2014年12月に取りまとめ、同年12月18日に榊原裕二所長に提出しました。本報告書は、2014年7月に取りまとめられた「政策課題対応型調査研究及びデータ・情報基盤整備に関する評価報告中間とりまとめ」の最終報告書となります。

(注)平成23年度から開始した『科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」』事業において、当研究所が実施してきた、政策課題対応型調査研究及びデータ・情報基盤整備の進捗・成果に関して評価を行う目的で平成26年3月に当研究所に設置した外部有識者会合。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

 

当研究所では、第4期科学技術基本計画期間中の我が国の科学技術やイノベーションの状況を把握するために、約1,500名の産学官の有識者を対象とした継続的な意識調査(NISTEP定点調査)を実施しています。これまでのNISTEP定点調査から、若手研究者の不安定な雇用、研究時間の減少、基礎研究における多様性の低下といった、我が国の研究者を取り巻く厳しい状況が明らかになっています。

本報告書は、各大学における取組事例やワークショップにおける議論について取りまとめました。詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

当研究所では、サイエンスマップ調査に関するデータのうち、以下データを追加しました。

    • サイエンスマップ2012 (Web Edition β版)
        153大学・公的研究機関等についてサイエンスマップ2012上での活動状況を、インタラクティブに可視化できます。また、サイエンスマップ2012上に論文の謝辞に掲載されている主要な資金配分機関等の情報をオーバーレイすることもできます。
    • サイエンスマップ2008に見る日本の大学・公的研究機関等のUT(アクセッション番号)リスト
    • サイエンスマップ2010に見る日本の大学・公的研究機関等のUT(アクセッション番号)リスト
    • サイエンスマップ2012における研究領域ID-リサーチフロントID(NISTEP ver.)-UT(アクセッション番号)の対応表(なお、本データについては提供条件がございますので、御確認ください)

詳細については、以下サイエンスマップ調査専用ページを御覧ください。

NISTEPサイエンスマップ調査 専用ページはこちら

当研究所では、大学院博士課程において専門分野の枠の中で研究活動に従事してきた人材が、産業界でのキャリア構築や活躍の機会を広げる上での示唆を得ることを目的として、博士課程修了者の採用実績のある民間企業19社を対象に、インタビュー調査を実施しました。本DISCUSSION PAPERは、製造業の研究開発部門を中心として、①企業が求める人材、②博士人材の能力に対する印象、③博士課程修了者の採用状況、④採用時に重視する点、⑤採用後の博士人材の待遇、に関してヒアリングし、取りまとめたものです。

詳細につきましては、以下のリンクを御覧ください。