![]() |
No.99 JAN 1997 | |
科学技術庁科学技術政策研究所 | ||
NATIONAL INSTITUTE OF SCIENCE | ||
AND TECHNOLOGY POLICY |
目次 [Contents] | ![]() |
![]() |
Ⅰ.レポート紹介/Highlight of the New Report
情報分析課
2.調査結果
(1)新規導入件数
新規技術導入件数は、3161件で前年度に比べて4.4%(132件)の増加であり、ここ数年は、大きな変動はなく、このレベルで推移している。(図1)
(2)国別導入件数
国別導入件数は、アメリカからの導入が、2056件で全体の3分の2を占め、一極集中を示している。第2位のイギリスは、全体の9%に過ぎない。(表1)
アメリカからの導入の約65%(1327件)は、コンピュータ関係である。アジア圏は、ソフトウェアを中心に急伸している。
国 名 | 1994年度 | 割合(%) | 対前年比(%) | 1993年度 | 1989年度 | 1984年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
アメリカ | 2056 | 65.0 | 3.6 | 1985 | 1808 | 1355 |
イギリス | 283 | 9.0 | 45.1 | 195 | 196 | 155 |
フランス | 154 | 4.9 | −4.3 | 161 | 187 | 240 |
ドイツ | 127 | 4.0 | −13.6 | 147 | 196 | 232 |
オランダ | 89 | 2.8 | 9.9 | 81 | 79 | 46 |
(3)技術形態別導入件数
技術形態別(ハード系技術、ソフトウェア、商標のみ)では、「ソフトウェア」が1629件となり、全体の約 52%を占め、最近5年間でも50%前後の一定した推移が見られる。一方「ハード系技術」は1117件で35%となり、92年度以降減少が続いている。(図2)(図3)
従って、「ソフトウェア」と「ハード系技術」の導入件数の差は、91年度以降漸次拡大している。(図4)
(4)技術分類別導入件数
技術分類別では、「電子計算機」が全体の55%を占め、「電子計算機」主導の技術導入が
続いている。(表2)
また、技術形態別にみると、「電子計算機」の92%強は「ソフトウェア」で占められており、コンピュータ関係の導入技術が、ハードよりもソフトに年々重点が置かれてきている。従って、技術導入は「ソフトウェア」主導であるとも言える。(図5)
技術分類(細目分類) | 1994年度 | 割合 | 前年比 | 93年度 | 89年度 | 84年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
電子計算機 外衣 電子部品・デバイス 医薬品 精密機械 |
1740 148 125 95 90 |
55.0 4.7 4.0 3.0 2.8 |
3.4 43.7 -13.8 1.1 30.4 |
1683 103 145 94 69 |
1268 117 106 121 63 |
587 158 76 65 68 |
(5)対価の支払条件
対価の支払条件では、「ソフトウェア」のロイヤルティは、8割が単価建てであり、料率設定の場合は、その7割が高率の設定である。(図6)
(6)契約期間
契約期間では、「1年以上5年未満」が最も多く、全体の37%を占めている。(表3)
契約期間の内訳 | 1994 年度 | 割合(%) | 対前年比(%) | 1993年度 | 1989年度 |
---|---|---|---|---|---|
1年未満 1年以上5年未満 5年以上10年未満 10年以上15年未満 15年以上 |
118 1163 376 155 48 |
3.7 36.8 11.9 4.9 1.5 |
−15.7 28.7 2.5 −14.4 −46.7 |
140 904 367 181 90 |
116 779 332 241 78 |
特許等の期間まで その他 |
240 1061 |
7.6 33.6 |
−1.2 −3.9 |
243 110 |
296 105 |
(7)資本金規模の業種別導入件数
資本金規模の業種別導入状況については、全体としては資本金規模の大きい企業の導入件数が多いが、情報サービス関係の小規模企業がソフトウェアを中心に伸長している。(図7)
(8)技術貿易収支
技術貿易収支については、対価支払額は、前年度より18%(1288百万$)増、対価受取額は、前年度より35%(1431百万$)増で、技術貿易収支比率(受取額/支払額)は前年度の0.55から0.64と大幅増(16.4%増)になった。(図8)
第3調査研究グループ
1.概要
2.調査方法
(1)資本金10億円以上の企業
①調査対象契約:平成6年4月1日以降平成7年3月31日までの1年間に締結された新規の技術 輸出契約 ②調査対象企業:資本金10億円以上で、研究開発活動を実施している企業および技術貿易と関連 のある日本国内の民間企業(1569社) ③調査方法 :郵送によるアンケート調査とし、上記各社の知的財産部門長もしくは研究開発 管理部門長へ直接郵送した。 ④調査期間 :平成8年2月6日(発送)〜平成8年2月26日(締切) ⑤回収結果 :回答企業数900社(回収率57.4%)
電話調査協力企業 1435社 アンケート票郵送企業 288社 うち回答企業 222社
本 調 査 | 総務庁統計 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全 体 | 3年連続回答企業 | 新規・継続合計 | 新規のみ | |||||
件数 | 前年比 | 件数 | 前年比 | 件数 | 前年比 | 件数 | 前年比 | |
平成3年度 | − | − | − | − | 8,063 | 12.6% | 2,066 | +31.6% |
平成4年度 | 712 | − | 462 | − | 8,201 | 1.7% | 1,983 | - 4.0% |
平成5年度 | 626 | -12.1% | 398 | -13.9% | 8,338 | 1.7% | 1,896 | - 4.4% |
平成6年度 | 730 | +16.6% | 463 | +16.3% | 9,099 | 9.1% | 2,148 | +13.3% |
平成4年度 | 平成5年度 | 平成6年度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国名 | 件数 | 割合 | 国名 | 件数 | 割合 | 国名 | 件数 | 割合 | |
1 | 米国 | 142 | 19.9% | 韓国 | 104 | 16.6% | 米国 | 122 | 16.7% |
2 | 韓国 | 98 | 13.8% | 米国 | 100 | 16.0% | 韓国 | 101 | 13.8% |
3 | 中国 | 56 | 7.9% | 中国 | 80 | 12.8% | 中国 | 101 | 13.8% |
4 | 台湾 | 53 | 7.4% | 台湾 | 52 | 8.3% | 台湾 | 73 | 10.0% |
5 | タイ | 51 | 7.2% | タイ | 32 | 5.1% | タイ | 49 | 6.7% |
6 | 英国 | 35 | 4.9% | 英国 | 29 | 4.6% | ドイツ | 28 | 3.8% |
7 | マレーシア | 34 | 4.8% | ドイツ | 26 | 4.2% | マレーシア | 26 | 3.6% |
8 | ドイツ | 24 | 3.4% | インドネシア | 19 | 3.0% | インドネシア | 24 | 3.3% |
9 | インドネシア | 23 | 3.2% | インド | 18 | 2.9% | インド | 23 | 3.2% |
10 | インド | 20 | 2.8% | フランス | 15 | 2.4% | 英国 | 15 | 2.1% |
イタリア | 15 | 2.1% | |||||||
その他 | 176 | 24.7% | その他 | 151 | 24.1% | その他 | 153 | 21.0% | |
合計 | 712 | 100.0% | 合計 | 626 | 100.0% | 合計 | 730 | 100.0% |
平成4年度 | 平成5年度 | 平成6年度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
技術分類名 | 件数 | 割合 | 技術分類名 | 件数 | 割合 | 技術分類名 | 件数 | 割合 | |
1 | 輸送用機械 | 99 | 13.9% | 輸送用機械 | 65 | 10.4% | 輸送用機械 | 110 | 15.1% |
2 | 電子部品 | 47 | 6.6% | 医薬品 | 50 | 8.0% | 電子計算機 | 57 | 7.8% |
3 | 電子計算機 | 45 | 6.3% | 油脂・塗料 | 41 | 6.5% | 鉄鋼 | 45 | 6.2% |
4 | 医薬品 | 42 | 5.9% | 電子部品 | 39 | 6.2% | 有機化学 | 44 | 6.0% |
5 | 金属製品 | 33 | 4.6% | 電子計算機 | 38 | 6.1% | 電子部品 | 40 | 5.5% |
6 | 民生用電機 | 32 | 4.5% | 金属製品 | 34 | 5.4% | 金属製品 | 33 | 4.5% |
7 | 有機化学 | 28 | 3.9% | 民生用電機 | 30 | 4.8% | 医薬品 | 30 | 4.1% |
8 | 窯業 | 26 | 3.7% | 有機化学 | 29 | 4.6% | その他化学 | 28 | 3.8% |
9 | 油脂・塗料 | 26 | 3.7% | 通信機械 | 23 | 3.7% | 非鉄金属 | 28 | 3.8% |
10 | テレビ・音響 | 25 | 3.5% | 窯業 | 22 | 3.5% | 油脂・塗料 | 27 | 3.7% |
その他 | 309 | 43.4% | その他 | 255 | 40.7% | その他 | 288 | 39.5% | |
合計 | 712 | 100.0% | 合計 | 626 | 100.0% | 合計 | 730 | 100.0% |
資本関係なし | 資本関係あり | 全体 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
件数 | 前年比 | 件数 | 前年比 | 件数 | 前年比 | |
平成4年度 | 461 | − | 249 | − | 712 | − |
平成5年度 | 431 | - 6.5% | 195 | -21.7% | 626 | -12.1% |
平成6年度 | 431 | 0.0% | 297 | +52.3% | 730 | +16.6% |
全体 | 製造業 | 非製造業 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
金額 | 前年比 | 金額 | 前年比 | 金額 | 前年比 | |
平成3年度 | 41,584 | -26.9% | 12,311 | -20.5% | 28,809 | -29.1% |
平成4年度 | 34,138 | -17.9% | 10,057 | -18.3% | 23,720 | -17.7% |
平成5年度 | 36,025 | + 5.5% | 11,131 | +10.7% | 24,627 | + 3.8% |
平成6年度 | 41,051 | +14.0% | 13,783 | +23.8% | 26,877 | + 9.1% |
(3)資本金10億円未満の企業の技術輸出
資本金10億円以上の企業と調査方法が異なっているので、単純に比較することは出来ないが、資本金10億円未満の調査協力企業1369社のうち、新規の技術輸出を実施していると回答のあった企業は44社であり、資本金10億円以上の企業と比べて技術輸出を実施している割合は低くなっている。 (図4参照)
また、輸出先はアジア向けが約8割(79.5%)と高く、契約内容についても契約期間の短いもの、イニシャルペイメントを受け取るものの割合が高い等、傾向に違いがみられる。これらについては資本金10億円以上の企業と資本力や輸出している技術の内容が異なるためと思われる。
○ 研究会等/Research Meetings ・12/19(木) 第3回地域科学技術指標研究会 ・12/20(金) 第4回先端科学技術動向調査委員会(物質・材料系科学技術) ○ 講演会等/Lectures at NISTEP ・12/12(木) 「オートポイエーシスに基づく研究評価論」について 河本英夫 (東洋大学教授) ・12/17(火) 「 Trends in German and Japanese Biotechnology Policy 」について Miss Viola Peter (ドイツ フラウンフォーファー協会技術革新研究所研究員) ○ 主要来訪者一覧/Foreign Visitors to NISTEP ・12/5 張 尚仁( Zhang Shangren )ほか26名 (中国 広東行政学院長) * 中国広東省第4期市庁級幹部終済管理高級研究班として来日 ・12/11 Dr. Larry Blair (米国 オークリッジ国立研究所科学教育研究所プログラムディレクター) Dr. Stephen Reynolds (米国 ユタ大学社会行動科学学部助教授) ○ 海外出張 ・11/30〜12/16 根本企画課長(米国) ・12/8〜12/16 桑原第2調査研究グループ総括上席研究官(ボリビア)