9:30 AM | 開会の辞 |
 |
| 司会:犬塚 隆志 科学技術政策研究所 企画課長 |
| 小中 元秀 科学技術政策研究所 所長 |
|
9:45 AM | 基調講演 |
 |
| 座長:桑原 輝隆,科学技術政策研究所 総務研究官 |
| 「米国のイノベーションシステムの挑戦」 |
| ドナルド・マンズーロ 合衆国下院議員 |
| 「日本のイノベーションシステムの発展と挑戦」 |
| 薬師寺 泰蔵 総合科学技術会議議員/慶應義塾大学客員教授 |
11:00 AM | コーヒーブレーク |
11:15 AM | パネルⅠ:企業R&D支援における政府の役割の展開−米国と日本のモデル |
 |
| モデレーター:アリス・アムスデン マサチューセッツ工科大学教授 |
| 「日本における企業R&Dへの政府の支援」 |
|
後藤 晃 | 東京大学先端科学技術研究センター教授/ |
| 経済産業研究所ファカルティフェロー |
元橋 一之 | 東京大学先端科学技術研究センター助教授/ |
| 経済産業研究所ファカルティフェロー |
|
| 「企業R&D支援における政府の役割の展開−理論と実践」 |
|
ステファニー・シップ | 国立標準技術研究所(NIST) 経済評価局 ディレクター |
マーク・スタンレイ | 国立標準技術研究所(NIST) |
| 先端技術プログラム(ATP) ディレクター |
|
| ディスカッサント:中島 一郎 東北大学未来科学技術共同研究センター長,教授 |
12:45 PM | ランチ |
2:15 PM | パネルⅡ:政府-産業R&D協力 |
 |
|
モデレーター:ロニー・エーデルハイト | GE(元)/ |
| 全米工学アカデミー 上級研究技術アドバイザー |
|
| 「日本の半導体コンソーシア」 |
|
中馬 宏之 | 一橋大学イノベーション研究センター教授/ |
| 科学技術政策研究所客員総括主任研究官 |
|
|
藤村 修三 | 東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科教授/ |
| 一橋大学イノベーション研究センター客員教授 |
|
| 「アメリカ産業R&Dの国際化−International SEMATECHと国際ロードマップ」 |
|
ケネス・フラム | テキサス大学オースチン校 リンドン・B・ジョンソン公共政策スクール |
| 国際関係学部 ディーン・ラスク講座長,教授
|
|
| ディスカッサント:本城 薫 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)理事 |
3:45 PM | コーヒーブレーク |
4:00 PM | パネルⅢ:中小企業とスタートアップ企業のイノベーション促進の政府プログラム |
 |
| モデレーター:ブラッドレイ・ノックス 合衆国下院 小企業委員会 |
| 「米国の小企業イノベーション研究プログラム」 |
| チャールズ・ウェスナー 全米アカデミー技術イノベーション起業家精神部長 |
| 「日本における起業と起業家精神を刺激するプログラム:経験と教訓」 |
| 安田 武彦 東洋大学経済学部教授 |
| ディスカッサント:飯塚 哲哉 ザインエレクトロニクス株式会社 社長 |
5:30 PM | レセプション |
 |