4.2.2パテントファミリーを用いた特許出願数の国際比較

 特許出願数の国際比較を困難にしている点の一つが、特許は属地主義であり、発明を権利化したいと考える複数の国に対して出願がなされる点である。このため、ある国Aからの特許出願を数える際、複数の国への特許出願を重複してカウントしている可能性がある。また、ある国Aへの出願を考えると、国Aからの出願が最も大きくなる傾向(ホームアドバンテージ)がある。
 これらの特許出願の特徴を踏まえ、国際比較可能性を向上させるために、ここではパテントファミリーによる分析を行う。分析には、EPO(欧州特許庁)のPATSTAT(2016年秋バージョン)を用いた。また、パテントファミリーの分析方法の詳細については、本章の最後のテクニカルノートに示した。パテントファミリーとは優先権によって直接、間接的に結び付けられた2カ国以上への特許出願の束である。通常、同じ内容で複数の国に出願された特許は、同一のパテントファミリーに属する。したがって、パテントファミリーをカウントすることで、同じ出願を2度カウントすることを防ぐことが出来る。つまり、パテントファミリーの数は、発明の数とほぼ同じと考えられる。
 また、パテントファミリーをカウントすることで、特定の国への出願ではなく、世界中の特許庁への出願をまとめてカウントすることが可能となる。特許出願数の国際比較の際に、PCT出願数が利用されることが多いが、PCT出願はある国から海外への出願の一部を見ているに過ぎない。各国から生み出される発明の数を、国際比較可能な形で計測するという点で、パテントファミリーを用いた分析は、各国の技術力の比較を行う上で有用な指標と考えらえる。
 以下では、2つの値を示す。一つはパテントファミリー数(2カ国以上への特許出願)に1カ国のみへの特許出願数(単国出願数)を加えた数であり、もう一つはパテントファミリー数である。ここでは前者を「パテントファミリー+単国出願数」、後者を「パテントファミリー数」と呼ぶ。パテントファミリーは、発明者や出願人が居住する国以外での権利化を目指して、2カ国以上に出願されていると考えられ、単国出願よりも価値が高い発明と考えられる。
 図表4-2-3にパテントファミリー+単国出願数とパテントファミリー数の時系列変化を示す。1981年に42.0万件であったパテントファミリー+単国出願数は2009年を境に急激な増加をみせ、2013年には136万件となっている。パテントファミリー数は1981年に5.7万件、2012年には23.6万件となっている。パテントファミリー+単国出願数に占めるパテントファミリー数の割合は、1980年代は15%以下であったが、その比率は徐々に増加し、近年では約20%である。


【図表4-2-3】 パテントファミリー+単国出願数とパテントファミリー数の変化

注:
パテントファミリーの分析方法については、テクニカルノートを参照。
資料:
欧州特許庁のPATSTAT(2016年秋バージョン)をもとに、科学技術・学術政策研究所が集計。

参照:表4-2-3


 図表4-2-4に、主要国のパテントファミリー+単国出願における単国出願と複数国出願の割合を示す。日本に注目すると1980年代の前半は約95%が単国出願であった。1980年代半ばから複数国出願の比率が徐々に上昇し、2012年時点では74.9%が単国出願、25.1%が複数国出願となっている。
 米国については、2012年時点で、単国出願が63.2%、複数国出願が36.8%となっている。
 ドイツ、フランス、英国については、いずれの国も、長期的に複数国出願の比率が上昇傾向にある。この3カ国のなかで、複数国出願の比率が一番高いのはフランスであり、2012年時点で59.2%が複数国出願である。
 中国と韓国における複数国出願の割合は、日本と同じく、それほど高くない。年によって比率に揺らぎがあるが、2012年時点で中国は3.9%、韓国は16.5%となっている。


【図表4-2-4】 主要国におけるパテントファミリー+単国出願の出願国数別割合の推移

注:
パテントファミリーの分析方法については、テクニカルノートを参照。
資料:
欧州特許庁のPATSTAT(2016年秋バージョン)をもとに、科学技術・学術政策研究所が集計。

参照:表4-2-4