地域クラスタセミナー

第 9 回地域クラスターセミナー

日時 / 場所: 2004 年 4 月 23 日 (金)
18:00 - 20:30/独立行政法人経済産業研究所セミナー室 1121
テーマ:
  • a.「地域開発におけるイノベーション政策の役割 - フィンランドの事例」
    (Dr. Saarnivaara)
  • b.「地域競争力の開発におけるテクノポリス社の経験 - オウル市とヘルシンキ・
    ヴァンター空港地域の例」(Mr. Kettula)
講師:
  • a. Dr. Veli-Pekka Saarnivaara [フィンランド技術庁 (TEKES) 理事長]
  • b. Mr. Teppo Kettula [テクノポリス社プログラム・ディレクター]
講演概要:
  1. a. 地域がもつ活気 (バイタリティー) とは、その地域内にある企業が国際市場でどれだけ成功を収めているかによるところが大きい。小さな国家が支援できる国際競争力のある中核的研究拠点は限られた数でしかない。もしネットワーク形成を通じて、必要な知識及び技術にアクセスすることさえ可能となれば、個別企業はそれらの拠点の範囲を超えて繁栄を享受することが出来る。首都ヘルシンキを囲むフィンランド圏は、国際的にも最高レベルを誇る 6 大知識基盤型成長拠点 (knowledge-based growth centres) の一つに挙げられる。この広域ヘルシンキならびに他地域に存在する有力成長拠点において知識及び技術はさらに強化される必要がある。これらの有数な成長拠点に加え、フィンランドにはいくつかの特殊知識・特殊技術を基盤とする成長拠点が存在する。これらも又強化されるべき対象である。従って、知識及び技術を多角化するためにも、全ての成長拠点が地域的な境界線に阻まれることなくネットワークで結ばれることが絶対不可欠となる。成長拠点は国全体に経済成長と福祉をもたらす上で欠くことの出来ない存在である。それらの強固な知識基盤と技術革新活動をうまく活用することで、成長拠点は自らの内外や他拠点の企業の役に立てるようになる。大学、フィンランド技術研究センター (VTT) は異なる地域に役立つ専門知識の国内ネットワークを形成する。技術専門学校や技術センターは知識や専門技術の重要な橋渡し役 (媒介) である。これらの機関は企業や公的機関に地域的にも全国的にも役立つものである。知識というものは企業、大学、研究機関、技術専門学校そして技術移転に精通した専門機関との密なる連携の下でつくられ提供されるべきである。
  2. b. 参加企業数によって欧州最大の技術センターと目されるテクノポリス社は、同社の立地地域における地域開発の際の積極的なカウンターパートとして存在し続けてきた。その発展を通して、テクノポリス社は新たな地域においても自社が培ってきた既存テスト・モデルやプロセスを活用し、地域内企業と周辺地域のいずれにとっても競争力の高い地域環境を生み出すことに成功してきた。 「オウル・モデル」が試行され、国際的にも認知されるとともに、ヘルシンキ・ヴァンター空港技術センターのような新設ベンチャー企業がオウル・テスト・モデルの再創造 (recreate) に取り組んでいる。本報告はオウルの発展を紹介するとともに、新たに形成された地域環境の主要な特徴についても論じる。
※ キーワード (b): 地域競争力の開発、官民共働、オウル大学、オウル・モデル、テクノポリス・モデル、空港地域、ロジスティック、移動体通信、地方自治体間の連携。
使用言語: 講演は英語 (質疑応答のみ日英同時通訳付き)
主催:
  • 独立行政法人経済産業研究所
  • 文部科学省科学技術政策研究所
  • 研究・技術計画学会地域科学技術政策分科会 (東京地区)
出席者数: 79 名 (日本側参加者 73 名、海外アタッシュ 6 名)
配付資料:

[開会の辞]

斎藤尚樹
(文部科学省科学技術政策研究所第3調査研究グループ総括上席研究官

[講演 (18:00〜19:30)]

 

企業の国際競争力の強化が地域経済の発展にも大きく寄与するという観点から、フィンランドは産業知識と技術の集積・成長拠点を各地域に立ち上げ、これらの拠点を中心としたネットワーキングを通じて高度な知識と技術の共有を図り、企業の育成及び支援に力を入れている。このネットワーキングは各地の大学、研究機関、技術専門学校及び企業をカバーし、フィンランドにおいて全国的な規模で組成されており、遠隔地に立地する企業体でも情報を利用する事を可能にしている。一番目の講師であるサールニヴァーラTEKES理事長により、 R&D への投資が企業の競争力強化ひいては経済発展のために非常に重要であることが強調され、 R&D 投資額が多い地域では実際に地域の経済力が増大したという実例が紹介された。続いて、80年代後半に設立された R&D 投資を目的としたTEKESのパブリック・セクターとしての性格および位置付けの説明がなされた。TEKESの実績については、2003年度の融資総額は4億ユーロ弱、件数は約2千件であり、投資先は大学機関のみならず、企業への融資が多くなっている。また、投資した技術分野については情報・コミュニケーション関連技術関連が突出しているが、バイオ・テクノロジー等、他の分野にも広範に渡っている。

次にケッツラ氏により、テクノポリス社の業務概要が紹介された。同社は1982年設立のフィンランド最大の技術センターであり、600社以上の顧客を持ち、8000人を超える従業員を雇用しており、ヘルシンキ証券取引所に上場している。同社の主業務は他企業への業務支援サービスであり、中小企業、特に極小規模のスタートアップ企業及び起業家を側面からサポートすることであるが、ノキア社などの大企業のサポートをするケースもある。同社はフィンランド中部に位置するオウル市に設立され、「オウル・モデル」呼ばれる独自のビジネス・モデルを培ってきており、同国の他地域でもそのモデルを応用してきている。その代表的な応用例として、ハイテク産業の集中地であり、首都ヘルシンキ近郊で国際空港にも近いという立地を活用したヴァンター空港技術センターの概要が紹介された。

[質疑応答 (19:30-20:10)]

モデレータ: 原山優子 (地域科学技術分科会東京地区幹事/東北大学工学研究科教授)

Q1

 

A1

テッポ・ケッツラ氏
テクノポリス社プログラム・ディレクター(以下、「ケッツラ氏」):

Q2

 

A2-1

ベリ・ペッカ・サールニヴァーラ氏
フィンランド技術庁(TEKES)理事長 (以下、「サールニヴァーラ理事長」):

A2-2

ケッツラ氏:

Q3

 

A3

ケッツラ氏:

Q4

モデレータ

A4

ケッツラ氏:

Q5

 

A5-1

サールニヴァーラ理事長

A5-2

ケッツラ氏:

[閉会の辞]

斎藤総括上席研究官

主催者側から、前回3月のセミナーで配布したアンケートの結果について主なポイントを報告したい。参加者72名の内46名から回答をいただき、回収率は64%だった。「当セミナーが研究あるいは仕事の役にたっているか」という質問に対しては、「参考になる」というポジティブな回答が約6割を占め、「当セミナーの平成16年度の継続を希望するか」という質問に対しては82%が「希望する」と回答していただいた。我々としては、参加者の皆様のこのようなポジティブな反応を踏まえて、今年度も本セミナーを運営していきたい。

この議事概要は主催者の責任で編集したものである。なお、質疑応答参加者で要修正箇所を発見した方は、主催者までご連絡願いたい。