地域クラスタセミナー

第 3 回地域クラスターセミナー議事概要

日時 / 場所: 2003 年 5 月 16 日(金) 18:00 - 21:00 / 独立行政法人経済産業研究所 1121 セミナー室
テーマ: 「日本の知的クラスター創成を目指した取組み」
講師:
  • 中川健朗 (なかがわ・たけお) 氏
    (文部科学省科学技術・学術政策局地域科学技術振興室長)
講演概要: 2002 年度に文部科学省が開始した「知的クラスター創成事業」は、現在 15 地域で展開されている。大学等の「知」を活用した地域クラスターの形成により科学技術駆動型の地域経済活性化を目指したこの取組みの概要(産業クラスターとの連携も含む)と事例を紹介するとともに、今後の課題について論じる。
主催:
  • 研究・技術計画学会地域科学技術政策分科会 (東京地区)
  • 文部科学省科学技術政策研究所
  • 独立行政法人経済産業研究所
出席者数: 72 名前後(日本側参加者 64 名、海外アタッシェ 8 名他)
配付資料: 講師資料 (日本語) [PDF: 156KB]講師資料 (英語) [PDF: 172KB]。その他、関係機関のパンフレット、産業クラスター計画ならびに知的クラスター計画の小冊子など

[開会の辞]

斎藤尚樹 (科学技術政策研究所第3調査研究グループ総括上席研究官)

[講演]

[質疑応答]

Q1

経済産業省の産業クラスターと文部科学省の知的クラスターは、非常に似通った政策に感じる。どのようにすみ分けをし、また、連携をするのか。

A1-1

中川室長:

A1-2

井上裕行(経済産業省立地環境整備課長(併)産業クラスター計画推進室長):

A1-3

児玉俊洋(経済産業研究所上席研究員/研究・技術計画学会地域科学技術分科会東京地区幹事):

Q2

各地域の各クラスターで取り扱うテーマはどうやって選ばれているのか。

A2

中川室長:

Q3

この施策のターゲットとして、中小企業を想定しているのか、それともいわゆる地域の大企業というのがメインのターゲットになるのか。

A3

中川室長:

Q4

来年のこの事業の評価について、期待される成果というのが定性的すぎてわかりづらい。難しいと思うが、例えばイギリスでは、基礎的な研究でも、「Value for Money」の考え方により数値目標の設定が評価に当たり必須であると聞く。どのような客観的基準で来年評価をするのか。

A4

中川室長:

[閉会の辞]

斎藤尚樹 (科学技術政策研究所)

この議事概要は、主催者の責任で編集したものである。