「ワークショップ 日本の数学の将来シナリオを考える」開催 (5 月 10 日) のご案内

文部科学省科学技術政策研究所は、「ワークショップ 日本の数学の将来シナリオを考える」を 2005 年 5 月 10 日午後 1 時 30 分より虎ノ門パストラル新館 6 階ロゼにおいて、社団法人日本数学会のご協力により開催いたします。

本ワークショップは、ご発表およびご討論を通じて、日本における数学研究の現状の理解および問題点について、産学官の関係者で認識を共有することを目的としております。

奮ってのご参加をお待ち致しております。

日時:
2005 年 5 月 10 日 (火) 午後 1 時 30 分より午後 5 時 30 分まで
場所:
虎ノ門パストラル 新館 6 階ロゼ
東京都港区虎ノ門 4-1-1 (TEL) 03-3432-7261 (代)
参加定員:
100 名 (事前登録)
お申し込み先:
科学技術政策研究所 伊藤裕子
Fax: 03-3503-3996, E-mail: sugaku@nistep.go.jp
開催趣旨:

数学は、諸科学の中で最も基礎的な学問である。数学で得られる事実には、時代や地域を越えた普遍性や、抽象的であるがゆえの汎用性がある。例えばひとつの定理が物理現象の解明に役立てば、経済現象にも適用できるという具合に、数学は様々な科学分野の基礎を支えている。

翻って見れば、科学技術の構造変革をもたらした計算機の開発や、数理ファイナンス、複雑系等の学問分野の創造は、数学研究から端を発している。数学の成果は、社会を根底から変革する可能性を秘めている。

欧米各国は、このような数学の特徴を踏まえて、国家として数学研究を推進している。特に、近年では数学に対する公的支援として、数学と他分野との研究の連携や融合を重視している。

我が国の科学技術政策においても、分野間の連携・融合を推進していく必要性が増しており、多くの分野の基礎となる数学は一層重要になるだろう。そこで問題となるのは、数学研究の推進体制自体が十分なものかどうかである。

本ワークショップの目的は、まず、数学が置かれている状況をきちんと認識することにある。さらに、21 世紀に日本発の新しい分野や領域を発展させ、科学技術において国際的なリーダーシップをとるために、日本における数学研究の重要性を考え、数学に関する日本のポテンシャルの他分野活用の可能性を探り、それを実現可能とする数学研究支援の方策等を産学官関係者で討議し、認識を共有することが目的である。

プログラム:

開会・開催趣旨 13:30-14:05
ご挨拶
有本建男 (文部科学省 科学技術・学術政策局長)
開催趣旨および政策研調査による日本の数学研究の現状
桑原輝隆 (科学技術政策研究所 総務研究官)
欧米の数学研究支援体制
伊藤裕子 (科学技術政策研究所)
1. 注目科学技術領域の発展シナリオ調査結果から 14:05-15:10
発展シナリオ調査とは
奥和田久美 (科学技術政策研究所)
数学の研究発展と数学教育
広中平祐 (数理科学振興会 理事長)
数学の研究発展と数学教育
ピーター・フランクル (算数オリンピック財団 評議員)
<休憩> 15 分 (コーヒーブレーク) 15:10-15:25
2. 大学における数学研究の現状と将来像 15:25-16:15
大学の数学研究の現状
森田康夫 (東北大学教授・日本数学会前理事長)
他分野との関わり - 北大の試み
津田一郎 (北海道大学教授)
3. 産業界および他分野からの期待 16:15-17:00
産業界における数学の重要性
吉田英幸 (中央青山監査法人)
産業界からの期待
宝木和夫 (日立製作所・システム開発研究所 主管研究長)
生命科学分野からの期待
高木利久(東京大学教授)
4. 討論「数学を基点とする分野横断型研究拠点へ向けて」 17:00-17:30
(コーディネーター) 永野博 (科学技術政策究所長)
(話題提供) 儀我美一 (東京大学教授)
閉会 17:30
永野博 (科学技術政策研究所長)