技術予測に関する調査研究

担当: 科学技術動向研究センター

研究活動の概要

我が国では1970年代の初め、科学技術庁(当時)によりデルファイ法[注]による大規模な技術予測が開始され、その後約5年ごとに調査が継続的に実施されています。当研究所は、90年代以降の第5回(1992年)〜第8回(2004年)調査を担当してデルファイ法による予測手法を深化させてきました。この手法では世界的な標準になっており、ドイツをはじめ各国と連携して調査を実施し、さらに多くの国で参考とされています。

[注]デルファイ法:

多数の専門家に同一内容のアンケートを繰り返し、前回の結果を提示して再考を求め、意見を収斂させる手法。

当研究所では、2003〜2004年度に科学技術振興調整費による「科学技術の中長期的発展に係る俯瞰的予測調査」(以下「俯瞰的予測調査」)を実施しました。通算で第8回目にあたる今回の俯瞰的予測調査は、「第3期科学技術基本計画(2006〜2010年度)の検討における基礎資料を提供する」との目的のもと、総合科学技術会議や文部科学省関係部局における基本計画関連の検討とも直接的な連携を取りつつ実施されました。第8回の俯瞰的予測調査は、従来から実施してきた「デルファイ調査」に、「社会・経済ニーズ調査」、「急速に発展しつつある研究領域調査」、「注目科学技術領域の発展シナリオ調査」を加えた4つの調査で構成されました。基礎科学から社会・経済ニーズまでの広い範囲を対象として、外挿的手法と規範的手法を併用して分析を行ったことが特徴的です。

俯瞰的予測調査の終了後も、論文分析の追加継続などのフォローアップを行っています。また、予測調査結果の中で深堀の必要があると考えられた「数学」や「ロボティクス」などのテーマについてはワークショップ活動を行いました。合わせて、科学技術を俯瞰的に予測するための新たな手法開発にも取り組み、イノベーション研究などに役立てています。また、海外の予測関連の機関とも連携、協力しており、予測調査に関する国際的な研究の中心としての役割を果たしています。

俯瞰的予測調査(第8回)の構成

俯瞰的予測調査(第8回)の構成

  1. 社会・経済ニーズ調査

    社会・経済ニーズと現状の科学技術との関係を整理し、2015年頃を中心に科学技術が解決法等を提供することが期待される社会・経済ニーズを明らかにしました。この検討過程では、多数の市民へのアンケート調査、市民や産業人による討論会を実施し、科学技術の専門家に限らない多くの人々に意見を求めました。

  2. 急速に進展しつつある研究領域調査

    国際的な論文データベースを用い、過去数年間の被引用が特に多い論文を対象に「共引用の強さ」(共に引用される度合いの大きな論文群はある繋がりを持つと考えられる)を指標としてグループ化を行い、それらの中で関連する論文が急速に増加している領域(研究が進展を見せているホットな領域)を153抽出しました。さらに、その研究の内容、我が国の存在感、時系列での分析を行いました。

  3. 注目科学技術領域の発展シナリオ調査

    今後10〜30年程度を見通し、社会・経済的な必要性が高いテーマ・領域、あるいは革新的な知識を生み出す可能性の高い領域など約50を選定しました。関連する学会などに幅広く推薦を求め、各領域の第一人者2名を選定し、個人の専門家としての識見に基づく領域の発展シナリオ作成を依頼しました。シナリオは、現状認識、発展見通しに加え、日本の取るべきアクションで構成されています。

  4. デルファイ調査

    新たに領域という概念を導入し、「分野−領域(分野の発展方向を表す技術群)−予測課題(領域を代表する技術等)」という階層構造の下、調査対象として13分野、130領域、858課題を設定して専門家アンケートを行いました。領域については期待される効果と我が国の研究開発水準を、予測課題については、今回初めて、技術的に可能になる段階と社会適用される段階の各々の実現時期や推進策等を調査しました。

今後期待される効果が大きい領域 今後期待される効果が大きい領域

デルファイ調査より: 今後期待される効果が大きい領域

領域の対欧米の研究開発水準 領域の対欧米の研究開発水準

デルファイ調査より: 領域の対欧米の研究開発水準

予測課題と実現時期などの結果表示 予測課題と実現時期などの結果表示

デルファイ調査より: 予測課題と実現時期などの結果表示

(a)
抽出された領域の構造
(b)
抽出された領域の構造 抽出された領域の構造

急速に進展しつつある研究領域調査より: 抽出された領域の構造