お知らせ

NISTEPでは、フランス国立資格調査研究所(Cereq)で2020年まで博士人材調査のプロジェクトリーダーを務めていたジュリアン・カルマン博士をお招きし、フランスと日本の博士の就業状況、特に産業界に就職する博士人材の動向について御講演いただきました。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。

産業界の雇用に向けた博士学生のトレーニング:日本とフランスの2つの事例から

 

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、文部科学省と連携して「我が国の地域イノベーションシステムに関する政策や、大学の地域貢献を示す指標の検討」を目的として、地域企業、地方自治体、公設試験研究機関、財団法人、及び金融機関を対象に地域イノベーションに関する取組状況や大学との連携に係る課題等に関するアンケート調査を実施致します。調査結果につきましては報告書としてホームページに公開いたします。
御多忙の折、誠に恐縮とは存じますが、回答に御協力いただきますようお願い申し上げます。

オンライン回答システムは、こちら です。

    • 今回のアンケート調査に関して、発送・データ入力、オンライン回答システム等の一連の業務は、
      公益財団法人全日本科学技術協会に委託しております。
    • この委託に当たり、データ利用に関する秘密保持契約を結んでおります。
    • 本調査は2023年10月5日から2023年11月13日まで行います。

委託先・お問い合わせ窓口

公益財団法人全日本科学技術協会 事業推進部
〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目31-6 大塚ビル4F

電話:03-3831-5911
E-mail:chiiki_innovation2023@jarec.or.jp

受付時間: 10:00~17:00(土曜、日曜、国民の祝日を除く)

調査実施主体

文部科学省 科学技術・学術政策研究所 第2調査研究グループ
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎第7号館東館16階

本研究では、「令和4年度 博士(後期)課程1年次における進路意識と経済的支援に関する調査」の調査結果に基づき、令和4年度における博士(後期)課程1年次学生の進路意識と経済的支援の状況を明らかにしました。

本研究では標記調査の回答データを[非社留:社会人学生でも留学生でもない学生][社学生:社会人留学生を除く社会人学生][留学生:社会人留学生を含む留学生]に区分し、集計しました。進路意識に関しては、3種のいずれの区分でも人文、社会、教育分野において博士課程修了後に希望する就職先・専門職として「大学・教育機関」の割合が最も高くなっていました。一方で工学分野の[非社留][社学生]においては、修了後に希望する就職先として「民間企業」が「大学・教育機関」を上回り、最大の割合を占めていました。また、総じて[留学生]では、教育研究職を志向する割合が、[非社留][社学生]に比べて高くなっていました。

標記調査においては、経済状況および経済的支援の状況に関して「TA収入」「RA収入」「アルバイト・副業収入」「授業料の減免額」「給付型の経済的支援」「貸与型の経済的支援」および「(在職している社会人学生の場合の)雇用先からの収入」を尋ねました。その回答データに基づき各種の収入や授業料減免を含む経済的支援の該当割合、該当した場合の年間受給額の中央値を掛け合わせることで期待値相当額を算出しました。この期待値相当額を[非社留][社学生][留学生]の区分別に見ると、顕著な違いを確認できました。

博士(後期)課程1年次学生の中でも[非社留][社学生][留学生]の3つの区分によって、進路意識や経済的支援の状況は大きく異なっています。本研究から、各区分に適した政策や支援が求められることを改めて確認できました。

 

詳細については、以下のリンクよりご覧ください。

要旨

概要

報告書全文

ライブラリはこちらをご覧ください。

博士(後期)課程1年次における進路意識と経済的支援状況に関する調査-令和4年度(2022年12月~2023年1月)実施調査-

 

講演会の概要

○テーマ
学術論文のその先、研究インフラの革新を目指す取り組みのこれまでとこれから
○講演者
ダニエル・フック博士(Digital Science社最高経営責任者)
Daniel Hook, PhD (CEO, Digital Science)
○日時
2023年10月10日(火)16:00-18:00
○形式
対面(NISTEP大会議室)およびオンライン(zoom)
○言語
英語 (Q&Aは通訳によるサポートあり)
○参加登録
https://zoom.us/webinar/register/WN_PW55-BsKTZOKiyNHqZvGuw
(留意点)対面参加希望者も一旦登録いただき、対面参加の質問に「はい」でお答えください。

○参加登録〆切
10月06日(金) 12:00(対面参加)
10月10日(火) 12:00(オンライン参加)

講演会の内容

2010年に設立されたDigital Science社は、ドイツの全国紙Die Zeitや、総合科学誌Natureなどを擁する世界的なメディア企業Holtzbrinck Publishing Groupの一員である。
研究インフラの絶え間ない変化によって生ずる数々の課題に対応することを目的として、FigshareやAltmetricなど、これまで多くの研究者スタートアップを支援してきた。

300年にわたりほとんど変化のなかった学術コミュニケーションだが、ここ20年あまりで世界の学術コミュニティは急速に拡大し、知識経済先進国の増加にともなってより多くの国々を巻き込んで多様化している。
同時に、研究そのものの様相が根本的に変化したことにより、研究の伝達方法も変化を迫られることとなった。
研究データは爆発的に増加しその種類も多様化している現在、伝統的なジャーナル出版という形態だけではもはや本来の目的に適っていない。

学術の世界における変化の多くは、飛躍的な産業革命によって引き起こされたものである。
それは近代的な技術の普及に始まり、インターネットの出現、そして現在はAIによって加速している。
どのような新技術であっても一長一短がある。
ポジティブな点としては、大幅な効率化、迅速な成果の獲得、より多くのデータを用いたより深い洞察などが挙げられる。
一方、負の側面としては、社会の変化が引き起こす困難や富の不平等の拡大、偽情報の蔓延などがある。
そして、こうした課題はすべて、研究の世界に影響を及ぼしている。

NISTEPでは2013年に当時のCEOであるTimo Hannay氏を招き、そのビジョンを伺っており、創業から10年以上が経過した現在、Digital Science のサービスはさまざまな研究の現場で役立てられている。
本講演では、前回講演会からの10年の進展を踏まえつつ、学術の世界に生じている課題への対応、さらに将来についても展望する。

講演者略歴

2015年よりCEOとしてDigital Science 社を率いるダニエル・フックは、社会変革を促すオープンリサーチの熱心な提唱者である。
博士課程在学中の2003年にSymplectic社を共同設立し、2013年からはその出資元の Digital Science 社でAltmetric、Figshare、Dimensionsなど数々のスタートアップの育成に貢献した。
理論物理学の博士号を持つダニエルは現在も研究活動を継続しており、インペリアル・カレッジ・ロンドンやワシントン大学セントルイス校の客員研究員を務める。
英国物理学会および王立技芸協会フェロー。

講演会の参加申し込み

URL: https://zoom.us/webinar/register/WN_PW55-BsKTZOKiyNHqZvGuw

(対面参加希望者も一旦登録いただき、対面参加の質問に「はい」でお答えください。)

(参加〆切:10月10日(火)12:00,対面参加をご希望の場合は 10月06日(金)12:00までにお申し込みください。)

講演内容についてのお問い合わせ

  • 科学技術・学術政策研究所 データ解析政策研究室 (担当:林)
  • Tel: 03-3581-2393 (内線 7400)
  • メール: d-unit [at] nistep.go.jp

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が公開している「科学技術・イノベーション白書検索」について以下の通りデータを更新しました。

■「科学技術・イノベーション白書検索」のデータの更新
令和5(2023)年版の「科学技術・イノベーション白書」を追加

■「科学技術・イノベーション白書検索」へのアクセス方法:

以下のNISTEPのウェブサイト(SciREX関連公開データのページ)

https://www.nistep.go.jp/research-scisip-whitepaper-search

【参考】
■「科学技術・イノベーション白書検索」について
「科学技術白書」の名称が、令和3(2021)年版から「科学技術・イノベーション白書」と変更されたので、検索システムの名称も「科学技術・イノベーション白書検索」に変更しました。以下、全体を示す場合にはこれを用います。
科学技術・イノベーション白書は、文部科学省において昭和33(1958)年から現在まで継続的に発行されており、日本の科学技術政策に関する施策やトピックなど、様々な情報が蓄積されています。NISTEPではこの点に着目し、以下のような機能・特徴を備えた「科学技術・イノベーション白書検索」を開発し、令和元(2019)年11月に公開しました。主な機能は以下の通りです。

○ 昭和33(1958)年版以降の科学技術・イノベーション白書のテキスト情報(本文や図表の表題など)がデータベース化されています。
○ 各年代の科学技術に関する政策や施策の動向を調べることができます。
○ キーワードだけでなく、類義語も併せて検索する「あいまい検索」や期間を指定して検索することもできます。
○ よく使われている語句を大きく表示する「キーワードマップ」の機能があります。
○ 注目するキーワードがどの年に多く出現しているかなど、白書への出現回数を知ることができます。
○ 注目するトピックの変遷がわかる機能があります。

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、STI Horizon 2023秋号(Vol.9 No.3)を公開しました。
東京大学大学院理学系研究科 教授 菅 裕明 氏インタビュー、国立研究開発法人 防災科学技術研究所 主任研究員 久保田 達矢 氏インタビュー、東京農工大学 グローバルイノベーション研究院テニュアトラック 准教授 津川 裕司 氏インタビューを幅広く掲載しています。

詳細については、以下のリンクより御覧ください。
STIHorizonLogoTop

科学技術・学術政策研究所では、2055年までを展望する第12回科学技術予測調査を現在実施しています。第12回科学技術予測調査は、ホライズンスキャニング、ビジョニング、デルファイ調査、シナリオ分析により構成され、最終報告書は2025年に刊行予定となります。今回、2022年度に行ったビジョニングの調査結果を取りまとめ、公表いたします。

ビジョニングでは、ワークショップ、市民アンケート調査、ビジョナリー調査などにより、個々人及び社会の価値観を考慮しながら、「ありたい」「望ましい」と想う多様な未来像を共創的・ボトムアップに描きました。特に、20~30年後に30~50歳代となり、社会で主要な役割を果たすことが期待される若者世代の声をできるだけ多く反映するようにいたしました。得られたビジョンを暫定的に24のビジョンにまとめ、さらに6つのビジョンに統合しました。内面の豊かさなど精神性を重視するビジョンが多く、大まかには、個々人の生き方・暮らし方(固定的な属性からの解放、自分らしさの追求、生活の余白・余裕等)、他者とのつながり・関係性(利他主義、深いやさしさ・共感に溢れる等)、社会のかたち・ありかた(多様性・包摂性、地域性・自律性・分散性、資本主義的価値観からの脱却等)、科学技術との向き合い方(人に寄り添い人を幸せにする、身体性・感性・人間性を活かす等)等に関連するビジョンが多く描かれました。また、地域の文化・歴史観・自然観の継承を重視するビジョンも多くありました。

今回の結果は、第12回科学技術予測調査の他の調査結果とも併せて総合的に分析し、未来像に向けた方策を描いていく予定です。

詳細につきましては、以下のリンクよりご覧ください。
http://hdl.handle.net/11035/0002000020

参考:科学技術予測について
science-and-technology-foresight-and-science-and-technology-trends

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、科学技術・イノベーション政策の企画、立案、推進及び評価に必要な基礎資料を得ることを目的として、我が国における企業のイノベーション活動の実態や動向を調査するため、一般統計調査「全国イノベーション調査」を実施しています。このたび、最新となる2022年調査(参照期間:2019年から2021年までの3年間)の結果を取りまとめましたので、お知らせします。

全国イノベーション調査は、イノベーションに関するデータの収集、報告及び利用のための国際的ガイドライン『オスロ・マニュアル』に準拠した我が国公式の統計調査です。本調査では、従業者数10人以上を有する企業(一部の産業を除く)が対象母集団です。本調査の結果は、OECD(経済協力開発機構)にも提供され、国際比較可能な最新データとしても活用されます。

本調査の主な結果は、以下のとおりです。

  • 2019年から2021年までの3年間に、対象母集団(448,348社)のうち11%の企業(49,631社)がプロダクト・イノベーションを実現しており、このうち、30%の企業が市場新規プロダクト・イノベーションを実現し、とくに13%の企業が「世界初の新プロダクト」を市場に導入した。また、39%の企業がプロダクト・イノベーションを開発した組織について「他社や他の機関が開発」とし、前回調査と比較して約15%ポイント増加した。また、対象母集団のうち28%の企業(127,302社)がビジネス・プロセス・イノベーションを実現した。これらより、対象母集団のうち32%の企業(143,507社)がイノベーションを実現した。
  • 対象母集団のうち16%の企業が環境便益創出イノベーションを実現した。
  • 対象母集団のうち11%の企業がCOVID-19対応イノベーションを実現した。
  • 対象母集団のうち51%の企業(229,725社)がイノベーション活動を実行した。
  • ディジタリゼーション、とりわけ、クラウド・コンピューティング・サービスやインターネット・オブ・シングスを、イノベーション活動実行企業ほどよく利用した。
  • 全イノベーション活動実行企業のうち、3%の企業が、そのうちの大規模企業に限っては19%の企業が、大学・他の高等教育機関と協力してイノベーション活動を実行した。

詳細につきましては、以下のリンクより御覧ください。
全国イノベーション調査2022年調査統計報告

NISTEP企業名辞書(以下、企業名辞書)及び企業名辞書と特許情報を統合し利用可能とする接続テーブルの更新をいたしました。

■NISTEP企業名辞書(ver.2023_1);
特許出願の累積件数、株式上場、大学由来のベンチャーなどの辞書登録基準に基づき、新たな企業の追加登録及び掲載企業情報の最新化を行った。
これにより、企業名辞書(ver.2023_1)の総登録企業数は、29,271社(+1,457、前版比)となっている。

■特許情報との接続テーブル(ver.2023_1);
上記企業名辞書と特許情報(IIPパテントデータベース)との接続を行うテーブルの改訂を行った。この接続テーブルには名寄せ処理により生成した企業名辞書登録企業と特許出願企業とを接続する情報12,114,663件(+119,224)が含まれ、企業の全特許出願件数の9割以上を網羅している。

企業名辞書その他関連ファイルのダウンロードは、こちらからお願いいたします。

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、一般統計調査「民間企業の研究活動に関する調査」の2023年度調査を実施します。本調査は、総務省「科学技術研究調査」に対して社内で研究開発を実施していると回答した企業のうち、資本金1億円以上の企業を対象としています。調査結果は2024年6月頃の公表を予定しております。御回答いただきました企業には、調査結果の報告書をお送りさせていただきます。
御多忙の折、誠に恐縮とは存じますが、趣旨を御理解いただき、回答に御協力いただきますよう、お願い申し上げます。

オンライン回答システムは、こちらです。

  • 今回の調査に関して、発送・データ入力、オンライン回答システム等の一連の業務は、株式会社日本統計センターに委託しております。
  • この委託に当たり、データ利用に関する秘密保持契約を結んでおります。
  • 本調査は2023年8月31日に開始しました。

お問合せ先

返送に関するお問合せ先、オンライン回答システムの操作方法、調査票の再送付の御依頼先

      • 株式会社 日本統計センター
      • 電話:0120-121-621
      • FAX :03-3866-4944
      • E-mail:surveyjimu[at]ntc-ltd.com

(メールアドレス中の[at]には”@”を入れてください。)

調査の趣旨、調査票の記入方法についてのお問合せ先

      • 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 第2研究グループ
      • 担当:富澤・高山・佐々木・北島
      • E-mail:minken[at]nistep.go.jp

(メールアドレス中の[at]には”@”を入れてください。)

過去の調査結果

民間企業の研究活動に関する調査2022

 本研究では、当研究所が実施した研究室パネル調査で得られた研究プロジェクトのモチベーションを元に日本の大学の研究プロジェクトを分類し、分類ごとのプロジェクトの特徴とそこから生まれる成果物の傾向の違いを明らかにしました。

 分析の結果、日本の大学の研究プロジェクトのモチベーションは大きく5グループ13タイプに分類され、タイプに応じて成果物やプロジェクトの属性の傾向が大きく異なることが明らかになりました。モチベーションの種類によって成果の種類は異なりますが、各モチベーションはそれぞれ特定の成果物と正の相関があり、高いモチベーションを持って研究を実施できる環境の構築が必要であると言えます。

 詳細につきましては以下のリンクより御覧ください。

ライブラリ http://doi.org/10.15108/dp225

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、NISTEP大学・公的機関名辞書に収録された機関と、それらを出願人とする特許出願データを統合し利用できる対応テーブルを作成致しました。
特許情報との連携に関しては、これまでNISTEP企業名辞書に収録する企業を対象とした対応テーブルを公開しておりましたが、この度、大学及び公的機関についても出願人の名寄せを行い、NISTEP大学・公的機関名辞書との対応テーブルを構築致しました。
これにより、既に公開されている科学論文等の対応テーブルとともに利用することにより、企業 、大学及び公的機関を問わず幅広く情報連携することが可能になり、分析に即したさまざまな情報を取得できる情報基盤の構築ができます。
NISTEP大学・公的機関名辞書と特許出願情報との対応テーブルその他関連ファイルのダウンロードは、以下のURLからお願いいたします。

http://www.nistep.go.jp/research/scisip/rd-and-innovation-on-industry

科学技術・学術政策研究所では、約5年毎に、今後30年間という科学技術の中長期発展を展望する「科学技術予測調査 デルファイ調査」を実施しており、2019年には第11回調査を公表しました。
この度、調査実施から20年程度が経過した第7回調査(2001年)及び第6回調査(1997年)を主な対象として、調査で取り上げたトピック(実現が期待される研究開発課題)の実現状況を評価しました。
その結果、トピックの約7割が実現しており、情報・通信分野及び環境分野の実現割合が高く、保健・医療分野及び宇宙分野の割合が低いことがわかりました。
また、当時予測された実現年が遅くなるにつれ実現割合が低下する傾向が見えたことや、実現済理由としてニーズ主導が大半を占めたことなど、ニーズが実現に大きく関わったことが分かりました。

これらにより、第7回調査及び第6回調査では、中長期的な科学技術発展を一定程度見通したトピック設定がなされたと評価され、また、実現予測年は実現可能性の指標となり得ることが分かりました。ただし、社会に大きな影響を与えたものの調査では取り上げなかった科学技術も存在することには留意が必要です。将来ニーズを見極め、分野による科学技術発展の特徴を踏まえた調査設計を引続きの課題としています。

詳細につきましては、以下のリンクよりご覧ください。
https://nistep.repo.nii.ac.jp/records/2000010

参考:科学技術予測について
science-and-technology-foresight-and-science-and-technology-trends