イベント(終了)

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、2005年より毎年、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。
過去に選定された方の中には、その後ノーベル賞を受賞された山中伸弥教授(京都大学、平成18年)及び天野浩教授(名城大学、平成21年)も含まれています。(※所属等はいずれも当時)

2022年12月に選定した「ナイスステップな研究者2022」では、今後活躍が期待される若手研究者を中心に、AI 技術を用いた人文学への応用研究、地熱資源に関する基礎研究および実社会へのアプローチ、噴火による津波の発生メカニズムの解明といった現代社会の課題に密接に関わる研究など多岐にわたる分野において、研究活動のみならず様々な形で広く成果を還元されている方を選定しています。

7月6日の講演会では、全3回シリーズの最終回として「ナイスステップな研究者2022」のうち3名から、優れた研究活動や、特色のある取組などについて御紹介いただきます。今回は、事前にご登録いただいた方への限定公開という形でZoomウェビナー配信を行う予定です。皆様の御参加をお待ちしております。
(第1回:5月11日(木)、第2回:6月2日(金)終了)

開催概要
  • 日時:2023年7月6日(木)14:00-16:10(オンライン開催)
  • 視聴方法:Zoomウェビナー配信
  • 言語:日本語
  • 定員:500名
  • 登録方法:申込を締切らせていただきました。ありがとうございました。
講演会スケジュール(1講演は質疑含め35分程度)

第3回:7月6日(木)
14:05- 津川 裕司 ・東京農工大学 グローバルイノベーション研究院
テニュアトラック 准教授
 生命の代謝を捉えるメタボロミクスとデータサイエンス
14:40- 鈴木 杏奈 ・東北大学 流体科学研究所 准教授
地熱資源の持続的利用と地域共創のためのデザイン
− 数理情報の活用からwaku × wakuへ −
15:15-15:30 休憩
15:30- 吉田 慎哉 ・芝浦工業大学 工学部 機械機能工学科 准教授
飲み込み型デバイスの研究開発とヘルスケアの未来
16:05- 閉会挨拶 所長 大山 真未
「近未来への招待状~ナイスステップな研究者2022からのメッセージ~」第3回講演会は終了いたしました。

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、2005年より毎年、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。
過去に選定された方の中には、その後ノーベル賞を受賞された山中伸弥教授(京都大学、平成18年)及び天野浩教授(名城大学、平成21年)も含まれています。(※所属等はいずれも当時)

2022年12月に選定した「ナイスステップな研究者2022」では、今後活躍が期待される若手研究者を中心に、AI 技術を用いた人文学への応用研究、地熱資源に関する基礎研究および実社会へのアプローチ、噴火による津波の発生メカニズムの解明といった現代社会の課題に密接に関わる研究など多岐にわたる分野において、研究活動のみならず様々な形で広く成果を還元されている方を選定しています。

6月2日の講演会では、全3回シリーズの第2回として「ナイスステップな研究者2022」のうち3名から、優れた研究活動や、特色のある取組などについて御紹介いただきます。今回は、事前にご登録いただいた方への限定公開という形でZoomウェビナー配信を行う予定です。皆様の御参加をお待ちしております。
(第1回:5月11日(木)終了、第3回:7月6日(木)午後を予定)

開催概要
  • 日時:2023年6月2日(金)14:00-16:10 オンライン開催
  • 視聴方法:ZOOMウェビナー配信
  • 言語:日本語
  • 定員:500名
  • 登録方法:申込を締切らせていただきました。ありがとうございました。
講演会スケジュール(1講演は質疑含め35分程度)

第2回:6月2日(金)
14:05- CLANUWAT Tarin ・Google Research Brain チーム Senior Research Scientist
AIによるくずし字認識技術の開発と社会への展開
14:40- 久保田 達矢 ・国立研究開発法人防災科学技術研究所
地震津波火山ネットワークセンター/地震津波防災研究部門
主任研究員
2022年トンガの火山噴火によって生じた津波
―観測とシミュレーションからわかったこと・わかっていないこと―
15:15-15:30  休憩
15:30- 杉原 加織 ・東京大学生産技術研究所 講師
工学系研究科化学システム工学専攻
 脂質を使ったバイオテクノロジーの開発
「近未来への招待状~ナイスステップな研究者2022からのメッセージ~」第2回講演会は終了いたしました。

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、2005年より毎年、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定しています。
過去に選定された方の中には、その後ノーベル賞を受賞された山中伸弥教授(京都大学、平成18年)及び天野浩教授(名城大学、平成21年)も含まれています。(※所属等はいずれも当時)

2022年12月に選定した「ナイスステップな研究者2022」では、今後活躍が期待される若手研究者を中心に、AI 技術を用いた人文学への応用研究、地熱資源に関する基礎研究および実社会へのアプローチ、噴火による津波の発生メカニズムの解明といった現代社会の課題に密接に関わる研究など多岐にわたる分野において、研究活動のみならず様々な形で広く成果を還元されている方を選定しています。

5月11日の講演会では、全3回シリーズの第1回として「ナイスステップな研究者2022」のうち4名から、優れた研究活動や、特色のある取組などについて御紹介いただきます。今回は、事前にご登録いただいた方への限定公開という形でZoomウェビナー配信を行う予定です。皆様の御参加をお待ちしております。
(第2回:6月2日(金)午後、第3回:7月6日(木)午後を予定)

開催概要
  • 日時:2023年5月11日(木)14:00-16:45(オンライン開催)
  • 視聴方法:Zoomウェビナー配信
  • 言語:日本語
  • 定員:500名
  • 登録方法:申込を締切らせていただきました。ありがとうございました。

講演会スケジュール(1講演は質疑含め35分程度)
第1回:5月11日(木)
14:00- 開会挨拶 所長 大山 真未
14:05- 大嶋 泰介 ・Nature Architects 代表取締役 CEO
あらゆる製造業を革新するメタマテリアルを活用した設計事業
14:40- 中川 朋美 ・南山大学人類学研究所 博士研究員
・奈良文化財研究所 客員研究員
考古学から見る過去と未来-3Dデータの構築と活用-
15:15-15:30                     休憩
15:30- 中原 啓貴 ・東京工業大学工学院情報通信系 准教授
・Tokyo Artisan Intelligence 株式会社(東京工業大学発ベンチャー)代表取締役社長
ディープラーニング高速処理専用大規模集積回路(LSI)の研究開発と産業応用への取り組み
16:05- 古屋 晋一 ・株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 シニアリサーチャー
・一般社団法人NeuroPiano  代表理事
ダイナフォーミックス:アーティストの創造性を具現化する研究開発とSTEAM教育
16:40- 閉会挨拶 総務研究官 中津 健之
「近未来への招待状~ナイスステップな研究者2022からのメッセージ~」第1回講演会は終了いたしました。

【テーマ】研究公正の動向と展望(Research Integrity: The Good, the Bad, and the Ugly)
【講演者】Leslie McIntosh博士(Digital Science Research Integrity担当副社長)
【日時】2023年3月17日(金)16:00-17:45
【形式】オンライン(zoom)
【言語】英語 (Q&Aは通訳によるサポートあり)

【概要】
 現在、研究公正と科学への信頼をどのように得るかについて大変注目が集まっています。世界的な取り組みにより、研究結果の幅広い共有が推進され、イノベーションの推進と科学の進歩に寄与しています。科学の成果を公開することで、研究分野や国全体が大きく改善されました。しかし、公開を推進することで、著者の誠実さの問題、誤報の拡散、科学における不信感などの課題が顕在化しています。Merkley & Loewenによる最近の論文(1)では、誤報や誤解が広がると、専門家のアドバイスや科学的結果を信用する傾向が弱まることが判明しています。また、残念ながら、誤った情報や粗悪な科学が、正当な研究に引用されたり、ニュースで取り上げられたりすることもあります。本講演では、現在のリサーチインテグリティ活動の概念と優良な事例、および研究内や研究を取り巻く悪質な行為について取り上げ、参加者とともに、研究コミュニティ全体が研究不正を防止するためにどのように協力できるかについて議論します。

【講演者略歴】
 Leslie McIntosh博士は、Digital ScienceのResearch Integrity担当副社長で、研究の改善と科学における誤報・偽報の調査・削減に努めています。学者から起業家に転身した彼女は、2017年にRipetaを設立し、研究の品質とインテグリティを向上させました。現在、デジタルサイエンスの一部であるRipetaアルゴリズムは、研究原稿の信頼マーカーを検出することをリードしています(2)(3)。彼女は、政府や出版社、機関、企業と共に、研究や科学的意思決定の改善のために世界中で活動しています。米国国立衛生研究所、NASA、World Congress on Research Integrityなどにおいて数百の講演を行い、米国、カナダ、ヨーロッパ政府とのコンサルティングも行っています。マッキントッシュ博士の研究は、2022年(4)に最も読まれたリトラクションウォッチの投稿でした。

<参照>
(1)Merkley, Eric, Loewen, Peter John.Anti-intellectualism and the mass public’s response to the COVID-19 pandemic. Nature Human Behaviour. 2021, vol. 5, no. 6, p. 706–715.
https://doi.org/10.1038/s41562-021-01112-w

(2)McIntosh, Leslie D.; Whittam, Ruth; Porter, Simon; Vitale, Cynthia Hudson; Kidambi, Misha; Science, Digital (2023): Dimensions Research Integrity White Paper. Digital Science. Report.
https://doi.org/10.6084/m9.figshare.21997385.v1

(3)McIntosh, Leslie D.; Sumner, Josh; Vitale, Cynthia (2022): The State of Trust & Integrity in Research. Ripeta. Online resource.
https://doi.org/10.6084/m9.figshare.20497062.v3

(4)How a tweet sparked an investigation that led to a PhD student leaving his program”. Retraction Watch.
https://retractionwatch.com/2022/08/24/how-a-tweet-sparked-an-investigation-that-led-to-a-phd-student-leaving-his-program/.

【講演会の参加申し込み】
https://zoom.us/meeting/register/tJYrc-msrj4jHNcPf-8ZvU-BElbiuNTVHyOO

  
【講演内容についてのお問い合わせ】
科学技術・学術政策研究所 データ解析政策研究室 (担当:林)
Tel:03-3581-2393 (内線 7400)
Eメール:d-unit@nistep.go.jp

【参加の申し込み締め切り】 3月17日(金) 16:00

NISTEP-理研AIP 連携成果報告会

文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では,
2020年度より国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター(理研AIP)と連携に関する協定を結び,
2022年度より人工知能関連技術の政策研究応用を中心として共同研究やイベント企画の本格的な取り組みを行っています。

こうしたNISTEP,理研AIPの取組について広くご理解いただくことを目的として,
NISTEP-理研AIP 連携成果報告会を開催し,
連携成果について,NISTEPの研究者より発表いたします。

開催概要
日時:
令和5年3月30日(木)15:00~16:20(予定)

場所:
オンライン (Zoom) ※ 事前申込制(参加費:無料)

言語:
日本語

定員:
500名
申し込み
Link:
参加申込み(Zoomのサイトにジャンプします)
申込締切:
令和5年3月30日(木)15:00
プログラム

※各発表タイトルは変更が入る可能性がございます。

15:00~ 開会挨拶
佐伯 浩治科学技術・学術政策研究所 所長
15:05~ 理研AIPとNISTEPとの連携について
杉山 将理研AIP センター長 
15:10~ 論文の文脈に基づく引用関係分析の取組
西川 開基盤調査研究グループ 研究員
15:30~ 博士課程進学要因に関する因果探索の取組
高山 正行第1調査研究グループ 研究官
15:50~ 人工知能等の技術と社会との関わりに関する取組
岡村 麻子動向分析・予測研究グループ 主任研究官
16:00~ コメント・質疑等
16:15~ 閉会挨拶
須藤 憲司科学技術・学術政策研究所 総務研究官
お問合せ先
担当:
文部科学省 科学技術・学術政策研究所 理研AIP連携 担当
e-mail:
aip[at]nistep.go.jp ([at] を”@”に変更してください)

文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、各研究グループ等の調査研究活動を紹介し、NISTEPの取組について広くご意見をいただくことを目的として「政策研究レビューセミナー」を開催しております。
今回の政策研究レビューセミナーでは、「科学技術・イノベーション政策の検討に資するエビデンス構築に向けて―社会の大転換期に政策研究は何ができるか―」をテーマに各研究グループの活動について発表いたします。

 

開催概要

日時:令和5年2月22日(水)14:00~17:20

場所:オンライン(Zoomウェビナーを予定)

言語:日本語

定員:500名

事前申込制(参加費:無料)

参加用のURLについては登録フォームにご登録いただいたメールアドレスにお知らせいたします。

登録フォーム:申し込み締め切りました。たくさんのご登録ありがとうございました!
申込締切:2月17日(金)12時

プログラムと資料(引用する際には、出典を明記してください)

※各発表タイトルは変更が入る可能性がございます。

YouTube再生リストはこちら

科学技術・イノベーション政策の検討に資するエビデンス構築に向けて
―社会の大転換期に政策研究は何ができるか―
14:00~ 開会挨拶
佐伯 浩治 科学技術・学術政策研究所 所長
14:05~ 科学技術指標からみた日本の科学技術:科学技術を取り巻く変化からの読み解き
https://youtu.be/mgBEMVROUwE
 伊神 正貫 基盤調査研究グループ グループ長
14:25~ 企業部門に焦点を置いたイノベーション・システムについての測定:
近年における社会の転換にかかわる「全国イノベーション調査」に基づく国際比較

https://youtu.be/mruBAzBJINA
 伊地知 寛博 第1研究グループ 客員総括主任研究官
14:45~ 民間企業の研究開発活動と大学-企業間の知の循環
https://youtu.be/40kxvHgH6vs
 富澤 宏之 第2研究グループ 総括主任研究官
15:05~ 社会の大きな変化に向けた博士人材育成の現状
https://youtu.be/W37BOpYXeJw
 渡邊 英一郎 第1調査研究グループ 総括上席研究官
15:25~ 質疑応答①(20分) / 休憩(10分)
15:55~ 地域科学技術指標2022(速報版)
https://youtu.be/JVUCJDhX3MY
 堀田 継匡 第2調査研究グループ 総括上席研究官
16:15~ 社会の大転換期に科学技術予測調査は何ができるか
https://youtu.be/Al44xCywedY
 伊藤 裕子 動向分析・予測研究グループ グループ長
16:35~ オープンサイエンスの潮流を踏まえた調査研究の開発
https://youtu.be/QYqHDfcd7GY
 林 和弘 データ解析政策研究室 室長
16:55~ 質疑応答②(20分)
17:15~ 閉会挨拶
須藤 憲司 科学技術・学術政策研究所 総務研究官
お問合せ先

文部科学省 科学技術・学術政策研究所 企画課
e-mail:review2022[at]nistep.go.jp([at] を”@”に変更してください)

開催概要
  • 日時:2022年12月20日(火)15:00~ 17:00 オンライン(ZOOM)開催
  • 演題:「加速するオープンアクセスとプレプリント公開:現状と課題」
  • 講師:池内有為氏(文教大学、NISTEP客員研究官)
  • 言語:日本語
講演趣旨

 学術論文は、最新の科学研究の成果を共有することによって新たな研究の礎となる重要なメディアであるが、ジャーナルの価格高騰およびAPC(論文処理費用)等の問題により、研究者が自由に利用できる状況には至っていない。各国の学術情報政策によってオープンアクセスが推進され、プレプリントの利活用も拡大している一方で、オープンアクセス論文やプレプリントに対する懸念や質の保証といった問題も存続している。
 本講演では、日本の研究者を対象として2022年に実施した質問紙調査の結果から、論文やプレプリントの入手・公開状況、および公開の推進要因や阻害要因について、分野や所属機関、年齢層による差異に着目しながら紹介する。研究者の認識をふまえつつ、学術情報を迅速かつ円滑に流通させるための方策について議論する。

講師経歴

 池内有為氏は、2016年から科学技術・学術政策研究所の客員研究官として、論文や研究データの公開に関する実態調査を行ってきた。2019年からは日本学術振興会の人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進センターで研究員(PO)として、データ共有の実践に取り組んでいる。また、2020年からSPARC Japanセミナーの企画ワーキンググループメンバーとして、日本の図書館員、研究者、URA、学術出版者等を対象にオープンアクセスやオープンサイエンスに関するアドボカシー活動を行っている。

講演会の参加申し込み

下記URLからお申し込みください。
https://zoom.us/meeting/register/tJ0pc-2upjosH9UeXlsOxpFMfhh8W0T-xcmt

参加申込締切: 12月20日(火)15:00(講演会開始時刻まで)
講演内容についてのお問い合わせ

科学技術・学術政策研究所 データ解析政策研究室 (担当:林)
Tel:03-3581-2393
E-mail:d-unit@nistep.go.jp

科学技術・学術政策研究所では、約5年ごとに大規模なフォーサイト「科学技術予測調査」を実施しています。
この度、昨年度に続き、各国・地域でフォーサイトに携わる専門家によるセミナーを3回シリーズで開催します。多様な手法や参加者確保の仕組みなど「どのように」実施するか、不確実な未来を議論するため「何を対象に」実施するかを中心に、注目される最近の取組を紹介いただきます。
皆様の御参加をお待ちしています。

開催概要
  • 日時:2022年12月~2023年2月
  • 内容:各2講演(1講演30分程度+質疑応答) *詳細はプログラムを御覧ください。
  • 方法:オンライン(zoom meetings)
  • 言語:英語・日本語(同時通訳)
  • 定員:80名
  • 参加費:無料
  • 参加登録締切:プログラムを御覧ください
参加登録

視聴には、事前の参加登録が必要です。以下のリンクよりお申し込みください。
登録は、講演会当日の2日前までにお願いいたします。なお定員に達した場合は、それより以前に締め切る場合があります。
 

参加登録へ(日本語ページ)

Registration (English page)


プログラム
●<終了>第1回:12月14日(水)10:00~11:40  【参加登録締切:12月12日(月)正午】
*不確実な未来や破壊的変化を理解することを目的としたカナダPolicy Horizon CanadaのImran Arshad氏、様々なデータを分析・可視化して未来社会を俯瞰した「Atlas of Forecasts」の著者である米国インディアナ大学のKaty Börner氏から、最近の取組について講演いただきます。(講演者CV
講演1 [講演者] Mr. Imran Arshad
Director of communications and outreach, Policy Horizons Canada, Canada
[演題] The value of foresight in decision-making
講演2 [講演者] Prof. Katy Börner
Victor H. Yngve Distinguished Professor of Engineering & Information Science, Indiana University, USA
[演題] Atlas of Forecasts: Predicting and Broadcasting Science, Technology, and Innovation
●<終了>第2回:2023年1月11日(水)15:00~16:40   【参加登録締切:1月11日(水)正午】
*長期にわたる実績を持つ韓国、及び、首相府主導で取り組むシンガポールの専門家から、政策立案との関わりや未来に向けた変化要因の探索など最近の取組について講演いただきます。(講演者CV
講演1 [講演者]Dr. Byeongwon Park
Senior Research Fellow, Science and Technology Policy Institute, Korea
[演題]Challenges of linking foresight to policy : Korean experience
講演2 [講演者]Ms. Jeanette Kwek
Head of the Centre for Strategic Futures and Director of Futures,
Prime Minister’s Office, Singapore
[演題]Driving Forces 2040
●第3回:2023年2月20日(月)16:30~18:30 【参加登録締切:2月16日(木)17:00】
*政府によるフォーサイトの国際的ネットワークを構築しているEU及びOECDの専門家から戦略的フォーサイトの取組について講演いただきます。(講演者CV
講演1 [講演者]Dr. Laurent Bontoux
Senior Foresight for Policy Expert, Joint Research Center, European Commission
[演題] Foresight for Policy in the EU Institutions
講演2 [講演者]Mr. Dexter Docherty
Strategic Foresight Analyst, Office of the Secretary General, OECD
[演題] Strategic Foresight for Future-ready Climate and Digital Strategies
「みんなで創ろう2045/55の社会ビジョン」 ワークショップ②

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、「2045/55年、あなたが実現したい社会は?」をテーマに、
様々な年代・属性・職業の方々と共に、2045〜55年の未来ビジョンを共創するワークショップを開催します。

 

  • 詳細・申込(URL):https://www.ourfutures.net/sessions/4017
  • 開催日時:12/8(木)13:00-17:00
  • 開催方法:ハイブリッド開催 オンライン及びオフライン
    (会場 3331 Arts Chiyoda、東京都千代田区外神田6丁目11-14)
  • 申込〆切:12/5(月)迄
  • 主催:文部科学省科学技術・学術政策研究所
  • 協力:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)、株式会社フューチャーセッションズ、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター、株式会社日本総合研究所

 

あなたが人生で探求する問いや価値を見つめ直し、これを対話を通して共有しながら、20-30年後に見える未来を空想し、世界に誇れる日本の未来ビジョンを描きましょう。転送歓迎。

(応募者多数の場合、申込者の年代・地域・属性等のバランスを考慮し、参加者を決定する可能性があります。予めご了承ください。)

※このワークショップは、NISTEPのフォーサイト調査研究(ビジョニング、科学技術予測など)の一環として行うものになります。

皆さまのお越しをお待ちしております。

みんなで創ろう2045/55の社会ビジョン ワークショップ

NISTEPでは、若者世代(15-29歳程度)を対象としたワークショップをサイエンスアゴラ2022(https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/index.html)にて開催いたします。
「2045/55年、あなたが実現したい生き方は?」をテーマに若者が未来ビジョンを描きます。

詳細・申込: https://www.ourfutures.net/sessions/3982
開催日時:11/5(土)13:00-17:00
開催方法:オンライン及びオフライン(サイエンスアゴラ会場)のハイブリッド開催
申込〆切:11/3(木)中 ⇐〆切を再度延長しました。 

このワークショップは、NISTEPのフォーサイト活動(ビジョニング、科学技術予測など)の一環として行うものになります。

この他、11/5(土)及び6(日)に展示ブースを開催いたします(誰でも参加可能)。
 https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/booth/523

皆さまのお越しをお待ちしております。

「欧州におけるサイエンス・コミュニケーションの進展と課題」セミナーシリーズを開催いたします。

AIなど先端技術・新興技術の急速な進展に伴い便益のみならず社会的懸念も一方で高まっています。COVID禍などの世界的危機において明らかになったように、科学の本質や社会への幅広い影響の可能性について伝えるサイエンス・コミュニケーションの重要性はますます高まっています。

今回のセミナーシリーズでは、第1回目に欧州のサイエンス・コミュニケーション研究の第一人者であるMassimiano Bucchi氏(トレント大学)より、’Visible Scientists’や科学への信頼性について触れて頂きながら、欧州における現状と課題を講演頂きます。
第2回目は、イタリアObserva Science in Society(※)代表のGiuseppe Pellegrini 氏より、Observa Science in Societyの活動やサイエンス・コミュニケーション活動をどう評価すべきかについて講演をいただきます。
欧州の経験から日本は何が学べるのか、議論を行いますので、是非奮ってご参加ください。(事前登録が必要になります。)

※Observa Science in Societyは、過去20年間にわたり、市民の科学への信頼に関する世論調査や、科学者のコミュニケーション活動の調査などを行い、科学、技術、社会の相互作用に関する研究と議論の促進や、研究者、政策立案者、市民の間の対話を活性化してきました。

※言語:英語(通訳はありません)

日時

第1回目 2022年10月19日(水) 12:00-13:00 オンライン
講師 Massimiano Bucchi氏(イタリア トレント大学)  ⇐終了


Massimiano Bucchi (Ph.D. Social and Political Science, European University Institute, 1997) is Full Professor of Science and Technology and Society and Communication, Science and Technology at the University of Trento and Director of the International Master programme SCICOMM. He has been visiting professor in Asia, Europe, North America and Oceania. Since 2018, he is director of the Master in Communication of Science and Innovation. He is the author of several books (published in more than twenty countries) and papers in journals such as Nature, Science, PLOS ONE. Among his books in English:
Science and the Media (Routledge, 1998); Science in Society (Routledge, 2004); Beyond Technocracy (Springer, 2009); Handbook of Public Communication of Science and Technology (2 eds. 2008, 2014, with B. Trench, Routledge) and the 4 vols. anthology The Public Communication of Science (Routledge, 2016).
He has been the editor of the international peer reviewed journal Public Understanding of Science (Sage, 2016-2019) and regularly contributes to newspapers and TV programmes.

第2回目 2022年11月7日(月) 16:00-17:00 オンライン
講師 Giuseppe Pellegrini氏(イタリア トレント大学/ Observa Science in Society)

参加申込URL:
https://zoom.us/meeting/register/tJEpc-mrpjsvHtV_bad3Ox_Gc2wCrtiDZhw4
※諸事情により当初案内の11/8より日程が変更となっておりますので、ご注意お願いいたします。

Giuseppe Pellegrini (Ph.D., Sociology 2004) teaches Innovation, Technology and Society at the University of Trento. His main research interests are related to the study of science, technology and society issues. In this area of investigation, a specific attention he devoted to public engagement and public communication. His methodological skills are both qualitative and quantitative.
He leads the Italian research team of the European project CONCISE and PERSIST studying the public perception of science and technology. He is the president of Observa Science in Society and members of the Public Communication on Science and Technology network.

問合せ等

科学技術・学術政策研究所科学技術予測・政策基盤調査研究センター
動向分析・予測研究グループ(doukou@nistep.go.jp)
主任研究官 岡村麻子(a-okamura@nistep.go.jp)

開催概要
  • 日時:2022年10月5日(水)16:00~ 18:00 オンライン開催
  • 演題:「オープンアクセスの変遷と日本の研究者の状況」
  • 講師:西川 開(科学技術予測・政策基盤調査研究センター 研究員)
  • 言語:日本語
講演趣旨

 日本の科学技術政策では、第四期科学技術基本計画以降現在に至るまで、論文のオープンアクセス(以下 OA)が推進されてきた。特に第五期科学技術基本計画以降、国際的なオープンサイエンスの推進と歩を合わせる形で OA 化を進めるための具体的な施策が実施されており、日本および世界的に OA 論文の数は着実に増加している。しかし、OA が進展する一方で、OA が提唱される契機となった学術雑誌の購読料の高騰という問題は依然として解消されておらず、OA 化のための費用である APC(Article Processing Charges)の高額化という新たな課題も現れている。こうした状況のもと、日本の一線級の研究者を対象とした意識調査である NISTEP 定点調査から、研究者が論文へのアクセスや OA 化に関して苦しい状況に置かれていることが見えている。
本講演では、1990年代に電子ジャーナルが普及するに伴いはじまったOAの現在に至るまでの変遷の様子を俯瞰するとともに、そうした変遷のなか日本の大学に所属する自然科学系の研究者がOAに関して置かれている現状を把握するために実施した調査結果を報告する。最後に、これを踏まて、今後の日本の学術情報流通に関する展望を述べる。

講師経歴

 西川開氏は、学術情報流通や科学計量学、データ・情報の管理制度を専門に研究を行ってきた。2020年4月より文部科学省 科学技術・学術政策研究所 (現)科学技術予測・政策基盤調査研究センターに研究員として在籍。博士(図書館情報学)

講演会の参加申し込み

下記URLからお申し込みください。
https://zoom.us/meeting/register/tJcldOmopj4iE9AnI0D0e3Zoe7-q9Bpmksrc

参加申込締切: 10月4日(火)17:00
講演内容についてのお問い合わせ

科学技術・学術政策研究所 データ解析政策研究室 (担当:林)
Tel:03-3581-2393
E-mail:d-unit@nistep.go.jp

開催概要
  • 日時:2022年8月9日(火)16:00~ 18:00 オンライン開催
  • 演題:「オープンアクセス型学術誌の進展により顕在化する「Predatory Journal」問題 -実態、動向、判断の観点-(仮)」
  • 講師:井出和希氏 (大阪大学 感染症総合教育研究拠点(CiDER)/社会技術共創研究センター(ELSIセンター)兼担)
  • 言語:日本語
講演趣旨

 オンライン出版やオープンアクセスは、学術誌、学術論文へのアクセスを飛躍的に向上させ、知識形成やイノベーションを加速させるものとして政策的にも注目されてきたが、近年「Predatory Journal」をはじめとした影の側面も拡大してきた。「Predatory Journal」は、悪徳雑誌、粗悪学術誌やハゲタカジャーナルとも呼ばれ、掲載料収入を主とした自己の利益を優先するために、査読やその過程が不十分であったり、誤解を招くインパクト指標(インパクトファクター風の指標や数値)を使って投稿を勧誘したりといった問題をはらんでおり、研究評価などにも大きな影響を与えうる。
本講演では、オープンアクセス型学術誌の興隆について最初に論じ、「Predatory Journal」問題について事例を交えて実態や動向を俯瞰する。あわせて、判断の基準となる観点について、Predatory Reports(Cabell’s International社)を参照し、例示する。これらを、踏まえた展望を述べ、研究者のみならず、行政官や大学等研究機関のマネジメント層が学術論文に代表される「研究成果」を捉える際に何に注意すべきか議論と意識合わせを行う。

講師経歴

 井出和希氏は、学術出版に係る実践的活動(400件以上の査読経験)と共に、プレプリントをはじめとした学術情報流通を対象とした研究、教育活動を展開している。2016年10月から京都大学 学際融合教育研究推進センターにて教育・研究等に携わった後、2020年3月より同iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門、2021年4月からは大阪大学 感染症総合教育研究拠点(CiDER) 科学情報・公共政策部門 特任准教授、社会技術共創研究センター(ELSIセンター) を兼担、2021年9月からNISTEP データ解析政策研究室 客員研究官を兼任。博士(薬科学)

講演会の参加申し込み

下記URLからお申し込みください。
https://zoom.us/meeting/register/tJ0lcuqopzItH9dwAL48YCkKTnXHR2FDCken

参加申込締切: 8月8日(月)17:00
講演内容についてのお問い合わせ

科学技術・学術政策研究所 データ解析政策研究室 (担当:林)
Tel:03-3581-2393
E-mail:d-unit@nistep.go.jp