STI Hz Vol.3, No.4, Part.2: STI Horizon 2017冬号発行に当たってSTI Horizon

  • PDF:PDF版をダウンロード
  • DOI: http://doi.org/10.15108/stih.00095
  • 公開日: 2017.12.20
  • 著者: 赤池 伸一
  • 雑誌情報: STI Horizon, Vol.3, No.4
  • 発行者: 文部科学省科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)

STI Horizon 2017 冬号発行に当たって

STI Horizon誌編集長 赤池 伸一
(科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター長)

「独創性」と「多様性」は全く異なる概念ですが、仲の良い言葉です。自ら多様な経験をしてキャリアを積み重ねていくこと、学問分野、性差、出身国、地域等の多様性を尊重しつつ協力していくことが、研究パフォーマンスの向上には不可欠です。今号の記事には、多様性を独創性に結びつけていくためのヒントが盛り込まれています。

STI Horizon 2017年冬号では、特別インタビューとして、川合眞紀分子科学研究所長より、多様なセクターでの御経験を踏まえ、これからの科学技術・学術イノベーション人材についてのお話を伺いました。川合所長は平成29年秋の叙勲で紫綬褒章を受章されました。心よりお祝い申し上げます。

ナイスステップな研究者としては、ナノ材料の創成に関する研究でオーストラリアを拠点にグローバルに活躍する山内悠輔ウーロンゴン大学教授、NASAの研究員を務め人影を使って上空から個人を認証する研究を行っている岩下友美九州大学大学院システム情報科学研究院客員准教授にお話を伺いました。

社会や科学技術の新たな「兆し」をとらえる「ほらいずん」では、ドイツの予測活動や、空飛ぶクルマやオープンアクセスと研究データ共有の現況に関する報告をします。

当研究所の研究成果等を紹介するレポートとしては、女性博士のキャリア構築等に関する分析、行政施策と地域エコシステムの醸成に関するケーススタディ、イノベーション活動を論文や特許情報に加えプレスリリース等の文献情報の活用方法、企業部門の研究者の分析を通じた「超スマート社会」の実現に向けた示唆、及び、欧州イノベーション・スコアボード2017から見た日本のイノベーションパフォーマンスに関する当研究所の取組を紹介いたします。

STI Horizon冬号をお楽しみください。